問題一覧
1
5.新収益認識会計基準における「契約」のうち、要件に関し(規定されているものの組み合わせとして、最も正しいものを1つ選びなさい。(複数回答)
当事者が書面、口頭、取引慣行等により契約を承認し、それぞれの義務の履行を約束していること, 移転される財またはサービスに関する各当事者の権利を識別できること, 移転される財またはサービスの支払条件を識別できること, 契約に経済的実質があること, 顧客に移転する財またはサービスと交換に企業が権利を得ることとなる対価を回収する可能性が高いこと
2
46.固定資産の除却に関する下記の文章の穴埋め 固定資産除却損は通常(A)と(B)の差額で計算される
A取得価額 B減価償却累計額
3
55.自社利用ソフトウェアの減価償却費を適切に算定するためのコントロールとして最も適切でないもの
ソフトウェアの販売見込みについて合理的な見積もりがなされていることを確認する
4
22.期日別債務残高管理の説明として最も適切でないもの
買掛金を契約内容に基づいて決済方法別に整理する
5
38.税務上における減価償却資産の償却方法の選定に関する下記の文章の穴埋め 新たに設立した内国法人にあっては(A)までに法人税法において定められた区分ごとに償却の方法を(B)に届け出なければならない。 また会社が選定した償却方法を変更しようとするときは、新たな償却方法を採用しようとする(C)までに法人税法において定められた事項を(B)に届け出なければならない。
A設立の日の属する事業年度の申告書の提出期限 B納税地の所轄税務署長 C事業年度開始日の前日
6
49.ソフトウェア制作の申請内容を検証し会計処理を判定するためのコントロールとして最も適切なもの
ソフトウェアの制作目的に応じた資産、費用区分の適正性
7
40.財務諸表等規則において定められている減損損失累計額の表示方法のうち、最も適切なものを選ぶ
原則直接控除方式によることとされているが、有形固定資産は間接控除方式によることも認められており、その場合は減価償却累計額に合算して、減価償却累計額の科目を持って掲記することを認められている
8
30.棚卸資産の受払状況を検証する対応として最も適切でないもの
取引の発生件数の多いものについてのみ検証を行う
9
39.固定資産管理に関する下記の文章の穴埋め 固定資産の管理を目的としてそれぞれの資産が特定できるように資産ナンバー、管理部署、資産の種類、構造•細目、取得価額、履歴等を記載したものを( )という
固定資産台帳
10
53.市場販売目的ソフトウェアへのバージョンアップに関する説明として最も適切でないもの
既存製品への機能追加または操作性向上などそれほど大幅でないバージョンアップに要した支出は費用処理する
11
44.「資産除去債務とは有形固定資産の取得、建設、開発または通常の使用によって生じ、当該有形固定資産の除去に関して法令または契約で要求される法律上の義務及びそれに準ずるもの」とあるが、有形固定資産に含まれるものとして最も正しいものを選ぶ
建設仮勘定
12
9.取引先に対する請求手続に関する説明として最も適切でないもの
請求書の発送手続は販売担当者が行うことが望ましい
13
36.減価償却日の償却開始日を誤るリスクに対するコントロールとして最も適切なもの
稼働開始を示す証票に基づき償却開始されていることを確認する
14
18.商品等の購入契約締結時において、支払方法•支払期日の確認を怠ることにより発生するリスクに関する説明の組み合わせとして最も正しいもの
自社の通常の支払サイトより短いサイトで契約を締結し、資金負担が生じる, 自社が選択している通常の支払方法と異なる決済方法での支払が生じる
15
10.売掛金の入金手続に関する文章の穴埋め 経理•財務担当者は定期的に売掛金振込用銀行口座の入出金内容と(A)を照合する。また定期的に(B)を得意先に実施し回答結果と帳簿残高を照合する
A帳簿記録 B売掛金の残高確認
16
ソフトウェアの税務上の耐用年数の組み合わせで最も正しいもの 複写して販売するための原本となるソフトウェアの耐用年数は(A) 研究開発用ソフトウェアの耐用年数は(B) その他のソフトウェアの耐用年数は(C)
A3 B3 C5
17
17.下請代金支払遅延等防止法の説明として最も適切でないもの
不正競争防止法の特別法として制定された法律のこと
18
33.下記の建物に関して発生時に計上される資産除去債務の金額のうに最も正しいもの ×5年4月1日に建物10,000千円(残存価額0円、定額法)を取得した。当社においては、当該建物を使用後に除去する法的義務があり、除去時の支出額は2,100千円と見積もられており、支出発生まで見込み期間は3年である。割引率は2.5%、決算日は3/31である。
1950千円
19
6.新収益認識会計基準における「履行義務の充足による収益の認識」のうち、「支配の移転」を検討する要素として例示されているものとして、最も正しいものを選びなさい。(複数選択)
顧客が資産に対する法的所有権を有していること, 顧客が資産の所有に伴う重大なリスクを負い、経済価値を享受していること, 顧客が資産を検収したこと
20
13.債務保全措置の強化•実行にあたり必要なことの組み合わせとして最も適切なもの A 債務との相殺 B 担保の追加取得
AB両方
21
31.適正在庫に関する文章の穴埋め 適正在庫とは、( )を起こさず市場ニーズに対応できる必要最小限の在庫量をいう
欠品
22
32.在庫回転率に関する下記の文章の()内に入る語句の組み合わせ 在庫回転率はその値が(A)ほど商品がよく売れていることになる。したがって悪化している場合は(B)にならないように仕入れを調整する
A大きい B在庫過剰
23
23.買掛金の決済時等に取引先から発行される領収書の管理に関する説明として最も適切でないもの
領収書の金額に誤りがあった場合は自社の責任者印を押印した上で保管する
24
7.「収益認識に関する会計基準」における本人と代理人の区分についての判断について、最も適切でないものを1つ選びなさい。
企業が財に対する法的所有権を顧客に移転する前に獲得していること
25
42.減損損失の認識の判定に関する下記の文章の穴埋め 減損の兆候がある資産グループ等については減損損失の認識の判定を行うが、判定に当たっては(A)将来キャッシュフローと帳簿価額を比較し(A)将来キャッシュフローが(B)場合に減損損失を認識する
A割引前 B下回っている
26
37.耐用年数に関する説明として最も正しくないものを選ぶ
種類•材質•構造•用途•環境等が同一の資産であっても、異なる耐用年数が認められる
27
19.入荷基準の遵守にあたっての留意事項のうち、最も適切でないもの
納品書に対する確認印は注文を行った担当者のみが押印されているか
28
47.リース取引においてリース料の支払遅延や支払額を誤るリスクに対するコントロールに関する文章の穴埋め リース料の支払いに際しては(A)及び請求書と(B)を突合し支払額を確認する
A契約書 B支払依頼内容
29
21.決算期日を過ぎ滞留している買掛金への対応で最も正しくないもの
滞留買掛金が発生した場合、速やかに雑収入勘定などに振り替えなければならない
30
56.クラウドサービスの種類として最も正しくないもの
Maas(mobility as a service) バス、電車、タクシーからライドシェア、シェアサイクルといったあらゆる公共交通機関をITを用いてシームレスに結びつける人々が効率よく便利に使えるようにするシステム
31
16.クレジット取引における個別方式と包括方式に関する下記のうち最も適切でないもの
包括方式による利用限度額は個別方式の信用供与額に比べて高く設定される
32
34.法人税法において少額減価償却資産としての扱いが可能なものの取得価額として最も正しいもの
10万円未満
33
12.期日別債権管理に関する説明として最も適切でないもの
滞留売掛金がある等の連絡により、営業責任者は直ちに貸倒処理を行う
34
35.営業用のパソコンを20万円で購入し、増設用メモリ15000円、据付費3000円及び別売のソフトウェア代金20000円とともに支払った。この場合このパソコンの取得価額として最も正しいものを選ぶ
218000円
35
29.売価還元原価法による棚卸資産の評価において下記算定式の穴埋め 原価率=(期首繰越商品原価+当期仕入原価)÷(A+B)
A当期売上高 B期末繰越商品売価
36
52.自社利用目的で作成されるソフトウェアの会計処理に関する文章の穴埋め 将来の収益獲得または費用削減が確実であると認められる場合は(A)に計上し、確実であると認められない場合は(B)に計上する。また機械装置等に組み込まれてこれと一体不可分となっているソフトウェアの取得原価については(C)として処理する
A無形固定資産 B費用 C当該機械装置等の取得原価の一部
37
15.滞留債権が発生した際の事後的措置として最も適切でないもの
取引規模の大幅な拡大