問題一覧
1
右大脳半球損傷で生じやすいのは?
半側空間無視
2
卵円孔を通る神経は?
下顎神経(V3)
3
重症筋無力症で見られる抗体は?
抗アセチルコリン受容体抗体, 抗MuSK抗体
4
脳脊髄液所見において糖の減少が見られないのはどれ?
ウイルス性髄膜炎
5
アルツハイマーで早期に出現するのは?
見当識障害
6
脊髄後索を上行するのはどれ?
振動覚, 位置覚
7
正常圧水頭症の3徴は?
歩行障害, 認知症, 尿失禁
8
内耳孔を通る神経は?
内耳神経(Ⅷ), 顔面神経(Ⅶ)
9
Horner症候群(Wallenberg、Pancoast症候群)で障害されるのは?
交感神経
10
Parkinson病の診断に有用な検査は?
ドパミントランスポーター, MIBGシンチグラフィ
11
成人の細菌性髄膜炎の原因菌で多いのは?
肺炎球菌
12
ウイルス性髄膜炎の治療は?
対症療法
13
腫瘍マーカー大事な脳腫瘍は?
胚細胞腫瘍
14
急性期の神経疾患に対して有用なのは?
拡散強調像
15
ALSの診断に有用なのは?
針筋電図, 末梢神経伝達速度検査
16
Guillain-Barre症候群で陽性になるのは?
抗ガングリオシド抗体
17
アルツハイマーで見られるのは?
観念失行
18
亜急性脊髄連合変性症の原因は?
ビタミンB12欠乏
19
成人の細菌性髄膜炎の原因菌で多いのは?
肺炎球菌
20
脳脊髄液所見において糖の減少が見られないのはどれ?
ウイルス性髄膜炎
21
脊髄後索を上行するのはどれ?
振動覚, 位置覚
22
Wernicke脳症は何の欠乏によっておこる?
ビタミンB1
23
揺さぶられによる急性硬膜下血腫の合併で認められることが多いのは?
眼底出血
24
正円孔を通る神経は?
上顎神経(V2)
25
生後3~4ヶ月までの細菌性髄膜炎の原因として多いもの2つ!
B群レンサ球菌, 大腸菌
26
頭蓋内肺細胞腫瘍が好発するのはどこ?
松果体
27
3~4ヶ月以降の乳幼児の細菌性髄膜炎の原因で多いのは?2つ!
肺炎球菌, インフルエンザ桿菌
28
Wernicke-Korsakoff症候群で見られるのは?
作話, 健忘
29
Wernicke脳症は何の欠乏によっておこる?
ビタミンB1
30
小児の髄膜炎で特徴的な所見は?
大泉門の膨隆
31
中脳に神経核が存在するのはどれ?2つ!
動眼神経核(Ⅲ), 滑車神経核(Ⅳ)
32
X染色体上のアンドロゲン受容体遺伝子のCAGリピートが伸長し、アンドロゲン受容体タンパク質のポリグルタミン部分が異常に長くなるのはどれ?
球脊髄性筋萎縮症
33
バルプロ酸の副作用は?
高アンモニア血症
34
パーキンソン病の治療薬は?
レボドパ
35
上眼窩裂を通る神経は?
動眼神経(Ⅲ), 滑車神経(Ⅳ), 外転神経(Ⅵ), 眼神経(Ⅴ1)
36
Horner症候群(Wallenberg、Pancoast症候群)で障害されるのは?
交感神経
37
片頭痛の予防に使われるのは?
バルプロ酸
38
髄膜炎の脳脊髄液所見の細胞数・種類において多形核球が多いのは?
細菌性
39
右半球障害で出現しやすいのは?
半側空間無視
40
脊髄後索を侵す疾患は?
脊髄瘻, 亜急性連合性脊髄変性症
41
顔面神経麻痺で見られる症状は?
口角下垂, 鼻唇溝の消失, 額のしわ寄せ困難