問題一覧
1
ATS(Automatic Train Stop)とは、信号機が( 1 )信号を現示しているにもかかわらず、運転士 がこれを無視したり、あるいは誤認して( 2 )させようとしたとき、自動的にブレーキをかけて停止 させ、追突や衝突事故を防止する装置である。 JR 東海では国鉄時代からのS形を改良した( 3 )形を採用していたが、より保安度の高い( 4 )形 を平成 24 年度より在来線全線に導入している。
⑥ 停止, ⑦ 進行, ② ST, ④ PT
2
ATS-PT は( 5 )装置と( 6 )装置から構成される。( 5 )装置から( 6 )装置に向かって「( 7 ) までの距離」、曲線や( 8 )などの「速度制限箇所までの距離及び移動速度」等、( 9 )を作成するた めに必要な情報を伝送する。走行速度が( 9 )を超えると、( 10 )を動作させ、( 7 )の冒進や、速 度制限箇所での速度超過を防止する。
① 地上, ② 車上 , ⑧ 停止信号機, ⑦ 分岐器, ⑤ ブレーキパターン, ④ 非常ブレーキ
3
車上装置では、信号機用のブレーキパターンや曲線制限用のブレーキパターンなどを個別にもち、走 行位置におけるブレーキパターンの照査速度が最も高くなるパターンにより連続防護される。
2
4
JR 他社の ATS-P 搭載車両は、当社の ATS-PT 区間に乗り入れできない。
2
5
データを地上子内の( 13 )にあらかじめ書込み、外部制御条件(( 14 )に応じて切り替え)によ り選択する。無電源地上子は( 15 )が地上に向けて送信している( 16 )を受信することにより動作 するため、列車が直上にいる場合のみ動作する。
③ ROM(不揮発性メモリ) , ④ 信号機の現示, ⑥ 車上装置, ⑧ 電力波
6
機器室内に設置する( 17 )に伝送回線を介して接続している。有電源地上子は、信号機の現示等に 応じて( 17 )から送信されるデータを、地上子内部の( 18 )を介して、( 19 )へ送信する。( 17 ) に対して、送信データをフィードバックするため、( 17 )で地上子の健全性を確認することができる。 有電源地上子は、大駅などで複数線区への進出があるため停止信号機までの距離が複数あるなどの理 由で、データの切替数が( 20 )場合に適用する。
② 符号処理器, ④ 中継器, ⑤ 車上子, ⑦ 多い
7
CTC とは、Centralized Traffic Control(列車集中制御方式)の略で、停車場の信号機及び転てつ 器などを制御所において( 21 )し、かつ、列車の( 22 )を行う運転方式のことをいう。 総合指令所には、区間内の全列車の列車番号や運転状況を一目で把握できる( 23 )、各駅の信号機 や転てつ器などを制御する( 24 )のほか、列車無線・集中電話装置などが設置されている。 また各駅には、入換や CTC 装置故障時に総合指令所から切り離して自駅の信号機や転てつ器を制御す る( 25 )が設置されている。
② 集中制御, ① 運転管理, ⑦ 表示盤, ③ 制御盤, ⑥ 補助制御盤
8
以下は、CTC 装置について述べたものである。誤っているものを選び、番号を答えなさい。
① 信号機などが総合指令所から制御されるとともに、列車の運行状況などが総合指令所に表示される 駅を表示駅という。
9
以下は、総合指令所での進路構成を自動的に行う各装置について述べたものである。説明文と設備名 称の組み合わせとして正しいものを選び、番号を答えなさい。 ア.CTC から情報を受け取り、各列車を追跡し、自動的に進路を構成する。 イ.ダイヤを作成し、運転計画に関する情報を処理する。 ウ.駅や乗務員区所に設けられ、列車の運転状況(遅延情報など)を表示する。 エ.表示駅において、記憶された発着番線や時刻をもとに構内の進路を自動的に構成する。
⑤ ア.PRC イ.EDP ウ.TID エ.WARC
10
以下は、CTC 装置について述べたものである。誤っているものを選び、番号を答えなさい。
③ CTC 中央装置から CTC 駅装置に伝送する情報を「表示情報」といい、信号機の現示や軌道回路の状 態、設備の故障状態に関する情報などが含まれている。
11
ア.踏切警報機は、( 29 )に対し踏切があることを明確に表示・警告するとともに、列車が接近・通 過するときに( 30 )によって警報して、道路通行を停止させるための装置である。 イ.( 31 )は( 29 )に踏切の存在を知らせる標識である。 ウ.警報灯には、高輝度の( 32 )を使用し、これを断続リレーによって毎分約 50 回点滅させている。 エ.( 33 )はスピーカーと発振器で構成され、1台の発振器で2個のスピーカーを鳴動させることが できる。発振器は付近の踏切器具箱に収納され、電子回路によって警報音を発生させている。 オ.( 34 )は列車を防護する必要のあるとき、操作器(非常ボタン)を押すことによって、特殊信号 発光機に停止信号を現示させる。一部の自動閉そく区間の踏切では現示回路を制御して信号機に停 止信号を現示させる。
⑤ 道路通行者, ④ 音と光 , ⑥ 踏切警標, ③ LED, ④ 警報音発生器, ① 踏切支障報知装置
12
以下は、踏切保安装置について述べたものである。誤っているものを選び、番号を答えなさい。
④ 第1種踏切では、列車が警報始動点に到達すると、警報機が動作を開始すると同時にしゃ断かんが 降下し始める。
13
以下は、踏切保安装置について述べたものである。誤っているものを選び、番号を答えなさい。
② しゃ断機および警報機のある踏切を第1種踏切といい、警報機しか設備されていない踏切を第2種 踏切という。
14
踏切警報機を自動的に制御するために列車を検知する方法は、軌道回路による( ア )方式と踏切制 御子による( イ )方式が一般に使用されている。警報区間が駅構内に関係するときは両方式を併用し、 駅中間では踏切制御子による( イ )方式によって制御回路が構成されている。 踏切制御子は、無絶縁で使用できる( ウ )軌道回路の一種で、これには踏切の鳴動を開始させるた めの始動点用の( エ )形と、鳴動を停止させる終止点用の( オ )形がある。
⑤ ア.連続制御 イ.点制御 ウ.短小 エ.閉電路 オ.開電路
15
以下は、踏切保安装置について述べたものである。誤っている組み合わせを選び、番号を答えなさい。 ア.踏切鳴動中に障害物検知装置が踏切上の障害物をいったん検知すると、障害物が取り除かれても復 帰スイッチを扱わない限り、関係信号機は停止信号を現示し続ける。 イ.特殊信号発光機の停止信号は、5個の灯を2個ずつ、時計回りに順次点灯させるものである。 ウ.H形踏切制御子では、閉電路、開電路式ともに 1[ch]の周波数が用いられている。 エ.しゃ断機照査機能とは、しゃ断かんが完全に降下していないことを検知し、特殊信号発光機が設備 されている踏切においては特殊信号発光機を動作させる。 オ.閉電路用のH形踏切制御子の電源電圧は、電源電圧の低下による誤動作防止のため、電源変換器 (IV)を使用している。
③ ア、イ、ウ
16
以下は、踏切故障検出器について述べたものである。誤っているものを選び、番号を答えなさい。
② 一般的に、単線で 30 分以上の警報が続いた場合は、「警報持続」故障として信号通信指令に表示さ れる。
17
従来の踏切保安装置は、列車検知、警報制御、障害物検知、集中監視などブロック別に装置化された ものが集合して構成されており、それぞれの機能は( 40 )を主体として構成されている。そのため、 収容する器具箱が大きくなったり、各踏切が個別の設計となるなど問題があるため、( 41 )を使用し た電子踏切制御装置が開発された。電子踏切の特徴として以下のようなものがある。 ア.論理部にフェイルセーフマイコンを使用し、踏切制御子の不安定動作による( 42 )をはかってい る。 イ.踏切制御子の( 43 )を論理部で判断し、誤動作を防止している。 ウ.警報制御、故障検出などの各機能を一体化させ小型化をはかり、保全性を向上させている。 エ.従来、複雑とされている踏切結線図を簡略化し、設計の( 44 )をはかっている。 オ.故障検知機能を拡充し、( 45 )を内蔵させることにより、障害時の早期復旧をはかっている。 カ.警報音の電子制御や定時間制御などの機能増設が可能である。
⑥ リレー回路, ⑤ マイクロエレクトロニクス技術, ② 無しゃ断・無警報の防止 , ④ あおり, ① 標準化, ⑥ 動作記憶機能
18
以下は、電子踏切の種別について述べたものである。誤っているものを選び、番号を答えなさい。
④ ES2 形は、フェイルセーフ 16bitCPU を使用しており、処理能力が向上している。
19
従来の集中監視装置では、1つの回線で1つの( ア )しか表示できなかったが、自動検査システム では、複数発生した故障を( イ )表示させることができる。また、従来では( ア )としか分からな かったものが、「低電圧故障-( ア )発生」と細かく表示され、故障の部位特定と対応がよりしやす くなった。また、新たに付加された自動検査機能は( ウ )したデータを基に機器の動作状態の変化を 捉え、限界値超過として( エ )を表示したり、数値・( オ )で機器の動作や変化の状態を分かりや すく表示している。
② ア.重故障 イ.全て ウ.自動計測 エ.警報 オ.グラフ
20
以下は、自動検査システムの各現場装置について述べたものである。説明文と対象設備の適切な組み 合わせを選び、番号を答えなさい。 ア.ピックアップを計測器として用いており、予防値・限界値を監視し、超えた場合は MTU-C に警報発 生を伝える。 イ.ピックアップを計測器として用いており、ア.との違いは、他にも電球断芯などを監視しているこ とである。 ウ.リレー式と電子式の2種類がある。これにはピックアップがなく、整流器の電圧・電流を直接測定 している。 エ.リレーが故障側に動作したときに MTU-C へ警報発生を伝える。16 点の入力が可能である。 オ.計測端末を計測器として用いており、転換グラフ機能がある。これは得られたデータをグラフで表 示する。
⑤ ア.軌道回路 イ.閉そく信号機 ウ.踏切 エ.接点 オ.転てつ機
21
以下は、軌道・電気総合試験車の測定項目について述べたものである。誤っているものを選び、番号 を答えなさい。
⑤ 「踏切制御子」は、踏切制御子の基本特性を表す共振周波数、短絡電流および制御区間長の測定を 行う。
22
検測データには大きく分けて2つの種類があり、( ア )データは( イ )と「踏切制御子」につい て出力される。各測定値に対して“良好”、“( ウ )”、“不良”の判定基準を定めており、自動的に出 力される。 ( エ )データは「踏切制御子」、「軌道回路」、「( オ )」について出力される。( ア )データでは 読み取ることのできない各機器の干渉状況、各種特性の変化を知るために有効なデータである。
② ア.数値 イ.ATS 地上子 ウ.注意 エ.グラフ オ.列車無線