問題一覧
1
大腿四頭筋を構成する筋を4つ答えろ。
大腿直筋 外側広筋 内側広筋 中間広筋
2
上前腸骨棘と膝蓋骨中心から結んだ線と脛骨粗面から膝蓋骨中心を結んだ線がなす角をなんという? (通常20〜15°)
Q角
3
ACL(前十字靭帯)の起始停止は?
起始:大腿骨外側顆の後内側面 停止:脛骨前顆間区
4
膝関節屈曲後期にMMとLMは(前方 or 後方)に移動する。
後方
5
下腿外旋に作用する筋を2つ答えろ。
大腿二頭筋 大腿筋膜張筋
6
✅脛骨関節面に対して、大腿骨関節面の長さは約2倍ある🟰包内運動(副運動)の発生 (副運動⋯関節包内の転がり、滑り、回転などの運動)
🦴
7
LM(外側半月)と連結している組織を答えろ。
膝窩筋 関節包
8
大腿骨頭の中心と足関節の中心を結んだ線をなんという?
ミクリッツ線
9
大腿骨が不動で「脛骨」が動く場合に発生する副運動はなに?
転がり と 滑り
10
脛骨が不動で「大腿骨」が動く場合に発生する副運動はなに?
転がり と 回転
11
PCL(後十字靭帯)の起始停止は?
起始:大腿骨内側顆の前内側面 停止:脛骨後顆間区
12
MM(内側半月)と連結している組織を3つ答えろ。
MCL(膝内側側副靱帯) 半膜様筋 関節包
13
膝関節伸展初期にMMとLMは(前方 or 後方)に移動する。
前方
14
終末強制回旋運動は膝関節全可動域で○○°生じる。
40°
15
【なぜ膝は生理的外反膝となるのか】 ⭐️大腿骨の内側顆の遠位端は、外側顆に比べて遠位に長いから。
🦵🏿🦵🏾🦵🏽🦵🏼🦵🦵🏻
16
✅半月板は外縁の方が分厚く、内縁の方が薄い。
🌙
17
✅半月板の外縁は関節包に付着し、内縁は浮遊している。
🌙
18
半月板の外縁は①が、内縁は②が供給されている。
①血液 ②滑液
19
大腿骨解剖軸と下腿軸がなす角度をなんという?(約170~175°)
FTA
20
膝関節の内側の安定性を図る組織を3つ答えろ。
鵞足筋 半膜様筋 MCL(膝内側側副靱帯)
21
鵞足に停止する筋を3つ答えろ。 (鵞足⋯脚にある3つの筋肉の腱が合わさる部分)
縫工筋 薄筋 半腱様筋
22
膝関節の外側の安定性を図る組織を3つ答えろ。
大腿二頭筋 腸脛靭帯 LCL(外側側副靱帯)
23
ハムストリングスを構成する筋を3つ答えろ。
半膜様筋 半腱様筋 大腿二頭筋
24
膝を屈曲すると脛骨が○○する。
内旋
25
下腿外旋時・伸展初期にMMは(前進 or 後退)し、LMは(前進 or 後退)する。
MM 後退 LM 前進
26
下腿内旋に作用する筋を5つ答えろ。
縫工筋 薄筋 半膜様筋 半腱様筋 膝窩筋(膝のロックを外す)
27
終末強制回旋運動が起こる要因を3つ答えろ。
大腿骨内側顆の形状 前十字靭帯の緊張 大腿四頭筋の外側への牽引(牽引⋯引っ張ること、引き寄せること)
28
膝を伸展すると脛骨が○○する。
外旋
29
半月板の役割を5つ答えろ。
①関節の適合性を良好にする ②緩衝作用をもつ ③可動域を適切に保つ ④関節内圧の均等化 ⑤滑液の拡散
30
下腿内旋時・屈曲初期にMMは(前進 or 後退)し、LMは(前進 or 後退)する。
MM 前進 LM 後退
31
膝関節を屈曲位から伸展すると、大腿骨に対して脛骨は外旋する。 この膝関節屈曲伸展に伴う膝関節の回旋運動をなんという?
終末強制回旋運動
32
膝蓋骨の役割は 関節の保護、 膝屈曲時の前後の安定性確保と残り3つはなに?
大腿骨回転能率機能の増進 てこ作用により脛骨に加わる伸展力の向上 大腿四頭筋の作用軸の修正