問題一覧
1
溶接は工場溶接と現場溶接に区分され、 [ ] では半自動溶接や自動溶接が、現場溶接では手溶接や半自動溶接が用いられる。
工場溶接
2
溶接接合の長所・短所を記入する 長所: 短所:
自由な接合形式がとれる 溶接の熱によって生じる力やひずみが発生しやすい
3
接合部の端部を加工し溶着し、一体化させた溶接継継目を [ ] という。
突合せ溶接
4
接合母材の隅角部を溶着し、一体化させた溶接継目を [ ] という。
隅肉溶接
5
ラーメン構造は、柱・梁の接合部を [ ] にし、直線部材で組み合せた架構構造である。
剛
6
H形鋼を柱とした場合は、部材断面に [ ] 方向と弱軸方向ができる。
強軸
7
平面トラスによる骨組構成を示したもので、 [ ] 方向の柱上に主トラスを架け、柱とトラスの接合部を方づえで補強する。
梁間
8
主トラスの間隔が5m以上になると、その間に [ ] を設け母屋の途中を補助する
サブビーム
9
固定柱脚は、根巻形と [ ] に分けられる。
埋込み形
10
ピン柱脚で、柱脚から基礎に伝達するのは [ ] とせん断力のみである。
軸方向力
11
鉄骨構造の基礎には、鉄筋コンクリート造の基礎とほぼ同じ形式のものが用いられる。また、超高層ビルなど荷重の大きい建築物や軟弱地盤では、 [ ] を設けて柱を支えることが多い。
べた基礎
12
アンカーボルトの据付け工法固定式は、 [ ] または木製型枠などでアンカーボルトを固定し、基礎コンクリートを打設する工法である。
鋼製フレーム
13
デッキプレート床は、強度上合理的な波形に成型された [ ] で、デッキプレートと呼ばれている。軽量で断面性能が高く、サポートの不要は現場作業場の確保・安全性と能率化をはかることができる。
鋼板
14
側桁階段は、段板の両側を側桁で固定し、その側桁を [ ] 、小梁に取り付けて支持する階段で、架構形態上、あまり幅の広い階段には不向きである。
大梁
15
力桁階段は、側桁階段の、 [ ] に力桁を設けたものを力桁階段という。力桁の配置により階段幅が自由にでき、デザインの自在性・多様性が高まる
段板の下
16
らせん階段は、 [ ] のある階段で、この中柱から段板を放射状に持ち出して取り付ける。
中心柱
17
片持階段は、壁から段板を [ ] 状に持ち出した構成で、一端のみ固定され、他端に支えがないことから、軽快感をもたらす。
キャンティレバー
18
鉄骨構造を耐火建築物とするためには、柱、梁などの構造上主要な部分を建築基準法施行令107条に基づく [ ] にする必要がある。
耐火構造
19
耐火被覆の吹付けは、接着剤を塗布した鉄骨やラス下地に岩綿をスプレーガンで吹き付ける。複雑なもの、 [ ] なものに適応しやすいが、被覆厚や比重の管理が難しく、吹付け材の飛散は公害の一因となる
不整形
20
軽鋼構造の柱・梁などの構造上主要な部材に、図4・43のような軽量形鋼を用いた構造形式を軽鋼構造という。軽量形鋼は、厚さ1.6~6.5mmの薄鋼板を冷間加工したもので、防せい上【 】、燐酸被膜化成処理を施したものが使用される。
溶融亜鉛めっき
21
軽量形鋼は、【 】が致命的なものとなりやすい。
さび
22
柱・梁など構造上主要な部材に鋼管を用いた構造形式を【 】という。
鋼管構造
23
鋼管構造は、最近では高層建築の柱材や立体トラスによるやわらかい【 】を生かした建築に数多く使用されるようになってきた。
曲面
24
構造は、鉄塔などに利用する場合、 【 】が少ない。
風圧力
25
鋼管構造のデメリットは、【 】に対して高度の技術が必要である。
接合
26
鉄骨鉄筋コンクリート構造(SteelReinforcedConcreteConstruction)は、力学的には鉄筋コンクリート構造の 【 】と、鉄骨構造の粘り強さを併せもった構造となる。
剛性
27
鉄骨鉄筋コンクリート構造は、コンクリートが鋼材の耐火被覆の役割を果たし、また防せい効果もあることから、 【 】・耐久性にすぐれた構造といえる。
耐火性
28
鉄骨鉄筋コンクリート構造は、柱、梁に使用される鋼材には、表5・3のような 【 】と非充腹形のものがある。
充腹形
29
鉄骨鉄筋コンクリート構造は、建築物中央部の柱で四方に梁がある場合に十字形、外周部の柱で梁が三方にある場合にT字形、外周隅角部の柱では【 】といったように使い分けられる。
L字形