問題一覧
1
医療保護入院で正しいのはどれか。(2020年)
患者の家族等の同意で入院させることができる
2
介護支援専門員が行うのはどれか。(2016年)
居宅サービス計画の立案
3
日本の2021年における合計特殊出生率はどれか。(2015年)
1.30
4
介護保険制度における地域密着型サービスはどれか。(2021年)
小規模多機能型居宅介護
5
日本の2022年の生産年齢人口の構成割合に最も近いのはどれか。(2016年)
60%
6
介護保険法で第1号被保険者と規定されているのはどれか。(2017年)
65歳以上
7
2021年の人口動態統計における妻の平均初婚年齢はどれか。(2017年)
29.5歳
8
世界保健機構(WHO)が定義する健康について正しいものはどれか。(2017年)
肉体的、精神的及び社会的に満たされた状態である
9
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(精神保健福祉法)に規定された入院形態で、精神保健指定医2名以上により、精神障害者であり、かつ、医療及び保護のために入院させなければその精神障害のために自身を傷つけ又は他人に害を及ぼすおそれがあると診察の結果が一致した場合に適用されるのはどれか。(2021年)
措置入院
10
医療法で規定されているのはどれか。2つ選べ。(2020年)
特定機能病院, 医療安全支援センター
11
令和元年(2019年)の国民生活基礎調査において、要介護者等のいる世帯に同居している主な介護者全数の特徴で正しいのはどれか。(2019年)
性別は女性が多い
12
生活保護法で実施される扶助は、生活扶助、介護扶助、住宅扶助、出産扶助を含めて( )種類である。( )に入る数字はどれか。(2021年)
8
13
看護師の免許の取消しを規定するのはどれか。(2019年)
保健師助産師看護師法
14
地域包括ケアシステムにおける支援のあり方で、「互助」を示すのはどれか。(2019年)
住民ボランティアが要支援者の家のごみを出すこと
15
成年後見制度で正しいのはどれか。(2021年)
成年後見人は財産管理などの手続きを本人の代理で行う
16
2020年の人口1人当たりの国民医療費で最も近いのはどれか。(2021年)
34万円
17
日本の最近10年の成人を取り巻く社会状況で正しいのはどれか。(2015年)
単独世帯の占める割合の増加
18
日本の2021年の死亡数はどれか。 (2017年)
約144万人
19
要介護認定の申請先はどれか。(2021年)
市町村
20
地域保健法に基づき設置されているのはどれか。(2021年)
保健所
21
労働者災害補償保険法に規定されているのはどれか。(2017年)
業務上の事故による介護補償給付
22
日本の2019年の国民健康・栄養調査における男性の喫煙習慣者の割合はどれか。(2016年)
27.1%
23
日本の医療保険制度について正しいのはどれか。(2018年)
医療保険適用者の約2割が国民健康保険に加入している。
24
終末期に自分がどのような医療を受けたいかをあらかじめ文書で示しておくのはどれか。(2016年)
リビングウィル
25
医療提供の理念、病院・診療所等の医療を提供する場所、その管理のあり方を定めたのはどれか。(2019年)
医療法
26
日本において国民皆保険制度となっているのはどれか。(2020年)
医療保険
27
医療従事者による十分な説明に基づく患者の同意を示すのはどれか。(2015年)
インフームド・コンセント
28
介護保険制度における地域密着型サービスはどれか。(2019年)
認知症対応型共同生活介護〈認知症高齢者グループホーム)
29
要介護者に対し、看護・医学的管理の下で必要な医療や日常生活上の世話を行うのはどれか。(2019年)
介護老人保健施設
30
医療保険について正しいのはどれか。(2016年)
医療給付には一部負担がある。
31
介護老人保健施設の設置目的が定められているのはどれか。(2017年)
介護保険法
32
雇用保険法について正しいのはどれか。(2021年)
育児休業給付がある
33
国際機関と事業内容の組合わせで正しいのはどれか。(2021年)
世界保健機関(WHO)———————保健分野における研究の促進
34
公費医療と法の組み合わせで正しいのはどれか。(2020年)
結核児童の療養給付ー児童福祉法
35
医療法における医療計画で正しいのはどれか。(2020年)
在宅医療が含まれる
36
平均寿命で正しいのはどれか。(2018年)
0歳の平均余命である。
37
世界保健機構(WHO)の主要な活動はどれか。2つ選べ。(2020年)
保健事業の技術的協力, 感染症の撲滅事業の促進
38
看護師等の人材確保の促進に関する法律における離職等の届出で適切なのはどれか。(2019年)
免許取得後すぐに就職しない場合は届け出るよう努める。
39
医師、歯科医師、薬剤師、看護師その他の医療の担い手は、医療を提供するにあたり、適切な説明を行い、医療を受ける者の理解を得るよう努めなければならないことを定めているのはどれか。(2021年)
医療法
40
2021年の人口動態統計における主要死因別の死亡率で心疾患の順位はどれか。(2020年)
2位
41
介護保険の第2号被保険者は、( )歳以上の65歳未満の医療保険加入者である。( )に入る数字はどれか。(2020年)
40
42
養育医療が定められている法律はどれか。(2021年)
母子保健法
43
平成16年(2004年)に性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律が施行され、戸籍上の性別を変更することが可能になった。その変更の条件で正しいのはどれか。(2019年)
現に未成年の子がいないこと
44
臓器の移植に関する法律における脳死の判定基準で正しいのはどれか。(2019年)
脳幹反射の消失
45
2021年の人口動態統計における日本の出生で正しいのはどれか。(2020年)
出生数は過去10年で最低である。
46
2015年の経済協力開発機構(OECD)の報告書の日本に関する記述で正しいのはどれか。(2020年)
高齢化率が最も高い
47
臓器の移植に関する法律において脳死臓器提供が可能になるのはどれか。(2016年)
年齢制限なし
48
病院報告による2020年の一般病床の平均在院日数はどれか。(2018年)
16.5日
49
日本の公的医療保険制度に含まれるのはどれか。2つ選べ。(2019年)
船員保険, 組合管掌健康保険
50
生活保護法に基づき保護を決定するのはどれか。(2015年)
福祉事務所
51
2019年の国民生活基礎調査で、要介護者等との続柄別にみた主な介護者の構成割合のうち、「同居の家族」が占める割合に最も近いのはどれか。(2020年)
55%
52
医療法に規定されている診療所とは、患者を入院させるための施設を有しないもの又は( )人の患者を入院させるための施設を有するものをいう。( )に入れる数字はどれか。(2020年)
19
53
日本の2018年の内閣府による高齢者の意識調査において最期を迎える場に関する希望で最も多いのはどれか。(2016年)
自宅
54
国民健康保険で正しいのはどれか。(2020年)
高額療養費制度がある。
55
2019年(令和元年)の国民生活基礎調査における通院者率が男女ともに最も高いのはどれか。(2019年)
高血圧症
56
看護師免許の付与における欠格事由として保健師助産師看護師法に規定されているのはどれか。(2021年)
罰金以上の刑に処せられた者
57
介護保険法で「入所する要介護者に対し、施設サービス計画に基づいて、入浴、排せつ、食事等の介護その他の日常生活上の世話、機能訓練、健康管理及び療養上の世話を行うことを目的とする施設」と規定されているのはどれか。(2017年)
介護老人福祉施設
58
健康寿命の説明で適切なのはどれか。(2019年)
生活習慣病の予防は健康寿命を伸ばす
59
2006年の介護保険法改正で、地域住民の保健医療の向上および福祉の増進を支援することを目的として市町村に設置されたのはどれか。(2019年)
地域包括支援センター
60
母子保健法に基づく届出はどれか。(2021年)
妊娠届
61
小児慢性特定疾病対策における医療費助成で正しいのはどれか。(2019年)
医療費の自己負担分の一部を助成する
62
判断能力が不十分な認知症高齢者の権利擁護得を目的とするのはどれか。(2019年)
日常生活自立支援事業
63
地域包括ケアシステムについて正しいのはどれか。(2017年)
本人・家族の在宅生活の選択と心構えが前提条件とされている
64
日本国憲法第25条で定められているのはどれか (2015年)
国民の生存権
65
後期高齢者医療制度が定められているのはどれか。(2021年)
高齢者の医療の確保に関する法律
66
医療法に基づき高度医療の提供とそれに関する研修を実施する医療施設はどれか。(2021年)
特定機能病院
67
介護保険法に基づき設置されるのはどれか。(2018年)
地域包括支援センター
68
介護保険の給付はどれか。(2016年)
予防給付
69
2022年の日本の総人口に最も近いのはどれか。(2021年)
1億2500万人
70
公的年金制度について正しいのはどれか。(2017年)
保険料が主要財源である
71
介護保険の第1号被保険者で正しいのはどれか。(2019年)
介護保険被保険者証が交付される
72
2020年の国民医療費はどれか。(2017年)
約43兆円
73
2021年の日本の出生数に最も近いのはどれか。(2021年)
80万人
74
2021年の国民生活基礎調査において高齢者世帯の所得で、1世帯当たり平均所得金額の構成割合が最も高いのはどれか。(2016年)
公的年金・恩給
75
健康保険法による療養の給付の対象はどれか。(2020年)
手術
76
保健師助産師看護師法で規定されている看護師の義務はどれか。(2020年)
業務上知りえた人の秘密を漏らさない。
77
都道府県知事の任命を受けて、精神保健福祉センターで精神障害者や家族の相談を行うのはどれか。(2021年)
精神保健福祉相談員
78
看護師が自ら進んで能力を開発することの努力義務を定めているのはどれか。(2018年)
看護師の人材確保の促進に関する法律
79
日本における2022年の総人口に占める老年人口の割合で最も近いのはどれか。(2019年)
29%
80
ネグレクトを受けている児の一時保護を決定するのはどれか。(2019年)
児童相談所長
81
看護師等の人材確保の促進に関する法律に規定されている都道府県ナースセンターの業務はどれか。(2021年)
看護師等への無料の職業紹介
82
労働者災害補償保険法に規定されているのはどれか。2つ選べ。(2021年)
通勤災害時の療養給付, 業務上の事故による介護補償給付
83
介護保険制度における保険者はどれか。(2019年)
市町村及び特別区
84
2021年の日本における簡易生命表で女性の平均寿命に最も近いのはどれか。(2020年)
88年
85
自殺対策基本法で都道府県に義務付けられているのはどれか。(2019年)
自殺対策計画の策定
86
2019年の国民生活基礎調査で、要介護者からみた主な介護者の続柄で割合が最も多いのはどれか。(2018年)
同居の配偶者
87
2020年度における社会保障給付費の内訳で多い順に並んでいるのはどれか (2018年)
年金 > 医療 > 福祉その他