暗記メーカー
ログイン
古典期末
  • 問題数 100 • 6/1/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    帥殿の読み方

    そちどの

  • 2

    南院の読み方は何か

    みなみのいん

  • 3

    中関白殿の読み方は何か

    なかのかんぱくどの

  • 4

    中心の読み方は何か

    なから

  • 5

    南院にて人々集めて弓"あそばし"しにの意味は何か

    競射をなさった

  • 6

    この殿"渡らせ給へれば"の意味は何か

    おいでになった

  • 7

    いみじう饗応し申させ給うての意味は何か

    大層ご機嫌をお取り申し上げなさって

  • 8

    また御前に"候ふ"人々も の意味は何か

    伺候

  • 9

    さらばの意味は何か

    それならば

  • 10

    あそばしの敬語は何か

    尊敬

  • 11

    南院にて人々集めて弓あそばし"し"

    過去

  • 12

    この殿渡ら"せ" 給へ "れ" ばの文法と敬語は何か

    尊敬, 完了

  • 13

    中関白殿思しおどろきて の敬意は何か

    尊敬

  • 14

    いみじう饗応し "申さ" "せ" "給うて" の敬意は何か

    謙譲, 尊敬

  • 15

    下臈に"おはしませ"の敬語の種類と方向は何か

    尊敬

  • 16

    下臈に"おはしませ"どの意味は何か

    地位が低いものでいらっしゃるのに

  • 17

    "前に立て" の意味は何か

    前にお立て申し上げて

  • 18

    前に立て"奉りて"の敬語の種類と方向は何か

    謙譲

  • 19

    まづ射 "させ" 奉ら "せ" 給ひ "ける"に

    使役, 尊敬, 過去

  • 20

    まづ射させ "奉ら" "せ" 給ひけるに の敬語の種類は何か

    謙譲, 尊敬

  • 21

    まづ射させ奉らせ給ひけるに の意味は何か

    先に射させ申し上げなさった

  • 22

    いま二つ劣り"給ひ"ぬ の敬語の種類は何か

    尊敬

  • 23

    いま二つ劣り給ひ"ぬ"

    完了

  • 24

    「いま二度延べ"させ給へ"」の敬語の種類と方向は何か

    尊敬, 道隆と人々から道長

  • 25

    「いま二度延べさせ給へ」と"申して" の敬語の種類は何か

    謙譲

  • 26

    やすからず思しなりて の意味は何か

    不愉快にお思いになって

  • 27

    「さらば、延べ"させ給へ"」の敬語の種類と方向は何か

    尊敬, 道長から道隆

  • 28

    と仰せ"られ"て

    尊敬

  • 29

    また射"させ給ふ" の敬語の種類と方向は何か

    尊敬

  • 30

    また射させ給ふとて"仰せらるる"やう の敬語の種類と方向は何か

    尊敬, 道長から帝や后

  • 31

    同じものを中心には当たるもの"かは"

    詠嘆

  • 32

    后立ち給ふ"べき"ものならば

    当然

  • 33

    "御手"もわななくけにや

    おんて

  • 34

    こと"苦う"なりぬ

    にご

  • 35

    いみじう臆し給ひて の意味は何か

    大層気後れなさって

  • 36

    御手も "わななく" "け" にや の意味は何か

    震える, ため

  • 37

    的のあたりに"だに"近く寄らず の意味は何か

    さえ

  • 38

    "無辺世界"を射給へるに の意味は何か

    全く見当違いの方向

  • 39

    "また" の意味は何か

    さらにまた

  • 40

    摂政、関白"すべき"ものならば の意味は何か

    なるはず

  • 41

    的の"破るばかり"の意味は何か

    割れるほど

  • 42

    饗応しの意味は何か

    ご機嫌をとり

  • 43

    "もてはやし"聞こえさせ給ひつる興もさめて の意味は何か

    おもてなし

  • 44

    "こと苦う"なりぬ の意味は何か

    気まずく

  • 45

    何か射る の意味は何か

    どうして射るのか

  • 46

    な射そ の意味は何か

    射るな

  • 47

    的のあたりに"だに"近く寄らず

    類推

  • 48

    同じ所に射させ給ひ"つ"

    完了

  • 49

    もてはやし "聞こえ" させ給ひ "つる" 興もさめて

    謙譲, 完了

  • 50

    な射そ

    禁止

  • 51

    ことさめ "に" "けり"

    完了, 過去

  • 52

    大納言殿"参り給ひ"て の敬語の種類は何か

    謙譲

  • 53

    文のことなど"奏し給ふ" の敬語の種類は何か

    謙譲

  • 54

    ねぶたきを念じて"候ふ"に   の敬語の種類は何か

    謙譲

  • 55

    「明け侍りぬなり」の敬語の種類は何か

    丁寧

  • 56

    「今さらにな"大殿籠りおはしましそ"」の敬意の方向は何か

    伊周から作者

  • 57

    「かれ "見奉ら" "せ"」の敬意の方向は何か

    伊周から帝, 伊周から中宮

  • 58

    "文" のことなど "奏し給ふ" の意味は何か

    漢詩文, 奏上なさる

  • 59

    一人二人づつ"失せて" の意味は何か

    姿を消して

  • 60

    御屏風の読み方は何か

    おほんびょうぶ

  • 61

    みな隠れ"臥しぬれば" の意味は何か

    寝てしまった

  • 62

    "ねぶたきを念じて"候ふに の意味は何か

    眠たいのを我慢して

  • 63

    「今さらにな大殿籠りおはしましそ。」の意味は何か

    お眠りあそばさないでください

  • 64

    うたて の意味は何か

    いやだ

  • 65

    "何しにさ"申しつらむと思へど の意味は何か

    どうしてそのように

  • 66

    人のあらばこそは"まぎれ"も臥さめ の意味は何か

    めだたないよう

  • 67

    上の御前の の意味は何か

  • 68

    「かれ見奉らせ給へ。の意味は何か

    見申し上げください

  • 69

    "かう大殿籠るべきかは。」の意味は何か

    眠りなさってよいものでしょうか

  • 70

    「げに。」の意味は何か

    いかにも

  • 71

    御前"なる"人々

    存続

  • 72

    「丑四つ。」と奏す"なり"

    推定

  • 73

    人のあらばこそはまぎれも臥さ"め"

    意志

  • 74

    "長女"が童の

    おさめ

  • 75

    「"朝"に里へ持て行かむ」

    あした

  • 76

    "いかがしけむ"犬見つけて追ひければ の意味は何か

    どうしたことであろうか

  • 77

    「朝に里へ持て行か"む"」

    意志

  • 78

    いかがし"けむ"犬見つけて追ひければ

    過去の原因推量

  • 79

    上も"うちおどろかせ給ひて" の意味は何か

    目をお覚ましになって

  • 80

    明王の意味は何か

    聡明な君主

  • 81

    "高ううち出だし給へる" の意味は何か

    高らかに声を出して吟じて

  • 82

    「いみじき"折"のことかな」 の意味は何か

    ぴったり

  • 83

    上も宮も"興ぜさせ給ふ" の意味は何か

    おもしろがりなさる

  • 84

    袖を"ひかへて"

    掴んで

  • 85

    「倒るな」の意味は何か

    転ぶな

  • 86

    遊子の意味は何か

    旅人

  • 87

    誦し給ひるの意味は何か

    くちずさみなさる

  • 88

    屈原 "既に" "放たれて" の意味は何か

    のち, 追放された

  • 89

    屈原既に放た"れ"て

    受身

  • 90

    "江潭" に"遊び" の意味は何か

    川の淵, 歩きながら

  • 91

    形容"枯槁せり" の意味は何か

    痩せこける

  • 92

    何の故に"斯に"至れる の意味は何か

    境遇

  • 93

    聖人は物に"凝滞"せずして の意味は何か

    こだわることなく

  • 94

    是を以っての意味は何か

    こういうわけで

  • 95

    能く、推移すの意味は何か

    できる, 順応する

  • 96

    淈して、揚げざるの意味は何か

    かき濁らせて, 立てないのですか

  • 97

    糟の意味は何か

    酒粕

  • 98

    高く挙がりての意味は何か

    高潔な態度をとって

  • 99

    新たに沐する者、弾きの意味は何か

    髪を洗いたての者, ちりを指先ではじき払い

  • 100

    新たに浴する者の意味は何か

    体を洗いたての者