暗記メーカー
ログイン
ビジネスのための法律
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 22 • 1/25/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    9

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    株式会社の機関設計に関する次の1から3までの各記述のうち,最も正しいものはどれか。

    株式会社が公開会社である場合は、原則として監査役設置会社となる。

  • 2

    株式会社の機関設計に関する次の1から3までの各記述のうち,最も正しいものはどれか。

    株式会社は、定款の定めにかかわらず、株主総会を設置しなければならない。

  • 3

    代表取締役に関する次の1から3までの各記述のうち,明らかに誤っているものはどれか。

    代表取締役は、業務を「決定」し、対外的に会社を「代表」する機関である。

  • 4

    取締役と取締役会に関する次の1から3までの各記述のうち,明らかに誤っているものはどれか。

    取締役会における提案内容について、会社と特別な利害関係がある取締役は、善管注意義務及び忠実義務に反しないように、取締役会決議に投票すれば問題はない。

  • 5

    取締役に関する次の1から3までの各記述のうち,明らかに誤っているものはどれか。

    取締役会非設置会社における取締役は業務の決定や執行を行うことができるが、取締役会設置会社における取締役も、原則として業務の決定や執行を行うことができる。

  • 6

    アメリカやイギリスの株式会社には、日本の「監査役」(Auditor)にあたる機関が存在する。

    いいえ

  • 7

    ドイツやフランスの会社は、その規模により、従業員の代表の経営参加が義務付けられることがある。

    はい

  • 8

    イギリスの株式会社(公開会社)は、監督と執行が分離されており、執行役(Officer)が業務の決定と執行を行う。

    いいえ

  • 9

    ドイツの公開会社(AG)では、株主総会が執行役を選任・解任する。

    いいえ

  • 10

    中華人民共和国の有限公司(株式会社)には、日本の「監査役」にあたる機関が存在する。

    はい

  • 11

    監査役に関する次の1から3までの各記述のうち,明らかに誤っているものはどれか。

    監査役の選任は株主総会決議で行われるが、監査役は自分の選解任について直接的にも間接的にも関与することができない。

  • 12

    監査役と監査役会に関する次の1から3までの各記述のうち,最も正しいものはどれか。

    監査役会設置会社の場合、監査役の半数以上が社外監査役でなければならない。

  • 13

    会計監査人に関する次の1から3までの各記述のうち,明らかに誤っているものはどれか。

    会計監査人は、会計の専門家である税理士又は税理士法人でなければならない。

  • 14

    監査等委員会設置会社・指名委員会等設置会社に関する次の1から3までの各記述のうち,明らかに誤っているものはどれか。

    監査等委員会設置会社及び指名委員会等設置会社は、監査役を設置してもよい

  • 15

    計算書類等や財務諸表に関する次の1から3までの各記述のうち,最も正しいものはどれか。

    ある一事業年度における株式会社の資金の流れの状況は、キャッシュ・フロー計算書に表される。

  • 16

    株式と社債の違いに関する次の1から3までの各記述のうち,最も正しいものはどれか。

    株式の保有者(株主)は、会社の業績次第で剰余金の分配を受けられないことがあるが、社債の保有者(社債権者)は、会社が倒産しない限り、会社の業績にかかわらず社債利息を受け取ることができる。

  • 17

    指名委員会等設置会社に関する次の1から3までの各記述のうち,最も正しいものはどれか。

    指名委員会等設置会社は、執行役を設置しなければならない。

  • 18

    役員等と会社の関係は、委任又は準委任の関係にある。受任者である役員等は、委任者である会社に対して(ア:○ 点 を負う。取締役は、(ア)のほかに、(イ:○ 点)も負う。 役員等が(ア)や(イ)に反してその任務を怠ったときは、会社に対し、これによって生じた損害を賠償する責任を負う。 役員等が会社にとって危険な取引を行う場合、会社に対する損害賠償責任が認められやすくなることがある。例えば、取締役・執行役が(ウ:○ 点 )への報告や承認を怠って競業取引をした場合、それにより取締役・執行役が得た利益の額は、会社に生じた損害の額と推定される。また、取締役・執行役が利益相反取引をした場合、利益相反に関する(ウ)の承認決議に賛成した取締役は、(エ:○ 点 )が推定されるほか、自己のために利益相反取引の直接取引をした取締役・執行役の責任は、(オ:○ 点 )となる。 【語群】

    善管注意義務, 忠実義務, 取締役会, 任務懈怠, 無過失責任

  • 19

    大会社かつ公開会社は、監査等委員会設置会社や指名委員会等設置会社を除いて、(ア:1.1○ 点 を設置しなければならない。 大会社とは、(イ:1.2○ 点)上、その資本金が(ウ:1.3○ 点 )円以上又は(エ:1.4○ 点 )が200億円以上の株式会社をいう。 さらに、大会社は、(オ:1.5○ 点 )を設置しなければならない。 (オ)は、会計及び監査の専門家として、(ア)と連携して会計監査を行う。 このように、大会社については、監査制度が強化されている。

    監査役会, 貸借対照表, 5億, 負債総額, 会計監査人

  • 20

    新株予約権に関する次の1から3までの各記述のうち,明らかに誤っているものはどれか。

    新株予約権と社債を応用して、新株予約権付社債を発行することができる。

  • 21

    会社の解散に関する次の1から3までの各記述のうち,明らかに誤っているものはどれか。

    会社が破産手続開始決定を受けた場合であっても、会社が解散するとは限らない。

  • 22

    会社の清算に関する次の1から3までの各記述のうち,最も正しいものはどれか。

    債務超過の疑いのある株式会社が清算しようとする場合、通常清算ではなく特別清算手続によって清算しなければならない。