暗記メーカー
ログイン
技術I
  • 中田海優

  • 問題数 47 • 8/5/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    標準予防策で感染源として取り扱うのはどれか

    唾液

  • 2

    仰臥位の患者の良肢位について正しいのはどれか

    足関節低屈0度

  • 3

    ボディメカニクスについて正しいのはどれか

    大きな筋群を使うと力を発揮することができる

  • 4

    体位とその目的の組合せで正しいのはどれか

    心不全時の起座位___静脈環流量の減少

  • 5

    四股に障害がない患者を仰臥位から側臥位に体位変換する時の姿勢を図に示す。適切なのはどれか

    1

  • 6

    サーカディアンリズムを整えるための援助で適切なのはどれか

    毎朝同じ時刻に起床するよう促す

  • 7

    コミュニケーションにおけるラポールはどれか

    信頼し合う人間関係

  • 8

    閉じた質問はどれか。

    ご家族に高血圧の方はいらっしゃいますか 何時に食事を摂りましたか

  • 9

    言語的コミュニケーションで正しいのはどれか

    文字盤の使用の言語的コミュニケーションである

  • 10

    Aさんとの会話で看護師が用いているコミュニケーション技法はどれか

    繰り返し

  • 11

    病室環境に適した照度はどれか

    100〜200ルクス

  • 12

    療養環境の整備として最も適切なのはどれか

    病院における患者1人あたりの病室の床面積は6.4m 2以上である

  • 13

    スタンダードアプリコーションの対象は

    唾液・傷のない粘膜

  • 14

    廃棄する物とその区分との組み合わせで正しいのはどれか

    血液の付着したメスの刃___感染性産業廃棄物

  • 15

    臥床患者の安楽な体位への援助として適切なのはどれか

    仰臥位では膝の下に枕を入れる

  • 16

    温罨法の禁忌はどれか

    痛風発作による◯痛 イレウスによる腹痛

  • 17

    冷罨法の目的はどれか

    局所の炎症の抑制

  • 18

    ゴム製湯たんぽに入れる湯の温度で適切なのはどれか

    60度程度

  • 19

    不全麻痺があり杖を使用している患者が階段を登るときの介助で適切なのはどれか

    患者の患側で一段下に立つ

  • 20

    車椅子による移送で適切なのはどれか

    ディッピングレバーを踏み、段差を乗り越える

  • 21

    入浴時に全身の血液循環が促進される理由で正しいのはどれか

    静水圧作用

  • 22

    洗髪を行うときに、患者のエネルギー消費が最も少ない体位はどれか

    仰臥位

  • 23

    入浴の際に血圧が低下しやすい状況はどれか

    浴槽から出たとき

  • 24

    入浴時に全身の血液循環を促進させる作用はどれか

    静水圧作用

  • 25

    嚥下障害のある患者の食事の開始に適しているのはどれか

    ゼリー

  • 26

    経鼻経管栄養法の実施方法とその目的の組合せで正しいのはどれか

    注入中はファウラー位にする___逆流の防止

  • 27

    持続的導尿で正しいのはどれか

    バルーン内に滅菌蒸留水を入れる

  • 28

    膀胱留置カテーテルを挿入し、尿がカテーテル内を流れ始めたバルーンに滅菌蒸留水を注入する方法で正しいのはどれか

    カテーテルをさらに2〜3㎝挿入した後、全量を注入する

  • 29

    立位の保持が可能な患者にグリセリン120mlを実施することになった。正しいのはどれか

    注入時は口呼吸を指示する

  • 30

    患者の洗髪の介助方法で適切なのはどれか

    指の腹を使って洗う

  • 31

    足浴の効果で最も期待されるのはどれか

    睡眠の促進

  • 32

    爪のケアとして適切な切り方はどれか

    2

  • 33

    口腔ケアで適切なのはどれか

    歯肉出血があっても実施する

  • 34

    清潔援助の洗浄剤や薬剤の用い方で適切なのはどれか

    口臭予防には重曹水で含棘する

  • 35

    口腔ケアで適切なのはどれか

    経口摂取の有無に関係なく実施する

  • 36

    口腔内の状態で正しいのはどれか

    歯垢は口腔内の細菌数を増加させる

  • 37

    口腔ケアとして正しいのはどれか

    唾液分泌の促進

  • 38

    歯ブラシを用いたブラッシングで歯周ポケットの清掃に適しているのはどれか

    バス法

  • 39

    全介助が必要な臥床患者の口腔ケアで適切なのはどれか

    スポンジブラシは水を含ませた後、絞って使用する

  • 40

    入浴の温熱作用はどれか

    末梢血管が拡張する

  • 41

    入浴の援助で正しいのはどれか

    脱衣所と浴室の温度差を小さくする

  • 42

    全身清拭時に皮膚に触れるタオルの温度で適切なのはどれか

    40℃〜42℃

  • 43

    右片麻痺患者の寝衣交換で適切なのはどれか

    左から脱がせ、右がから着せる

  • 44

    左上股に拘縮のある患者の寝衣交換で正しいのはどれか

    脱がせる時は右手から行い、着せる時は左手から行う

  • 45

    患者の状態と寝衣の特徴との組合せで適切なのは

    意識障害のある患者___前開きのもの

  • 46

    冬期の入浴の援助で適切なのはどれか

    脱衣室の室温は22〜26℃に調節する

  • 47

    全身清拭時、洗面器に準備する湯の温度で適切なのはどれか

    50〜55℃