暗記メーカー
ログイン
飛鳥時代
  • 問題数 32 • 5/26/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    13

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    6世紀の朝鮮半島 高句麗の圧迫を受けた 百済や新羅が勢力を①に広げ②諸国は 562年までに百済や新羅の支配下に入った。 →②と結びつきのあったヤマト政権の 朝鮮半島での影響力は後退。 6世紀初めの政治を主導した③氏は 朝鮮半島への政策をめぐり勢力を失い、 6世紀中頃には、物部氏と新興の④氏が対立。 ④氏は渡来人と結んで朝廷の⑤を握り 政治機構の整備や仏教の受容を積極的に進めた

    南, 伽耶, 大伴, 蘇我, 財政権

  • 2

    崇仏派の①氏と廃仏派の物部氏と②氏の あいだで争いとなり587年 蘇我③が物部④を滅ぼした。(⑤の乱)

    蘇我, 中臣, 馬子, 守屋, 丁未

  • 3

    蘇我氏は財政権を握っており 王権の財物をおさめた三蔵を管理していた。 その三蔵とは?

    斎蔵, 内蔵, 大蔵

  • 4

    蘇我氏は三蔵の管理だけでなく ①の経営にも関与していた。

    屯倉

  • 5

    589年中国で①が南北朝を統一 →高句麗などの周辺地域に進出 →東アジアの情勢に大きな変化 倭では大臣②が587年に大連③を滅ぼし、 592年には④を暗殺して政治権力を握る。

    隋, 蘇我馬子, 物部守屋, 崇峻天皇

  • 6

    崇峻天皇暗殺後①の后であった②が新たに即位 →蘇我馬子や②の甥の③(聖徳太子)らが 協力して国家組織の形成を進めた。 603年④ 604年⑤ ④は氏族ではなく個人の才能・功績に対して 冠位を与えた。 →氏族単位の王権組織を再編成しようとした。 十七条憲法は豪族たちに国家の官僚としての自覚を求めるとともに、⑥を新しい政治理念として重んじるものであった。

    敏達天皇, 推古天皇, 厩戸王, 冠位十二階, 憲法十七条, 仏教

  • 7

    憲法十七条は ①の心を大切にしましょう ②を敬いましょう ➂には必ず従いましょう 百性から不当に④を取ってはいけません 独断で決めずにみんなで話し合いましょう などといったことが書かれている。

    和, 三宝, 詔, 税

  • 8

    ①の派遣により中国と外交が再開。 ②には600年,607年には③が ①として中国に渡った。 この時の隋への国書は倭の五王の時代と異なり 中国皇帝に臣属しない形式をとり ④から無礼とされた。 しかしながら⑤が派遣され認められた。 618年隋が滅び⑥が成立。

    遣隋使, 『隋書』倭国伝, 小野妹子, 煬帝, 裴世清, 唐

  • 9

    隋が滅び①が成立 →②をはじめとして引き続き③を派遣。 ➂には留学生・学問僧が同行 中国の制度・思想・文化について学び 帰国後、倭に新知識を伝え大きな影響を与える

    唐, 犬上御田鍬, 遣唐使

  • 10

    遣唐使に同行した留学生・学問僧を3人上げろ

    高向玄理, 南淵請安, 旻

  • 11

    6世紀末、奈良盆地南部の①の地に 大王の王宮(②)がつぎつぎに営まれた。 有力な王族や中央豪族は②とは別にそれぞれ ③を構えていたが②近辺に王権の諸施設が 整えられると飛鳥の地はしだいに 都としての姿をしめすようになり、 本格的な④が営まれる段階へと進んだ。

    飛鳥, 大王宮, 邸宅, 宮都

  • 12

    7世紀前半に蘇我氏や王族により広められた 仏教中心の文化を①という。 ②の活躍もあって百済や高句麗、 そして中国の南北朝時代の影響を多く受け、 当時の西アジア・インド・③ともつながる 特徴をもった。(④の終点) 百済の僧⑤が暦法 高句麗の僧⑥が紙・墨・⑦の技法を伝えた。

    飛鳥文化, 渡来人, ギリシア, シルクロード, 観勒, 曇徴, 彩色

  • 13

    蘇我氏の氏寺である①(飛鳥寺) ②からの技術者が造営に参加。 舒明天皇創建と伝える③ 厩戸王創建といわれる 現存する最古の木造建築である④(斑鳩寺) 摂津国に建てられた⑤などが建立され 寺院は⑥にかわって豪族の権威を示すものに。

    法興寺, 百済, 百済大寺, 法隆寺, 四天王寺, 古墳

  • 14

    礎石・瓦を用いた新技法による 大陸風の建物の建築技法をなんという?

    伽藍建築

  • 15

    法隆寺金堂釈迦三尊像は誰の作品か

    鞍作止利

  • 16

    1.これは誰の作品であるか 2.作品名はなにか 3.この作品は何様式であるか。

    鞍作止利, 法隆寺金堂釈迦三尊像, 北魏様式

  • 17

    片足を他の片足のももの上に組んで座り、 指を頬に当てて物思いにふけている姿が表現されたもののことをなんという?

    半跏思惟像

  • 18

    1.この作品名は 2.何様式か

    中宮寺半跏思惟像, 中国南朝様式

  • 19

    1.この作品の名前 2.この作品に用いられた木材は何か

    法隆寺百済観音像, 樟

  • 20

    仏像など仏教用具を納める容器として用いられたものはなにか

    玉虫厨子

  • 21

    これはなにか

    玉虫厨子

  • 22

    ①は厩戸王(聖徳太子)の没後 妃の②が,太子が往生したという 天寿国のさまを刺繍させた 日本最古の刺繍遺品である。

    中宮寺天寿国繍帳, 橘大郎女

  • 23

    この作品の名前は何か

    中宮寺天寿国繍帳

  • 24

    秦河勝創建の寺院の名称は?

    広隆寺

  • 25

    1.大化の改新の頃の行政区画はなんというか 2.藤原京出土の何から判明したか

    評, 木簡

  • 26

    天智天皇の弟の名前は?

    大海人皇子

  • 27

    天智天皇の子供の名前は?

    大友皇子

  • 28

    大納言以上の高級官僚や特定の職にある官人に対し、それぞれ官職に応じて与えられる田のことをなんという

    職田

  • 29

    五位以上の位階者に与えられる田のことをなんという?

    位田

  • 30

    隋が統一したのは何天皇の時か。

    崇峻天皇

  • 31

    6世紀のはじめに伽耶西部に対する百済の支配権が確立したことが失政とされ失脚した人物は?

    大伴金村

  • 32

    朝鮮半島南部の伽耶は、 前期は①(金官国) 後期は②(高霊)を中心とした 複数の国々による連合国家であった。

    金海, 大伽耶国