問題一覧
1
物理学を英語で答えよ
Physical
2
癒しを英語で答えよ
Therapy
3
理学療法とはなにか
物理的な刺激や一定の方法に基づいた運動により、癒しを促進する治療介入方法
4
何年に理学療法士及び作業療法士法が制定されたか
1965年
5
理学療法士及び作業療法士法で理学療法士とは、1に対し その2を図るため、3、 その他の体操を行わせ、および電気刺激、マッサージ、温熱その他の4を加えることをいう
身体に障害のある者, 基本的動作能力の回復, 治療体操, 物理的手段
6
理学療法は治療的運動、指導、熱、冷、光、水、マッサージ、電気などを使う身体的治療の1である
科学および技術
7
1982年には修正され、治療的運動の後に1が加わった
予防
8
1861年に開設した長崎養成所は、オランダの軍医の誰が建てたか
ポンペファンメーデルフォルト
9
肢体不自由の療育の理念を提唱したのは、東大病院整形外科教授の誰か
高木憲次
10
理学療法における起源は、スウエーデン体操の誰まで遡るか
リング
11
理学療法士が理学療法を実地するには、医師のなにが必要か
指示箋
12
国家資格には、医師や看護師などの業務独占資格と理学療法士、作業療法士などのなにか
名称独占
13
理学療法士または作業療法士は、正当な理由がある場合を除き、その業務上知り得た人の秘密を他に漏らしてはいけない.と定められているそのことをなんというか
守秘義務
14
理学療法士の主たる目的は、リハビリテーション医療の中核として対象者の動作能力の回復を図り、ADLの自立を促進して最終的には1を高めることがあるが、さらに、家族や介護者の2を軽減する方法の指導も含まれる
QOL, 介護負担
15
わが国の実情は、これまでの基本動作能力の回復に加えて1、 さらには2と広範囲で多様になった
疾病、介護予防, 健康増進
16
各職種の枠を超えた専門スタッフや継ぎ目のない連隊が必要であるため、幅広い1と2や3が求められる
医学的専門知識, 実践力, マネジメント能力
17
1961年、国民であれば必ず公的医療保険に加入、なにが確立したか
国民皆保険
18
国民皆保険では、非保険者証を提示すればなにが可能になるか
いつでもどこでも医療を受けることが可能
19
障害者福祉施策は、2003年にそれまでの1に代わり 2が導入されたが、次のような新たな課題が生じてきた
措置制度, 支援費制度
20
2005年、障害者が地域で安心して暮らせる社会の実現を目指してなにが制定されたか
障害者自立支援法
21
障害者が隔離された社会は正常な社会といえず、地域社会の中で健常者と共に生活する社会こそが正常であるという1の理念が確立された
ノーマライゼーション
22
理学療法士の主たる目的は、リハビリテーション医療の中核としてなにであるか
対象者の動作能力の回復を図り、ADLの自立を促進して最終的にはQOLを高める
23
岩倉が定められている8つの目標の中から3つを答えよ
関節の運動性の維持と改善, 筋力の維持と改善, 合併症の予防
24
理学療法士に求められている3つを答えよ
知識, 技術, 態度
25
理学療法はなに業であるか
サービス
26
対象者家族への説明として理学療法士はなにを行わないか
疾患およびその病態についての説明
27
理学療法の対象として障害者から見るとなにの増加となにが進んでいることがわかったか
内部障害の増加, 障害の重度化
28
随意運動と不随意運動の違いを書きながら答えなさい
随意運動は、自分の意思で体を思い通りに動かせないもので、 不随意運動は、自分の意思と無関係に体が動き制御できないもの
29
パーキンソン病の症状を4つ答えよ
振戦, 固縮, 無動, 姿勢反射障害
30
高齢者でよく見られる3大骨折を答えよ
大腿骨頸部骨折, 橈骨遠位端骨折, 脊椎圧迫骨折
31
心筋梗塞と狭心症の違いを答えよ
心筋梗塞は、完全に冠動脈が詰まってしまい心筋が壊死を起こしてしまっていることだが、 狭心症は、冠動脈が詰まりかけているため一時的に心筋が虚血状態の陥っていること
32
閉鎖性肺疾患と拘束性肺疾患の違いを答えよ
拘束性肺疾患は、肺の広がりが悪くなった状態で 閉鎖性肺疾患は、気道が狭くなり息が吐きにくくなった状態
33
理学療法はなにに大別されるか.3つ答えよ
運動療法法, 物理療法, 日常生活活動
34
運動療法とは、1であり、 身体が障害を受けたり疾病に侵された際、その機能の回復を図り、よりよい状態を維持するために、身体の運動を科学的に適用する治療手段
治療手段として運動を用いる
35
理学療法の目的を3つ答えよ
筋の活動を高め、筋力と持久力を増強する, 短縮した筋、腱、関節砲を伸張して関節可動域を拡大する, 座位、立位、歩行などの基本動作の動きを練習し基本動作の回復を得る
36
運動療法の目的を達成するには対象者が自ら進んで運動を行うようになにをすることが大切か
動機づけ
37
治療に関して対象者の興味や関心を高める工夫をしたり、治療目的や方法、結果などを説明して理解を得ることをなんというか
インフォームドコンセント
38
他動運動とはなにか
運動を全て第三者や機械の力を借りて行う
39
自動運動とはなにか
運動を全て自分で行う
40
自動介助運動とはなにか
可能な範囲は自分の力で、その他は、第三者または機械器具の力で行う
41
抵抗運動とはなにか
自動運動に抵抗を加えて行う
42
等尺性運動とはなにか
筋がその長さを変えずに収縮して張力を発生し、関節運動が起きない運動
43
等張性運動とはなにか
筋の長さが変化しながら収縮し、関節運動を伴う運動
44
求心性収縮運動
筋の長さが短縮しつつ収縮する運動
45
遠心性収縮運動とはなにか
筋の長さが伸びながら収縮する運動
46
等速性収縮運動とはなにか
関節運動の速度が、全可動域を通して一定に制御された運動
47
他動運動訓練措置を略してなんというか
CPM措置
48
運動療法機器の名前を4つ答えよ
チルトテーブル, 平行棒, トレッドミル, 肋木
49
ある物理療法を行なってはいけない場合を1といい 行うと効果が期待できる場合を2という
禁忌, 適応
50
物理療法の大分類を3つ答えよ
温熱療法, 寒冷療法, 光線療法
51
リハビリテーションは、1に始まり1に終わる 1は同じごくが入る
評価
52
評価の意義、目的3つを答えよ
患者の全体像の把握, 治療計画の作成, 目標設定
53
評価の過程を3つ答えよ
情報の収集, 情報の分析, 介入計画の立案
54
観察は主になに観察があるか2つ答えよ
内面的観察, 外面的観察
55
測定上の留意点として何の予防があるか
代償運動の予防
56
測定上の留意点としてなにの影響を十分に注意しないといけないか
多関節筋