問題一覧
1
急流で産地が削られた傾斜の鋭い谷
V字谷
2
急斜面の耕地利用⋯階段状に作られた○○
棚田
3
河川が山地から平野に出たところに礫が堆積して形成
扇状地
4
扇状地を流れる川⋯伏流水となって増水時以外は水流がない○○
水無川
5
扇端で豊富、水田や集落を形成
湧水
6
平野を流れる河川が増水した際、周辺に土砂を堆積して形成
氾濫原
7
河川の両端に土砂が堆積した微高地⋯集落や道路が立地
自然堤防
8
自然堤防の背後の水はけの悪い湿地⋯水田に適している
後背湿地
9
河川の河口部で砂泥が堆積してできた低平な地形
三角州
10
河口部での人口地形⋯農地増加のため
干拓地
11
河口部での人口地形⋯工場用地や居住地を増やすため
埋立地
12
オランダで低湿地を堤防で囲いこんで排水な干拓による陸地化
ポルダー
13
同じ標高の場所を結んだ線
等高線
14
等高線が標高の低いところに突き出ているところ
尾根
15
等高線が標高の高いところに突き出ているところ
谷
16
三角測量を用いて経緯度を測量するための基準点
三角点
17
その地点の標高を求める水準測量の基準点
天井川
18
その地点の標高を求める水準測量の基準点
水準点
19
土地の相対的上昇の際に河床が下方に侵食されてできた段丘
河岸段丘
20
下総台地⋯大地が広がり、○○と呼ばれる細い立ちに刻まれている。
谷津