問題一覧
1
パネルD-15試験の目的はどれか
色覚異常の程度判定
2
コソプトの適応病名を選べ
緑内障
3
Titmus rtereo testは何の検査か
立体視
4
正しい方はどちらか
治療用コンタクトは装用したまま就寝する
5
前房隅角と併用算定できないものを次のうち選べ
前眼部OCT
6
視覚障害者手帳申請に必要な視野検査はどれか
HFA10-2・エスターマン
7
アゾルガの適応病名を選べ
高眼圧症
8
トブラシンの適応病名でないものを選べ
乾性角結膜炎
9
視力に最も影響する網膜部位はどれか
中心窩
10
当院にはORT(Orthoptist)が在籍しているが、日本語における正式名称はどれか
視能訓練士
11
視野の下方を担っている網膜部位はどれか
中心より上方網膜
12
乾性角結膜炎とドライアイの病名を同時につけては行けない理由はどれか
同義の病名と見なされるから
13
タリビット眼軟膏の適応病名でないものを選べ
アレルギー性結膜炎
14
白内障の病変部はどれか選べ
水晶体
15
診療録はどれか
カルテ
16
アイオピジンはどんな時に使うのか選べ
後発白内障手術
17
可視光線の波長範囲はどれか
約400~800nm
18
酢酸プレドニゾロン眼軟膏の適応病名でないものを選べ
強膜炎
19
監査による処分の対象について正しいものはどれか
故意でなくとも大きな過失が認められると処分対象となる
20
sph-5.75D cyl-0.75D Ax.180°の屈折病名はどれか
強度近視
21
角膜びらんとは角膜のどの層まで欠損が及んでいる状態か
角膜上皮基底細胞
22
医院から発行する領収書について正しいものはどれか。全て選べ
公的な申請に関わる重要な書類である, 会計時に必ず渡す責任がある, 渡すタイミングや確認の手順は全員共有して揃えることが望ましい
23
網膜の上方部位のみに障害がある場合、見えにくく感じる視野はどれか
下側
24
1dayコンタクトレンズの一年分は両眼で何箱か
24箱
25
角膜潰瘍とは網膜のどの層まで欠損が及んでいる状態か
角膜実質
26
網膜中心動脈閉塞症の正しい英訳はどれか
central retinal artery occlusion(CRAO)
27
手術後ゴーグルが不要な術式はどれか
硝子体手術
28
錐体細胞は網膜上のどの部位に最も多く存在するか
黄斑
29
下垂体腫瘍について正しいものはどれか
視野が欠損する
30
アイファガンの点眼回数はどれか
2回
31
シェーグレン症候群による自己免疫によって破壊される主な組織はどれか、全て選べ
涙腺, 唾液腺
32
角膜前面(涙液表面)から網膜までの距離をなんと呼ぶか
眼軸長
33
眼瞼を挙げる作用のある筋肉はどれか
上眼瞼挙筋
34
瞳孔径に関与する筋肉のある部位はどれか
虹彩
35
眼痛の病名をつけた場合病名を中止するのはいつか
その月の月末
36
角膜の平均直径はどれか
11~12mm
37
監査による処分対象となった場合に行われる措置はどれか。全て選べ
保健医療期間の登録取消, 保健医の登録取消, 返還金の請求
38
白内障OP後はいつから運転ができるか
2日目
39
ドルモロールの点眼回数はどれか
2回
40
カルナクリン錠の適応病名を選べ
中心漿液性脈絡網膜症
41
血管内皮増殖因子(VEGF)が放出されることで発症するものは何か
新生血管
42
ベストロンの適応病名でないものを選べ
乾性角結膜炎
43
ミドリンPの適応病名でないものを選べ
結膜炎
44
ザラカムの点眼回数はどれか
1回
45
コンタクトレンズをインターネットで購入したいので、何を購入したらいいか問い合わせがあった場合、案内できるか
できない
46
ハードコンタクトレンズ使用者は術前検査の何日前から外してもらえば良いか
2週間前
47
網膜対応検査はどれか
Bagolini 線状レンズ
48
トラメラスPF点眼液の適応病名を選べ
アレルギー性結膜炎
49
眼瞼手術後の抜糸に必要な物品を選べ
縫合鑷子, スプリング剪刀
50
社保・39歳以下で精密眼圧を算定した際、医師のコメントを必要とする場合を選べ
アレルギー性結膜炎・フルオロメトロン0.1処方
51
右睫毛抜去(少数)と眼処置を同日に行った際のコストについて正しいものを選べ
眼処置 25×1
52
明室で行っている検査はどれか、全て選べ
IOLマスター, OCT
53
アダプチノール錠の適応病名を選べ
網膜色素変性症
54
視野狭窄による移動困難を伴う患者の歩行誘導時には原則どこに立つのが最も良いか
斜め前方
55
検査予約の緑枠について正しいものはどれか
原則として同時間帯に重ならないようにする, 検査に30分以上かかる, 予約の変更については医療職と相談する
56
サイプレジンは点眼後、何分後に検査を実施するか
60分
57
YAGレーザー施行後、次回来院の際算定できるコストを選べ
屈折, スペキュラ
58
散瞳後に起こりうる見え方の変化はどれか
眩しくなる
59
2週間タイプのコンタクトレンズでも特に異常を感じなければ3週間装用可能か
不可能
60
Bモード検査時の算定項目はどれか
超音波検査(断層撮影法)(その他)
61
ヒアレインミニ点眼の適応でない病名を選べ
アレルギー性結膜炎
62
近方視において起こる寄り目のことを示す眼科用語は何か
輻輳
63
視覚障害者手帳申請について正しいものはどれか
申請書類が自治体ごとに異なる場合がある
64
カルテ入力者の署名は電子保存3基準のうちどれに当てはまるか
真正性
65
光に反応して瞳孔の大きさが反射的に調節されることを何と呼ぶか
縮瞳
66
スポットビジョンスクリーナー(SVS)に対して請求出来るコストはどれか
屈折
67
遠視性乱視はどれか
S+1.50D=C-1.25D Ax.180°
68
コンタクトケースについては正しいものはどれか
どちらも定期的に変える必要がある
69
硝子体手術を立ち上げるための供給源はどれか
窒素ガス
70
フルオロメトロンを処方し涙液分泌機能検査を行った際の適応病名を選べ
乾性角結膜炎
71
アイラミドの点眼回数はどれか
2回
72
虹彩前面と角膜後面との間をなんと呼ぶか
前房
73
視覚障害者手帳を取得している患者の補装具として遮光眼鏡を作製する場合の正しい手続き順序はどれか
処方箋発行→眼鏡店にて見積もり→市役所に申請→眼鏡店にて作製
74
網膜剥離の正しい英訳はどれか
retinal detachment(RD)
75
遮光眼鏡給付における申請区分はどれか
補装具
76
ベーチェット病の主な症状はどれか、全て選べ
外陰部潰瘍, 口腔粘膜の再発症性アフタ潰瘍, ぶどう膜炎
77
OCT病名として適切でないものを選べ
硝子体異物
78
ゾビラックス眼軟膏の適応病名を選べ
ヘルペス性角結膜炎
79
上眼瞼挙筋を支配している筋肉はどれか
動眼神経
80
ミドリンMの適応病名を選べ
調節緊張症
81
眼球を動かすための神経核はいくつか
3つ
82
角膜は何層構造か
5層
83
検査指示にあるFA、IAとは何の検査か
蛍光眼底造影撮影
84
S+0.50D=C-1.00D Ax.180を選べ
混合乱視
85
セルベックス錠の適応病名を選べ
急性胃炎
86
白内障は眼内におけるどの部位に起こる疾患か
水晶体
87
涙液分泌検査または生体染色検査を行った場合の病名のうち適切でないものを選べ
結膜炎
88
白子症を英語でなんと呼ぶか
albinism
89
エイベリスの適応病名を選べ
高眼圧
90
ジクアスの適応病名を選べ
ドライアイ
91
2週間タイプのコンタクトレンズにおいて左右度数が異なる場合、最低購入数を行うと何ヶ月分になるか
3ヶ月
92
流行性角結膜炎の原因となるウイルスはどれか
アデノウイルス
93
メチコバール錠の適応病名を選べ
末梢神経障害
94
眼瞼手術後処方される薬はなにか
ロキソニン錠
95
色覚異常について正しいものはどれか
当院にて確定診断はできない
96
アデノウイルス陰性の場合の主病名はどれか
急性結膜炎
97
施行当日、入浴可能なものはどれか
YAG
98
白内障手術の器具で誤っているものを選べ
コーティングスカルペル
99
アデノウイルス陽性の場合の主病名はどれか
流行性結膜炎
100
手術時にベリオンを使用する眼内レンズを選べ
SN6AT