問題一覧
1
1.担保の説明に関して最も適切でないもの
物的担保には抵当権は含まれない
2
2.与信限度管理業務において取引先の信用度検証にあたり、情報•データを集めて分析すべきポイントとして、最も適切でないもの
消費税申告における仕入税額控除額を「個別対応方式」で行っているか
3
5.新収益認識会計基準における「契約」のうち、要件に関し(規定されているものの組み合わせとして、最も正しいものを1つ選びなさい。(複数回答)
当事者が書面、口頭、取引慣行等により契約を承認し、それぞれの義務の履行を約束していること, 移転される財またはサービスに関する各当事者の権利を識別できること, 移転される財またはサービスの支払条件を識別できること, 契約に経済的実質があること, 顧客に移転する財またはサービスと交換に企業が権利を得ることとなる対価を回収する可能性が高いこと
4
6.新収益認識会計基準における「履行義務の充足による収益の認識」のうち、「支配の移転」を検討する要素として例示されているものとして、最も正しいものを選びなさい。(複数選択)
顧客が資産に対する法的所有権を有していること, 顧客が資産の所有に伴う重大なリスクを負い、経済価値を享受していること, 顧客が資産を検収したこと
5
7.「収益認識に関する会計基準」における本人と代理人の区分についての判断について、最も適切でないものを1つ選びなさい。
企業が財に対する法的所有権を顧客に移転する前に獲得していること
6
8.「収益認識に関する会計基準」で取引価格の各履行義務への配分基礎になる価格の名称として最も正しいもの
独立販売価格
7
13.債務保全措置の強化•実行にあたり必要なことの組み合わせとして最も適切なもの A 債務との相殺 B 担保の追加取得
AB両方
8
14.破産更生債権等の貸倒見積高を財務内評価法で算定する場合の貸倒見積高として最も正しいものはどれか。 破産更生債権等の総額 300,000 担保処分見込額 6,000 保証回収見込額 50,000
244000
9
16.クレジット取引における個別方式と包括方式に関する下記のうち最も適切でないもの
包括方式による利用限度額は個別方式の信用供与額に比べて高く設定される
10
17.下請代金支払遅延等防止法の説明として最も適切でないもの
不正競争防止法の特別法として制定された法律のこと
11
22.期日別債務残高管理の説明として最も適切でないもの
買掛金を契約内容に基づいて決済方法別に整理する