暗記メーカー
ログイン
公共期末テスト用第三章  
  • 勉強ダリィぃ

  • 問題数 40 • 6/22/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    日本国憲法は(    )と(     )から成り立つ

    個人の尊重, 基本的人権の保障

  • 2

    権利請願

  • 3

    その後・・・(    )で請願権や言論の自由など認める

    権利章典

  • 4

    こういった権利を保障していく流れと (    )の思想が結びつく! →人間であれば生まれながらに誰もが持っている権利(   )上の権利。

    自然権, 自然法

  • 5

    天賦の人権, アメリカ独立宣言, 自然権, フランス人権宣言

  • 6

    個人の自由や平等・財産の権利保障を重視 →(    )または(    )と呼ばれる

    自由権, 国からの自由

  • 7

    ドイツで1919年に制定された(    )は、世界の憲法で初の(   )が保障された →(    )や(     )を認める。

    ワイマール憲法, 社会権, 生存権, 労働基本権

  • 8

    生活の保障や労働者の権利など、国家に人間らしい生活の保障を求める権利 →(    )または(     )と呼ばれている

    国家による自由, 20世紀的権利

  • 9

    (    )は国際平和と人権尊重のために国際協力が掲げられている

    国際連合憲章

  • 10

    (     )は幅広い人言の擁護を宣言、人権初の世界基準(法律拘束力なし)

    世界人権宣言

  • 11

    世界人権宣言をもっと具体化したものであり(      )が1966年に採択される (法的拘束力がある)

    国際人権規約

  • 12

    国連人権理事会の略称を言え。

    UNHRC

  • 13

    我々は独立した人格を持った(   )である。

    個人

  • 14

    話し合いや多数決で抗争を解決することを(     )という。

    民主主義

  • 15

    ヨーロッパでは国王に権力が集中する (     )の時代 →国王の権威は神から与えられたという (       )が背景。 →これを批判する形で現れたのが (    )の立場

    絶対王政, 王権神授説, 社会契約説

  • 16

    イギリスの(    )主著・・・ (    )国家が存在しない(    )では・・・ →互いに奪い合い、殺し合いになる可能性

    ホッブズ, リバイアサン, 自然状態

  • 17

    ホッブスは自然状態のことを (          )と表現した

    万人の万人に対する闘争

  • 18

    ホッブスが考えた国家  皆が守る(   )を元に共通ルールを作成し、国家を作るその際に(   )を国家に譲渡する

    自然法, 自然権

  • 19

    ホッブスからの影響を受けつつ、異なる思想を展開したイギリスの(   )主著・・・(       )

    ロック, 市民政府二論

  • 20

    政府が自然権を侵害した場合・・・ 政府に抵抗する権利(    )がある。 ロックの社会契約説をさらに展開させたのがフランスの(    ) (二番目と同じ)の主著・・・(     )

    抵抗権, ルソー, 社会契約論

  • 21

    支配と服従をなくすため市民が国の政治の決定権を持つ(    ) →国民全てが参加する(      )の国家。↔︎議会主義

    人民主権, 直接民主制

  • 22

    公共の利益を目指し、人々が一体化となった普遍的な意志こうした社会契約の思想が (     )の(  )になる

    市民革命, 原動力

  • 23

    理想的国家は、国民の生活を広く保障する (   )

    福祉国家

  • 24

    理想的な国家の役割は防衛や治安維持などのみ行う(    )

    夜警国家

  • 25

    民主主義の中でも、国民が直接政治に参加する政治を(     )

    直接民主制

  • 26

    直接民主制に対して国民が選んだ代表が政治を行うのが(     ) →議会が政治の中心になる(       )とも呼ばれる

    間接民主制, 議会制民主主義

  • 27

    *議会制民主主義の原理 1:(      )・・・議会は特定の地域ではなく国民全体の代表 →国の意志を決定する最高機関 2:(      )・・・討論を行い、少数意見も取り入れ、最後は多数決 →少数・多数双方の意見を取り入れ、最善の結果を求める *(      )に陥る危険性もある →感情によって大衆の支持を獲得して政治を行う手法。大衆の欲求をあおる その3:(      )・・・決定したことが公正に行われているか監督する

    国民代表の原理, 審議の原理, ポピュリズム, 監督の原理

  • 28

    ルソーの著書は?

    社会契約論

  • 29

    モンテスキューの著書は?

    法の精神

  • 30

    ホッブズの著書は?

    リバイアサン

  • 31

    ロックの著書は?

    市民政府二論

  • 32

    法に基づく統治のあり方を(   )という。

    法の支配

  • 33

    (    )・・・国王が自分で法律を作り、自分の都合よく支配可能

    法の支配

  • 34

    (    )・・・権利や自由を守る方を作り、それに従って王や政府が統治を行う。

    法の支配

  • 35

    *法に従って政治を行う形式を重視した (    )もある。

    法治主義

  • 36

    法の支配では、法によって(    )を守り、政治の方向を決定。 法の支配を実現するためには・・・権力が集中しないように分散させることが必要! →(    )という制度 →どこか一ヶ所に権力を集中させないため、権力を分散、お互い監視し合う! →互いに(          )別名 (        )を図る。

    権力分立, 権力分立, 権力の抑制と均衡, チェック・アンドバランス

  • 37

    モンテスキュー, 法の精神, 三権分立制, 立憲主義

  • 38

    日本の 立法権=(  )     行政権=(  )     司法権=(   )

    国会, 内閣, 裁判所

  • 39

    情緒や感情で政治の態度を決める、大衆の支持を基盤とした政治手法をなんというか。

    ポピュリズム

  • 40

    行政権が、形式的に法律に基づいているかどうかを重視する考えをなんというか。

    法治主義