暗記メーカー
ログイン
調理学16
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 20 • 2/24/2025

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    秤量とは、使用する秤ではかることができる最小量をいう。

    最大量

  • 2

    感量とは、使用する秤ではかることができる最大量をいう。

    最小量

  • 3

    食材の購入量は、正味重量/可食率×100で算出する。

    可食率=100-廃棄率

  • 4

    塩蔵食品を薄い食塩水につけて塩抜きすることを、〇〇〇という。

    呼び塩

  • 5

    あさりを砂出しするには、〇%程度の食塩水を用いるが、暗所の方が効果が高い。

    3

  • 6

    魚介類は、えらや内臓を除く操作をした後、食塩水で洗うのがよい。

    真水

  • 7

    〇〇と〇〇〇〇〇は、いずれも両刃の包丁である。

    牛刀、菜切り包丁

  • 8

    豆腐などの軟らかいものは、〇〇〇〇〇〇がよい。

    垂直圧し切り

  • 9

    大根などの野菜は、繊維の方向と直角にせん切りをすると、歯ごたえのある状態になる。

    平行

  • 10

    包丁の持ち方で、峰に人差し指を添える持ち方を支柱法(式)という。

    卓刀法

  • 11

    チルドはパーシャルよりも温度帯が低温である。

    高温

  • 12

    〇〇〇〇は、細胞内に多数の細かい氷結晶ができるため、品質が優れている。

    急速凍結

  • 13

    緩慢凍結した魚肉は、急速凍結した魚肉よりも解凍時の品質がよい。

    急速凍結の方がよい

  • 14

    冷凍庫内は〇〇や〇〇が起こりやすいため、食品をラップ包装や密閉容器で保存する。

    乾燥、酸化

  • 15

    パンや米飯などのでんぷん性の食品は、〇〇〇〇〇〇〇〇〇にも向く。

    ホームフリージング

  • 16

    冷凍野菜や冷凍食品は、〇〇〇〇のままで加熱調理する方がよい。

    凍結状態

  • 17

    〇〇〇〇〇〇は、急速解凍に分類される。

    油ちょう解凍

  • 18

    生鮮食材(肉類や魚類)は、緩慢解凍した方が〇〇〇〇を抑えられる。

    ドリップ

  • 19

    冷凍魚を水槽に入れて、流水解凍する方法は、急速解凍である。

    緩慢解凍

  • 20

    ホイップクリームは、冷凍保存に適さない。

    適する