問題一覧
1
次のうち、最も強力な作用を発現する利尿薬はどれか。
ループ利尿薬
2
嘔気、嘔吐が強く出現する抗悪性腫瘍薬はどれか
シスプラチン
3
次の利尿薬のうち、カリウムを保持する作用があるため、カリウム保持利尿薬よばれるのはどれか
スピロノラクトン
4
次のうち誤っているのはどれか。
気管支喘息の治療には、基本的に経ロステロイド薬が用いられる。
5
次のうち誤っているものはどれか
ヘルペス感染症に対してゲンタマイシンが使用される
6
次のうち、胃・十二指腸潰瘍治療薬として用いられるものはどれか。
プロトポンプ阻害薬
7
抗結核薬による副作用について、誤っている組み合わせはどれか
エンタブートル 味覚障害
8
抗癌薬と副作用との組み合わせで誤っているのはどれか。
ダウノルビシン 間質性肺炎
9
抗菌剤とその副作用について、誤っているものはどれか
アミノグリコシド系抗生物質 間質性肺炎
10
芽胞に有効な消毒薬はどれか
グルタラール
11
化学療法の副作用のうち、発現時期が7~14日と予測されるものとして適切なのはどれか
口内炎
12
ヘリコバクター・ピロリ菌の除菌に使用しないのはどれか。
ゲンタマイシン
13
次のうち,胃・十二指腸潰瘍治療薬でないものはどれか。
フロセミド
14
気管支喘息発作の誘因でないのはどれか
副腎皮質ホルモン剤
15
消毒薬で正しいのはどれか
アルデヒド系は毒性が強い
16
抗菌薬について、正しいのはどれか
ある獲物の耐性菌が、作用の似た他の薬物に対しても耐性を表す場合を交差耐性という
17
次のうち誤っているのはどれか
日和見感染では、通常、人体内および生活環境下に存在しない菌が問題となる
18
次のうち誤っているのはどれか
緑膿菌感染症にはストレプトマイシンを使用する
19
喘息のため吸入用ステロイド薬を使用する患者への説明で適切なのはどれか。
吸入後はうがいをする。
20
抗感染症薬について、誤っているのはどれか。
抗インフルエンザ薬は、症状発現から72時間以内の使用開始が望ましい
21
抗菌薬とその作用機序について誤っている組み合わせはどれか。
アミノグリコシド系抗生物質 細胞膜障害
22
次のうち、喘息の発作を予防するために長期間規則正しく用いるのはどれか
タンニン酸アルブミン
23
抗生物質とその副作用について、誤っている組み合わせはどれか。
マクロライド系抗生物質 再生不良性貧血
24
次のうち、誤っているのはどれか。
ゲメプロスト(プログランディン®)は膣 薬として、妊娠中期の治療的流産に使用 するが、管理上の規制はない。
25
抗悪性腫瘍薬について正しいのはどれか
副作用として骨髄毒性を伴うものが多い
26
次のうち誤っているのはどれか
プロトンポンプ阻害薬は、胃壁より粘液を出す抗潰瘍作用がある
27
次の漢方薬のうち、便秘薬に用いられているのはどれか
大黄甘草湯
28
次のうち誤っているのはどれか
抗結核薬のエンタブトールは、溶血性貧血に注意する
29
化学療法中にがん患者の血球数が減少する理由はどれか
正常な造血細胞も抗腫瘍薬で障害される
30
5%グルクロン酸クロルヘキシジンを用いて、0.2%希釈液 1000ml をつくるのに必要な薬液量はどれか
40ml