問題一覧
1
人間の目で見えないものを見えるようにする 検査機器は何か。1つ書きなさい。
顕微鏡
2
血清と血漿の違いは何か。
血液凝固させているか、いないか
3
血餅は血球と何からできているか。
フィブリノーゲン
4
普通染色にはどんな種類があるか。2つ書きなさい。
ライト染色, ギムザ染色
5
中区画は小区画何個分か。
16個
6
赤血球数算定用の血球計算盤の深さはいくらか
0.1㎜
7
超生体染色法とはどんな染色法か。
体外に取り出した細胞を生きたまま染色すること
8
血球の成熟場所はどこか。
骨髄
9
哺乳類と爬虫類の赤血球の形態的違いは何か。
核があるか、ないか
10
脱核はいつおこるか。
正染色性赤芽球の時に起こる
11
溶血でHb以外に赤血球から漏出するものを1つ書け。
カリウム
12
ヘムが産生される細胞オルガネラは何か。
ミトコンドリア
13
Hbは脾臓や肝臓で代謝され、何になるか。
ビリルビン
14
赤血球恒数は何の分類に使われるか。
貧血分類
15
有棘赤血球が出現するのは、何の代謝異常の時か。
脂質代謝異常
16
ヘルメットセルはどうしてできるか。
フィブリン網で切られたため
17
連銭形成が出現するのはどんな時か。
多発性骨髄腫
18
体液性免疫を担う細胞は何か。
形質細胞
19
体液性免疫を担う細胞の形態的特徴は何か。
核偏在核周明庭
20
特殊染色を一つ書け
ペルオキシターゼ染色
21
リンパ球細胞表面マーカーにはアルファベットと数字の番号が付けられている。そのアルファベットは何か。
CD
22
フローサイトメーターの側方散乱の強さは細胞の何を反映するか。
細胞の複雑さ
23
血小板の成熱を促すホルモンは何か。
トロンボポエチン(TPO)
24
外因系検査を書け。
PT
25
TPの検査法を書け。
ビウレット法
26
分光光度計の溶液を入れるセルの厚みは何センチメートルか。
1㎝
27
血類タンパクのアガロース膜電気泳動では、血清タンパクでは出現しないバンドが出現する。何か。
フィブリノーゲン
28
タンパク分画で、陽極側の最も太いバンドを示すタンパク質を産生する機器は何か。
肝臓
29
尿中に最も漏出しやすい血清タンパク質は何か。
アルブミン
30
タンパク分画でM-ピークが出現するのはどんな疾患のときか。
多発性骨髄腫
31
リボタンパク質は比重によって分類されるが、比重が最も大きいリポタンパク質は何か。
HDL
32
TGはグリセロールと何からできているか。
脂肪酸
33
ドライケムの血糖検査法は、酵素法か還元法か。
酵素法
34
ケトン体検査の目的は何か。
糖の代謝異常がないか
35
二糖を一つ書きなさい。
マルトース、スクロース、ラクトース
36
多糖を一つ書きなさい。
デンプン、ペクチン、寒天、キサンタンガムなど
37
グリコヘモグロビン検査の目的は何か。
過去1、2ヶ月の血糖値
38
グリコアルブミン検査の目的は何か。
過去1週間の血糖値
39
血液型は血液細胞表面の何によって決まるか。
糖鎖構造
40
白血球は血管内皮に緩やかに結合しローリングする。糖鎖と緩やかに結合するタンパク質は何か。
セレクチン
41
酵素活性の単位は何か。
U/L
42
脂肪のTGを分解する酵素は何か。
リパーゼ
43
犬の血清アミラーゼの産生臓器は何か
膵臓
44
アインザイムとは何か。
酵素と同じ活性を持つが産生臓器が異なる
45
CKの3つのアイソザイムのうち心筋梗塞で上昇するのは何か。
MB
46
肝機能検査に関して測定される酵素を1つ書け。
GGT
47
LDHを日本語で何というか。
乳酸脱水素酵素
48
溶血で上昇するLDHアインザイムは何か。
Hサブユニット
49
血清リパーゼはどの臓器から逸脱したものか。
膵臓
50
ALPは日本語で何というか。
アルカリフォスターゼ
51
BUNやNH3は、炭水化物(糖)、脂質、タンパク質いずれの最終産物か。
タンパク質
52
尿沈渣で見られる結晶にはどんなものがあるか。1つ書け。
ショウ酸カルシウム結晶
53
血清と尿中のクレアチニンを測定すると何がわかるか。
クレアチンクリアランス
54
ビリルビンは赤血球の何に由来するか。
ヘモグロビン
55
血中の間接ビリルビンが増加するのはどんな時か。
溶血
56
血中の直接ビリルビンが増加するのはどんな時か。
胆道閉塞
57
染色体検査はリンパ球を培養して行われるが、なぜ培養する必要があるか
M期のリンパ球を得る
58
染色体のGバンドを見るときは、どんな染色が使われるか。
ギムザ染色
59
トリンミーとはどんな染色体異常か。
1対が2対に増える
60
PCRで使われる装置は何か。
サーマルサイクラー