暗記メーカー
ログイン
情報(1年までの範囲)
  • りほ

  • 問題数 97 • 4/13/2024

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    36

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    伝えられる事柄を直接知っている人が発信している情報

    1次情報

  • 2

    1次情報を編集してまとめた情報

    2次情報

  • 3

    情報や物事を無批判に受け入れるのでなく、根拠に基づいて客観的に分析しようとする思考一般

    クリティカルシンキング

  • 4

    複数の資料や方法で真偽や妥当性を確認すること

    クロスチェック

  • 5

    勧誘や宣伝目的で、無差別に送られてくる広告などの電子メール

    スパムメール

  • 6

    多数の人に同じ文面を連鎖的に送る目的を持ったメール

    チェーンメール

  • 7

    イタズラや他人に害を及ぼす目的で作られたプログラムの1種

    コンピューターウイルス

  • 8

    コンピューターウイルスの例をあげよ(1つ)

    ファイル感染

  • 9

    金融機関などを装ったメールや、誘導された偽のサイトから、クレジットカードの番号やパスワードをはじめとした個人情報を盗み取られること

    フィッシング詐欺

  • 10

    Webページに接続しただけで一方的に契約したことにされ、利用料金の支払いを求められる

    ワンクリック詐欺

  • 11

    全く利用していないWEBサイトからの利用料金を請求される

    架空詐欺

  • 12

    体の一部を用いて本人確認する方法

    生体認証

  • 13

    生体認証の例をあげよ(1つ)

    指紋認証

  • 14

    情報資産を脅威から守るために組織ごとに設けられる規則のこと

    情報セキュリティポリシー

  • 15

    情報社会で適正な活動を行うための基になる考え方と態度

    情報モラル

  • 16

    強い意見や批判を含む攻撃的論争

    炎上

  • 17

    知的創造活動によって生み出されたものを、創作した人の財産として保護する権利のこと

    知的財産権

  • 18

    新しい技術の独占利用を一定期間許すことで、研究開発にかけるコストを保護する

    産業財産権

  • 19

    文化・芸術などに関する権利

    著作権

  • 20

    テレビやレコード会社など、著作物を伝達する人に関する権利

    著作隣接権

  • 21

    著作者が持つ権利

    著作権

  • 22

    お金に関する権利(この中にも沢山権利あり)

    著作財産権

  • 23

    人格の表現に関する権利

    著作者人格権

  • 24

    創作した作品(=著作物)とそれを作り出した人(=著作者)を守るための権利のこと

    著作権

  • 25

    著作権の範囲と内容を定めた法律のこと

    著作権法

  • 26

    著作権の適用期間は、著作者の死後何年か

    70年

  • 27

    著作者が生計をたてられるように、著作物を財産として考える権利のこと(他人に譲渡可能)

    著作財産権

  • 28

    著作者の意思に反して、著作物を変更されないようにする権利

    著作者人格権

  • 29

    著作者人格権の中の一つ。無断で公表されないようにする権利

    公表権

  • 30

    著作者人格権のひとつ。著作物を公表する際、氏名を表示するか否か決める権利

    氏名表示権

  • 31

    著作者人格権のひとつ。内容・タイトル等を無断で改変されないようにする権利

    同一性保持権

  • 32

    同一性保持権のように、他人に譲渡することが出来ない権利

    一身専属権

  • 33

    産業財産権のひとつ。出願から20年間、新しい発明を保護する権利

    特許権

  • 34

    産業財産権のひとつ。登録から20年間、物品のデザインを保護する権利

    意匠権

  • 35

    産業財産権のひとつ。登録から10年間、更新可能で、商品やサービスに使用するマークを保護する権利

    商標権

  • 36

    産業財産権のひとつ。出願から10年間、物品の構造・形状の考案を保護する権利

    実用新案権

  • 37

    一定の条件を満たせば、許諾なしに著作物を利用できる方法

    引用

  • 38

    著作者が使用許諾の条件を積極的に開示することにより、著作物を再利用されやすくする仕組みのこと

    クリエイティブコモンズ

  • 39

    クリエイティブコモンズのマークのひとつ。著作者の名前を表示することを求める

    表示

  • 40

    クリエイティブコモンズのマークのひとつ。著作物の内容を変えないことを求める

    改変禁止

  • 41

    クリエイティブコモンズのマークのひとつ。元の著作物と同じライセンスで公開することを求める

    継承

  • 42

    クリエイティブコモンズのマークのひとつ。非営利で使用することを求める

    非営利

  • 43

    GPS機能によって、写真データに緯度・経度の情報が記録されたもの。

    ジオタグ

  • 44

    写真などの肖像を、許可なく、正当な理由や権限もなしに他人にみだりに公表されない権利

    肖像権

  • 45

    有名人・著名人の氏名や肖像に財産的に利用する権利

    パブリシティ権

  • 46

    アプリをインストールすることで、個人情報などが読まれてしまうようなコンピューターウイルスのこと

    暴露ウイルス

  • 47

    個人情報を取り扱う事業者に対し、情報の取り扱い方法を定めた法律

    個人情報保護法

  • 48

    情報が流出すること

    情報漏洩

  • 49

    ある特定の目的を達成するための、処理の手順を明確に表現したもの

    アルゴリズム

  • 50

    各ステップを様々な形の箱で表し、それらの間を実線または矢印で繋いで流れを表すことで、アルゴリズムやプロセスを表現する流れ図または流れ作業図

    フローチャート

  • 51

    値が変えられる数のこと。数値を入れておく箱

    変数

  • 52

    物量・システムなどの状態を連続的に変化する物質量によって表現すること

    アナログ

  • 53

    物質・システムなどの状態を、離散的な数字・文字などの信号によって表現すること

    デジタル

  • 54

    コンピューターで処理できる情報の最小単位

    ビット

  • 55

    1バイト(1B)は何ビット(bit)か(2進数)

    8ビット

  • 56

    1キロバイト(1KB)は何バイト(B)か(2進数)

    1024バイト

  • 57

    2進数を4ビットごとにまとめて表したもの

    16進法

  • 58

    半角は何ビットか

    8ビット

  • 59

    全角(日本語)は何ビットか

    16ビット

  • 60

    文字を数値に置き換える際、決まったコード表とは別のものを用いて置き換えることで、本来の文字とは別のものが表示されること

    文字化け

  • 61

    特定のコンピュータやOSでのみ表示される文字

    環境依存文字

  • 62

    アナログデータをデジタルデータに変換すること

    AD変換

  • 63

    AD変換において、アナログ量のデータをある間隔で区切って取り出すこと

    標本化

  • 64

    AD変換において、区切られた部分ごとに限られた桁数の数値を割り当てること

    量子化

  • 65

    AD変換において、量子化されたデータを二進法で表すこと

    符号化

  • 66

    画像のデジタル表現において、画像を画素(ピクセル)という小さな区画の集合に分割すること

    標本化

  • 67

    画像のデジタル表現において、各画素を予め決めておいた色の組み合わせで表すこと

    量子化

  • 68

    画像をどれだけ細かい画素に分割するか

    解像度

  • 69

    各画素の色を明るい色から暗い色まで何段階に分けるか

    階調

  • 70

    画像のデジタル表現において、量子化された情報を二進法に直すこと

    符号化

  • 71

    印刷物における「色材の三原色」は何か

    シアン・マゼンタ・イエロー

  • 72

    色材の三原色をまぜることをなんというか

    減法混色

  • 73

    ディスプレイにおける「光の三原色」はなにか

    赤・緑・青

  • 74

    動画を構成する1枚1枚の静止画像

    フレーム

  • 75

    1秒間に表示するフレーム数

    フレームレート

  • 76

    音のデジタル表現において、電流の強弱として表された信号を短い時間ごとに切り分け、その値を取り出すこと

    標本化

  • 77

    音の標本化に関して、1秒間に取り出す回数

    サンプリング周波数

  • 78

    音の標本化に関して、サンプリングの時間間隔をなんというか

    サンプリング幅

  • 79

    音のデジタル表現において、サンプリングで拾い出した値を最も近い値の整数で変換すること

    量子化

  • 80

    音の量子化において、何段階の数値で表現するかを表す値

    量子化ビット数

  • 81

    音のデジタル表現において、量子化された情報を2進数で表すこと

    符号化

  • 82

    複数のコンピュータを通信回線で接続し、情報をやり取りできるようにする仕組み

    ネットワーク

  • 83

    情報をやり取りする際の約束事

    プロトコル

  • 84

    無線LANに接続する機器のために、無線LANと有線LANを相互変換するもの

    アクセスポイント

  • 85

    インターネットへの接続サービスを行っている企業、団体のこと

    ISP

  • 86

    LANとインターネットを仲立ちするもの。これにより、複数台が同時にインターネットに接続できる

    ルータ

  • 87

    LANを外部からの攻撃や不正アクセスから守る仕組み。これを通過する全ての通信に制限をかけることが出来る

    ファイアウォール

  • 88

    同一構内に設置された、コンピュータネットワーク

    LAN

  • 89

    個々のコンピュータに割りあてられた番号。住所の役割を果たす

    IPアドレス

  • 90

    IPアドレスをドメイン名(人に分かりやすくしたIPアドレスみたいなやつ)に対応させる仕組み

    DNS

  • 91

    電話で使われている通信方式。通信を始める前に相手との間で通信経路を確立することで、その後安定した通信を行うことが出来る

    回線交換方式

  • 92

    インターネットで使われている通信方式。情報をパケットという小さい通信単位に分割し、それぞれを独立して送信する

    パケット交換方式

  • 93

    インターネット上にある、不特定多数の人に文書や画像、動画などを公開・閲覧することのできるサービス

    www

  • 94

    wwwにおける一つ一つのページ

    webページ

  • 95

    Webページを記述している言語

    HTML

  • 96

    Webページを閲覧するために必要なもの(住所的な)

    URL

  • 97

    別のページへ関連付けること。これを連鎖的に辿ることで、世界中の情報にアクセスできるようになる

    リンク