暗記メーカー
ログイン
3年前期 各論①
  • 浅井美恵子

  • 問題数 100 • 8/14/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    糖尿病性腎症になるのはどれか

    慢性腎不全

  • 2

    クスマウル呼吸となるのはどれか

    慢性腎不全

  • 3

    糸球体濾過率が低下するのはどれか

    慢性腎不全

  • 4

    尿検査で蛋白尿、血尿となるのはどれか

    慢性腎不全

  • 5

    血小板機能異常が見られるのはどれか

    慢性腎不全

  • 6

    慢性腎不全の際、血液検査でみられるのはどれか

    正球性正色素性貧血, BUN高値, クレアチニン高値, Na低値, K高値, Cα低値, P高値

  • 7

    クレアチニンクリアランスが低下するのはどれか

    慢性腎不全

  • 8

    アシドーシスになるのはどれか

    慢性腎不全

  • 9

    慢性腎不全の食事療法はどれか

    たんぱく制限, 高エネルギー

  • 10

    IgA腎症となるのはどれか

    慢性腎不全

  • 11

    若年女性、高齢男性がなりやすいのはどれか

    腎盂腎炎

  • 12

    膀胱からの逆行性感染はどれか

    腎盂腎炎

  • 13

    大腸菌が原因となるのはどれか

    腎盂腎炎, 膀胱炎

  • 14

    前立腺肥大が誘因となるのはどれか

    腎盂腎炎, 膀胱炎

  • 15

    若い女性で性活動や妊娠が誘因となるのはどれか

    腎盂腎炎

  • 16

    腎盂腎炎の症状はどれか

    38度以上の発熱, 腰痛, 叩打痛

  • 17

    腎盂腎炎の症状はどれか

    発熱, 腰痛, 濃尿

  • 18

    膀胱炎の症状はどれか(4つ)

    頻尿, 排尿痛, 残尿感, 血尿

  • 19

    腎腫瘍(腎細胞癌)の3兆候はどれか

    血尿, 腹部腫瘤, 側腹部痛

  • 20

    水腎症を合併した際、側腹部痛を訴えるのはどれか

    膀胱癌

  • 21

    膀胱癌の診断はどれか

    尿検査での血尿, 尿の細胞診検査

  • 22

    腎・尿管結石症の約90%にみられるのはどれか

    シュウ酸カルシウム結石

  • 23

    疝痛発作が起こるのはどれか

    腎・尿管結石症

  • 24

    腎・尿管結石症にみられる疼痛の場所はどこか

    腰背部から下腹部

  • 25

    前立腺肥大はどこに発生する良性腫瘍か

    尿道周囲腺

  • 26

    高齢者に多いのはどれか

    前立腺肥大, 前立腺癌

  • 27

    夜間頻尿、遷延性排尿がみられるのはどれか

    前立腺肥大

  • 28

    水腎症を起こすものはどれか

    前立腺肥大, 腎腫瘍

  • 29

    直腸指診による触診で腫瘍を確認できるものはどれか

    前立腺肥大, 前立腺癌

  • 30

    前立腺外線により発生するものはどれか

    前立腺癌

  • 31

    前立腺癌が進行した際の症状はどれか

    排尿困難, 頻尿

  • 32

    骨シンチグラフィで転移の有無を調べるのはどれか

    前立腺癌

  • 33

    前立腺癌の腫瘍マーカーはどれか

    PSA

  • 34

    クッシング症候群の症状はどれか

    肥満, 満月様顔貌, 高血圧

  • 35

    クッシング症候群の頭部X線写真でみられるのはどれか

    トルコ鞍部の二重底, 風船状拡大

  • 36

    先端巨人症・巨人症の際、X線で確認できるものはどれか

    トルコ鞍の風船状拡大, 指趾末節骨のカリフラワー状変形

  • 37

    骨端線が閉じる前に成長ホルモンが過剰となるものはどれか

    下垂体性巨人症

  • 38

    骨端線がが閉鎖した後に成長ホルモンが過剰となるものはどれか

    先端巨人症

  • 39

    成長ホルモン(GH)が過剰に生産・分泌されるのはほとんどが〇〇である

    下垂体腺腫

  • 40

    下垂体腺腫による症状で〇〇がある

    視野障害

  • 41

    尿崩症では①の低下により、②の分泌が低下すると多飲、多尿となる

    ①下垂体後葉機能②ADH

  • 42

    尿崩症の症状はどれか

    多飲, 多尿

  • 43

    低張尿になるのはどれか

    尿崩症

  • 44

    甲状腺機能亢進症は甲状腺ホルモンが過剰分泌され、①や②などによる種々の臓器に影響のある病態である

    代謝亢進, 自律神経刺激

  • 45

    甲状腺機能亢進症の症状はどれか(4つ)

    体重減少, 精神不安定, 眼球突出, 甲状腺腫脹

  • 46

    診断で多汗、体重減少、〇〇が見られると甲状腺機能亢進症が疑われる

    頻脈

  • 47

    甲状腺機能亢進症で〇〇の腺腫に対しては外科手術が必要である

    プランマー病

  • 48

    粘液水腫が見られるものはどれか

    甲状腺機能低下症

  • 49

    クレチン病となるのはどれか

    甲状腺機能低下症

  • 50

    先天性の甲状腺機能低下症で身体ならびに精神の発達が遅延した病態をなんというか

    クレチン病

  • 51

    甲状腺機能低下症の症状はどれか(4つ)

    嗄声, 体重増加, 月経異常, 粘液水腫

  • 52

    TSHが高値となるのはどれか

    甲状腺機能低下症

  • 53

    自己免疫学的機序によって発生する慢性甲状腺炎はどれか

    橋本病

  • 54

    男女比 1:20以上なのはどれか

    橋本病

  • 55

    甲状腺機能低下症の症状が見られるのはどれか

    橋本病

  • 56

    コルチゾール分泌過剰なのはどれか

    クッシング症候群

  • 57

    1:6.7で女性に多いのはどれか

    クッシング症候群

  • 58

    クッシング症候群の症状はどれか(5つ)

    満月様顔貌, 水牛様脂肪沈着, 赤色皮膚線条, 骨粗鬆症, 月経異常

  • 59

    免疫機能低下のため、感染症にかかりやすいのはどれか

    クッシング症候群

  • 60

    動脈硬化によって心・血管・腎障害で死亡することがあるのはどれか

    クッシング症候群

  • 61

    原発性アルドステロン症はアルドステロンの〇〇で起こるものだ

    過剰分泌

  • 62

    原発性アルドステロンの症状はどれか(3つ)

    高血圧, 多尿, 低K血性アルカローシス

  • 63

    原発性アルドステロン症は〇〇に腺腫、癌、過形成があり、その結果アルドステロンが過剰に分泌されて起こる

    球状帯

  • 64

    原発性アルドステロンの診断はどれか

    血清Na高値, K低値, 血漿レニン活性低値

  • 65

    アジソン病の症状はどれか(4つ)

    低Na血症, 高K血症, 女性の腋毛・恥毛の脱落, 色素沈着

  • 66

    副腎髄質や傍神経節などクロム親和性組織から発生し、多量のカテコールアミンを分泌する腫瘍はどれか

    褐色細胞腫

  • 67

    褐色細胞腫はカテコールアミンが過剰に分泌され、〇〇が刺激されて血管収縮、頻脈、心拍出量増加し、高血圧となる

    交感神経

  • 68

    褐色細胞腫で起こるものはどれか(2つ)

    高血圧性網膜症, 糖尿病

  • 69

    インスリン分泌不足なのはどちらか

    I型

  • 70

    インスリン感受性の低下はどちらか

    Ⅱ型

  • 71

    HbA1cの数値が何以上で糖尿病となるか

    6.5%

  • 72

    2型糖尿病は何が原因となるか

    遺伝性素因, 栄養の過剰摂取

  • 73

    糖尿病は〇〇による視力低下が見られることがある

    白内障

  • 74

    糖尿病の合併症5つはどれか

    網膜症, 神経障害, 腎症, 動脈硬化症, 白内障

  • 75

    脂質異常症はLDL数値が何以上で言うか

    140

  • 76

    脂質異常症はHDL数値が何以上で言うか

    40

  • 77

    脂質異常症はトリグリセリド値が何以上で言うか

    150

  • 78

    遺伝的素因によるものはどれか

    糖尿病, 脂質異常症, 痛風

  • 79

    脂質異常症の続発性高脂血症は何が原因となるか(3つ)

    ネフローゼ症候群, 甲状腺機能低下症, 糖尿病

  • 80

    粥状動脈硬化症となるのはどれか

    脂質異常症

  • 81

    BMIが何以上で肥満による健康障害が見られるか

    25

  • 82

    標準体重のBMIはどのくらいか

    22

  • 83

    肥満症の代謝異常はどれか

    上半身肥満, 中心性肥満, 内臓蓄積型肥満

  • 84

    肥満症でエコー検査が診断に役立つのはどれか

    内臓蓄積型肥満

  • 85

    るいそうの原因となるのはどれか

    悪性腫瘍, 感染症

  • 86

    痛風の原因となるのはどれか

    プリン体の代謝異常, 尿酸の排泄障害

  • 87

    痛風の好発部位はどこか

    母趾基関節(第1中足趾節関節)

  • 88

    痛風の特徴はどれか

    激痛, 尿管結石

  • 89

    骨軟化症(くる病)の特徴はどれか

    成人に発症するものを骨軟化症という

  • 90

    円背になりやすいのはどれか

    骨軟化症

  • 91

    念珠種(ロザリオ胸)となるのはどれか

    骨軟化症

  • 92

    ビタミンB1欠乏症でなるのはどれか

    脚気, ウェルニッケ脳症

  • 93

    ナイアシン欠乏症でなるのはどれか

    ペラグラ

  • 94

    葉酸欠乏症でなるのはどれか

    巨赤芽球性貧血

  • 95

    ビタミンB12欠乏症でなるのはどれか

    巨赤芽球性貧血, ハンター舌炎

  • 96

    ビタミンC欠乏症でなるのはどれか

    壊血病

  • 97

    ビタミンA欠乏症でなるのはどれか

    夜盲症

  • 98

    ビタミンD欠乏症でなるのはどれか

    くる病

  • 99

    ビタミンE欠乏症でなるのはどれか

    溶血性貧血