問題一覧
1
高知県の県庁所在地の名は何ですか?
高知市
2
高知県の北側にある高くて険しい山地の名は?
四国山地
3
夏の季節風が吹く方角を答えなさい。
南東
4
高知平野は季節風と何の影響で降水量が多いのか。海流の名前を答えなさい。
黒潮(日本海流)
5
高知平野の降水量が多い原因は何か。
季節風と海流の影響
6
暖かい気候を利用して、野菜を早作りする栽培法を何というか。
促成栽培
7
高知平野ではビニールハウスを利用して、どんな野菜を栽培しているか。
トマト, キュウリ, ピーマン
8
各地の野菜の値段を調べ、少しでも高く売れるところに出荷するために使っているものの名前を答えなさい。
コンピューター
9
貨物や人を自動車後と運ぶことができる船を何というか答えなさい。
フェリー
10
香川県と岡山県を結ぶ橋の名前を答えなさい。
瀬戸大橋
11
日本で最も面積の小さい都道府県の名前を答えなさい。
香川県
12
香川県の県庁所在地の名前を答えなさい。
高松市
13
松山市が位置している平野の名前を答えなさい。
讃岐平野
14
讃岐平野の面している海の名前を答えなさい。
瀬戸内海
15
讃岐平野の北側にある山地の名前を答えなさい。
中国山地
16
讃岐平野は他の地域と比べて一年を通して雨が多いか少ないか答えなさい。
多い
17
雨量が少ないことで起こる日照りの害のことを何というか答えなさい。
干ばつ
18
少ない雨を貯めておくために作られた人口の池を何というか答えなさい。
溜め池
19
約1300年前に空海によって整備された日本最大の溜め池を何というか。
満濃池
20
四国三郎と呼ばれる高知県から徳島県を流れる川の名は何ですか?
吉野川
21
吉野川から水を引いている用水の名前を答えなさい。
香川用水
22
讃岐平野の塩づくりが少なくなった理由を答えなさい
温暖化による気候変動により、海水の濃度が低下し、塩を作るのが難しくなったため
23
ピーマン・なす・きゅうり・トマトなどは◯野菜とも呼ばれます。
夏
24
讃岐平野でうどんの生産がさかんな理由は何ですか?
讃岐平野は 水不足になりやすいため 育てるのに多くの水を必要としない 小麦が作られるようになったから。
25
なぜ高知平野では促成栽培が盛んなのか?
暖かい気候を利用することで 他の地域で野菜が作れない時期に高い値段で出荷できるから
26
高知平野に雨が多く降る理由を答えなさい。
湿った南東からの夏の季節風が 四国山地 を超える時に上空で冷やされ 雨雲となるから。また梅雨 や台風の影響を受けやすいから。
27
木曽三川を東側から全てあげなさい。
木曽川、長良川、揖斐川
28
濃尾平野がまたがる3つの都道府県をあげなさい。
愛知県, 岐阜県, 三重県
29
川が運んできた土砂が河口付近に積もってできた低くて平らな土地を何と言うか答えなさい。
三角州
30
約260年前に木曽三川の治水工事を行った藩の名は何ですか?
薩摩藩
31
梅雨の終わり頃などに狭い地域で短時間に大量に降る雨のことを何と言うか答えなさい。
集中豪雨
32
周りを堤防で囲まれた低い土地を何と言うか答えなさい。
輪中
33
移動や農作業に欠かせず 洪水から避難する時も使われた 小舟を何と言うか答えなさい。
田舟
34
水はけの悪い土地の地下にパイプを埋めて土の中の余分な水を飲む仕組みを何と言うか答えなさい。
暗きょ排水
35
岐阜県海津市などで毎年行われている水害に対する訓練を何と言うか答えなさい。
水防演習
36
長野県と山梨県の境にある八ヶ岳の裾野に広がる高原の名を何と言うか答えなさい。
野辺山原
37
霧は太陽の光を遮り、何の害を防ぐ役割を果たすか答えなさい。
日照りの害(干害)
38
主に夏に栽培される、涼しい高原で作られる野菜を何と言うか答えなさい。
高原野菜
39
高原野菜にはどんなものがあるか
レタス, はくさい, キャベツ
40
水害を避けるために1段高いところに作られた避難用の建物を何と言うか答えなさい。
水屋
41
苗をビニールハウスで育てた後 穴の開いたフィルムで覆われた畑に植え替えますが畑をフィルムで覆う 理由として 正しくないものはどれですか
作物の根を乾燥させるため
42
農家の生活向上を目指す団体を何と言うか答えなさい
農業協同組合(JA)
43
産地から販売店まで農作物を低い温度のまま輸送する仕組みを何と言うか答えなさい
コールドチェーン
44
群馬県嬬恋村で生産が盛んな野菜の名を答えなさい
キャベツ
45
野菜が取れすぎたことで値段がとても安くなり、農家の収入が減ってしまうことを何というか答えなさい。
豊作びんぼう
46
野辺山原は夏冬ともに多くの観光客が訪れるが、どんなことが問題になっているか答えなさい。
観光客が捨てていくゴミの処理
47
木曽三川の治水工事で犠牲になった人たちが祀られている神社は何というか答えなさい
治水神社
48
都市の洪水対策を2つあげなさい
地下に雨水を蓄える場所を作る, 公園を増やす
49
長野県の野辺山原 などの高原でレタスやキャベツなどの野菜が盛んに作られる理由は何ですか?
気温が高いと良いものができない レタスはキャベツは平地では 本来 不自由に取れる野菜であるが涼しい高原では夏に取り入れることができるから
50
日本一高い駅で ある JR線の野辺山駅の標高を次から選びなさい。
1345m
51
東京に出荷されるレタスの主な産地はどこですか?
長野県, 茨城県, 香川県
52
統計資料の問題を解く時に始めに何を確認するか答えなさい
表題、項目
53
統計資料の数値は実際の数値なのか、何なのかを見分ける必要があるか?
統計資料の数値は実際の数値ではなく、集計や推計に基づいた数値であることが多いため、見分ける必要がある。
54
統計資料の数値が実際の数値なのかを確認する時に注意するべきものは何か?
単位やスケールの違い
55
2つ以上のグラフなどがある場合、同じ項目があったらするべきことは何か?
同じ項目があった場合は、グラフやデータの比較を行うことが重要です。それぞれのグラフやデータの特徴や傾向を比較し、違いや共通点を見つけることができます。
56
数や量の違いや変化を表す時に使うグラフは何か答えなさい
棒グラフ
57
割合を表す時に使うグラフは何種類ありますか?
2種類
58
割合を表す時に使うグラフの種類を答えなさい。
円グラフと帯グラフ
59
円グラフと帯グラフのうち、特に複数のグラフを並べて数値の違いや変化を比べる時に使うのはどちらですか?
帯グラフ
60
現在、日本の発電量に占める割合が最も多い発電方式は何ですか
原子力発電
61
原子力発電に使われている主なエネルギー資源で通常は気体であるものの名前を答えなさい。
水素
62
画像のグラフの ア に当てはまる工業の名前を答えなさい
金属工業
63
画像のグラフの イ に当てはまる工業の名前を答えなさい
機械工業
64
画像のグラフの ウ に当てはまる工業の名前を答えなさい
食料品工業
65
画像のグラフの エ に当てはまる工業の名前を答えなさい
食料品工業
66
現在の日本において機械工業が盛んに行われるきっかけとなった出来事の名前は何ですか?
石油危機
67
機械工業の中で現在最も生産額が大きいものの名前は何ですか?
自動車
68
画像のグラフで京葉工業地域の化学工業の生産額はおよそ何兆円になるか 少数第1を四捨五入して整数で求めなさい
約5兆円
69
画像のグラフで、瀬戸内工業地域の化学工業の生産額はおよそ何兆円になるか。小数第一位を四捨五入して整数で答えなさい。
約7兆円
70
京葉工業地域と瀬戸内工業地域において、金属工業の生産額が多い方を答えなさい。
瀬戸内工業地域
71
海面漁獲量が全くないのはどのような県か
内陸県
72
画像のグラフについて、自給率を表しているのは、AとBのどちらか。選んで答えてください。
A
73
画像のグラフの ア にあてはまる作物を答えなさい。
米
74
日本のエネルギー消費において、最も割合の高い燃料は何か?
石油
75
石油による火力発電は、ある年の自然災害を機に大幅に割合が高くなった。その災害の名前を答えなさい。
東日本大震災
76
人口を表す統計資料で、ある町の数値が「1000」と書かれており、単位が「千人」だった場合、その町の人口は何人ですか。漢数字で答えなさい。
百万人