問題一覧
1
投資と利子率は負か正か?
負
2
利子率と所得の2次元平面であり、財市場が均衡している領域は何曲線か?右下がり!!!
IS曲線
3
IS曲線は利子率の変化に対して、 がどれだけ反応しやすいかに関係している。また、利子率に対して投資が反応しなければ になる。
投資, 垂直
4
生産量Yや利子率rは何変数か?また、政府支出やマネーストックは何変数か?
内生変数, 外生変数
5
貨幣市場の均衡式は何曲線か? 貨幣供給=貨幣需要
LM曲線
6
M=?
0.5Y +500-60r
7
貨幣市場と財市場を組み込んだものを何モデル?
ISーLMモデル
8
ISーLMモデルで、政府支出を変化させた時、45度線モデルと比較して、均衡はどうなるか?
小さくなる
9
IS-LMモデルで、マネーストックMを変化させた時、均衡はどのような影響を受けるか?
均衡の利子率を低下させる
10
マネーストックが上昇し、利子率が低下することで投資とGDPはそれぞれどうなるか? 小さくなるor大きくなる
大きくなる, 大きくなる
11
何らかの外生的な影響でIS曲線が左右にブレる状況を何というか?また、マネーストックを一定に保つと、GDPの変動を する! 経済が安定化する!
ISショック, 抑制
12
何らかの外征的な影響でLM曲線が左右にブレる状況を何というか?また、利子率を一定に保つとGDPの変動を する!
LMショック, 抑制
13
実質利子率の上昇を招いてしまい、利子率が上昇すると、投資が減ってしまうため、結果的に民間の資金調達が圧迫されてしまう現象を何というか?
投資のクラウディングアウト効果
14
政府支出を増やすと、利子率とGDPはどうなるか?
上がる
15
lS曲線上に経済がいない時に行われる調整とは?
数量調整
16
Y=C+I+Gは何を表しているか?
財市場の均衡式
17
I=a0-a1rは何を表しているか?
投資関数
18
C=C0+C1Yは何を表しているか?
消費関数
19
M=m0+m1Y-m0rは何を表しているか?
貨幣市場の均衡
20
a1が高く、m2低い時以下の場合はどうなるか? ◯財政政策効き く、金融政策効き 。
ずら、やすい
21
金利が低下すると投資はどうなるか? 増加OR低下
増加
22
IS曲線の式はなに? GDP= + +
消費, 投資, 政府支出
23
lm曲線よりも上にある時、貨幣供給と貨幣需要どちらが大きくなるか?
貨幣供給
24
政府支出が増加するとIS曲線は左右どちらにシフトするか?
右
25
貨幣供給の増加は金利とGDPにどのような影響を与えるか?
低くなる, 大きくなる