暗記メーカー
ログイン
教職教養2
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 6/20/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ウィネトカプラン(基本教科を個別に、創造的教科は集団に分ける)は

    ウォッシュバーン

  • 2

    5つの教授過程プランは(自発性)

    モリソン

  • 3

    ドルトンプラン(主要科目と副次的科目に分ける、アサイメント)は

    パーカースト

  • 4

    イエナプラン(生活共同体)は

    ペーターゼン

  • 5

    「臨床心理学」を発案したのは

    ウィトマー

  • 6

    「クライエント中心療法」は

    ロジャーズ

  • 7

    研修員が使用する「マイキャリアノート」は○年かけて使用する

    3

  • 8

    生徒同士が支援を段階的に重ねる活動は

    ピアサポート活動

  • 9

    主張訓練と呼ばれ、自己表現を訓練する活動は

    アサソーシャルトレーニング

  • 10

    免許更新講習を受けるのは

    普通免許, 特別免許

  • 11

    教員の「任命権者」は

    都道府県の教育委員会

  • 12

    児童相談所は○○の推薦

    都道府県の知事

  • 13

    児童相談所の設置が「必置」なのは

    都道府県

  • 14

    学制が模倣とした国は

    フランス

  • 15

    教育令が模倣とした国は

    アメリカ

  • 16

    障害者教育は

    障害者との交流

  • 17

    いじめが発生した際は○○を設置する

    スクールカウンセラー

  • 18

    個人心理学(劣等感の克服)は

    アドラー

  • 19

    インク染みされた10枚の図版を観察させることによって性格を検査する

    ローシャル・シャッハテスト

  • 20

    ローセンツヴァイクによって発案された絵画欲求不満テストは

    PーF・スタディ

  • 21

    コッホによって発案された樹を1本描かせて性格を検査する

    バムウ・テスト

  • 22

    バックによって発案された家屋画,樹木画,人物画を観察させて性格を検査する

    HTPテスト

  • 23

    未完成文章を記述させて性格を検査する

    SCT

  • 24

    行動要因が人為的な刺激である

    外発的動機づけ

  • 25

    行動要因が内面から湧く興味・関心である

    内発的動機づけ

  • 26

    内発的動機に対して外発的な報酬を与えると動機づけが低減すること

    アンダーマイニング効果

  • 27

    お金ではなく、言語報酬により内発的動機づけが高まること

    エンハンシング効果

  • 28

    道徳科について適切なものは

    体験学習

  • 29

    マレーによって発案された絵から空想物語を語らせて性格を検査する

    TAT(主題統覚検査)

  • 30

    自己理解及び自己の成長を感じた目標とする

    ライフスキルトレーニング

  • 31

    「廃校」した学校の指導要録の保存は

    区市町村/都道府県の教育委員会

  • 32

    「教科用図書選定審議会」は、校長と教員の定数が

    1/3以上

  • 33

    「教科書展示会」は教育委員会が○年に1回開催する

    1

  • 34

    学校の設備に支障がある場合は○○が設置する

    学校の設置者

  • 35

    免許状の授与は

    都道府県教育委員会

  • 36

    免許更新講習が免除されるのは

    校長, 副校長, 主幹教諭, 指導教諭

  • 37

    懲戒免許処分を受けた者は○年後に新たな免許状を取得できる

    3

  • 38

    免許更新講習は○時間以上

    30

  • 39

    十年経験者研修は○年間実施される

    1

  • 40

    地方教育の総合的な施策の大綱は

    地方公共団体の長

  • 41

    児童虐待が発生した場合の報告先は

    児童相談所

  • 42

    虐待された児童を「一時保護」する場合の報告先は

    都道府県知事

  • 43

    「いじめ問題対策連絡協議会」を設置するのは

    地方公共団体

  • 44

    「いじめ問題対策連絡協議会」は必置である

    ×

  • 45

    「いじめの防止等の対策のための組織」は必置である

  • 46

    キャリア教育の改定歴

    小学校段階から実施, 4領域8能力, 基礎的・汎用的能力

  • 47

    ウィーン宣言及び行動計画は何年

    1993

  • 48

    「人権教育及び人権啓発の推進に関する法律」は何年

    2000

  • 49

    人権教育のための世界計画決議は何年

    2004

  • 50

    生活様式の価値観を6分類したのは

    シュプランガー

  • 51

    分析心理学(内向性と外向性)は

    ユング

  • 52

    「10分程度の授業」は年間授業時数にに含むことができる

  • 53

    義務教育学校では、学年段階の区切りは自由に行うことができない

    ×

  • 54

    特別支援学校は小学校・中学校どちらかのみの設置はできない

    ×

  • 55

    健康診断が必須なのは

    幼稚園→小学一年生

  • 56

    健康診断は○月○日までに実施する必要がある

    6/30

  • 57

    小学一年生の学級人数は

    35人

  • 58

    児童相談所を設置するのは

    都道府県

  • 59

    児童相談員に必要な資格は

    児童福祉司資格

  • 60

    東京都教員が身につけるべき力は

    学習指導力, 生活・進路指導力, 外部との連携, 学校運営力・組織貢献力

  • 61

    大学学長に推薦された学生が年40日現場で特別実習する

    東京教師養成塾

  • 62

    学校教育のリーダー育成のため1年間の研修をする

    東京都教員研修生

  • 63

    (非常勤講師を含まない)学校の現職員と大学が連携した研修は

    専門性向上研修

  • 64

    教育委員会が開催する授業研究による研修は

    東京教師道場

  • 65

    在留外国人は無償で公立小・中学校に入学できる

  • 66

    教育長の任命は

    地方公共団体の長

  • 67

    修業3年を超える高校は○に最終学年を終えることができる

    9/30

  • 68

    生徒が自ら問題を見つけ、さらにその問題を自ら解決する能力を身に付ける学習方法

    問題解決学習

  • 69

    それぞれの学問の構造を生徒に発見させ、結論に至る過程を生徒自身にたどらせる学習方法

    発見学習

  • 70

    予め先例を見せて後に学習する知識と関連付ける学習方法

    有意味受容学習

  • 71

    一人一人に適切な学習方法や学習課題を明らかにし、一斉学習をした後に形式的評価を行う学習方法

    完全習得学習

  • 72

    一定の学習目標に到達させるために細かく単位分け、最終的に小単位が統合された学習を行う学習方法

    プログラム学習

  • 73

    義務教育における教科書は無償である

  • 74

    普通免許状は

    学校種ごとの教諭, 養護教諭, 栄養教諭

  • 75

    特別免許状は

    学校種ごとの教諭

  • 76

    臨時免許状の効力は○年

    3

  • 77

    閑谷学校は

    池田光政

  • 78

    明倫館は

    毛利吉元

  • 79

    弘道館は

    徳川斉昭

  • 80

    咸宜園は

    広瀬淡窓

  • 81

    適正処遇交互作用(学習者の適性と処遇が互いに影響する)は

    クロンバック

  • 82

    4つの養育態度(支配ー服従、受容ー拒否)は

    サイモンズ

  • 83

    短期記憶の保持は

    エビングハウス

  • 84

    暗示的作用により、説明通りの効果が出ること

    ブラセボ効果

  • 85

    周囲や上司の関心により労働者の成績が上がること

    ホーソン効果

  • 86

    説得直後より、しばらく経ってから影響が出ること

    スリーパー効果

  • 87

    報酬量の変化が行動に影響すること

    クレスビ効果

  • 88

    初任者研修を対象とし、一年次,二年次,三年次に研修を体系化する

    東京都若手教員養成研修

  • 89

    新卒生かつ採用直後から学級担任をする者を対象とした研修

    学校経営研修生

  • 90

    集団内における選択・排斥の場面を示し、該当者の名前を当てさせる

    ソシオ・メトリックテスト

  • 91

    出席停止を行うのは○○で、その報告先は○○である

    教育委員会, 学校の設置者

  • 92

    「なすことによって学ぶ」経験主義に基づき、実践的な作業を通して問題解決に取り組む

    プロジェクト・メソッド

  • 93

    共通基本教科と社会的・創造的活動(音楽/美術/体育等)に分けて習得させる

    ウィネトカ・プラン

  • 94

    主要教科群と副次的教科群(音楽/美術/体育等)に分けて習得させる

    ドルトン・プラン

  • 95

    低学年・中学年・高学年の3つの基幹集団を編成し、生活共同体を重視した

    イエナ・プラン

  • 96

    国際人権規約は何年

    1966

  • 97

    障害者の権利に関する条約は何年

    2006

  • 98

    スペインで開かれた「特別なニーズ教育に関する世界会議」は何年

    1994

  • 99

    特別支援教育に関する歴

    小・中学校での通級制, 特殊学校→特別支援学校, 総合的な観点から就学先を決定する, 高等学校での通級制

  • 100

    教員の採用は

    選考試験