問題一覧
1
035条 労働安全衛生法 平成24年度 問10 5 【労働安全衛生法の労働者の危険又は健康障害を防止するための措置等に関する同法の規定により義務付けられている措置について】 重量が1つで0.5トンである貨物を発送しようとする者は、所定の除外事由に該当する場合を除き、当該貨物に見やすく、かつ、容易に消滅しない方法でその重量を表示しなければならない。
誤り
2
102条 労働安全衛生法 平成24年度 問10 4 【労働安全衛生法の労働者の危険又は健康障害を防止するための措置等に関する同法の規定により義務付けられている措置について】 電気工作物を設けている者は、当該工作物の所在する場所又はその附近で工事その他の仕事を行う事業者から、当該工作物による労働災害の発生を防止するためにとるべき措置についての教示を求められたときは、これを教示しなければならない。
正しい
3
034条 労働安全衛生法 平成24年度 問10 3 【労働安全衛生法の労働者の危険又は健康障害を防止するための措置等に関する同法の規定により義務付けられている措置について】 工場の用に供される建築物を他の事業者に貸与する者は、所定の除外事由に該当する場合を除き、当該建築物の貸与を受けた事業者の事業に係る当該建築物による労働災害を防止するため必要な措置を講じなければならない。
正しい
4
033条 労働安全衛生法 平成24年度 問10 2 【労働安全衛生法の労働者の危険又は健康障害を防止するための措置等に関する同法の規定により義務付けられている措置について】 不整地運搬車を相当の対価を得て業として他の事業者に貸与する者は、所定の除外事由に該当する場合を除き、当該不整地運搬車の貸与を受けた事業者の事業場における当該不整地運搬車による労働災害を防止するため必要な措置を講じなければならない。
正しい
5
031条 労働安全衛生法 平成24年度 問10 1 【労働安全衛生法の労働者の危険又は健康障害を防止するための措置等に関する同法の規定により義務付けられている措置について】 注文者は、その請負人に対し、当該仕事に関し、その指示に従って当該請負人の労働者を労働させたならば、労働安全衛生法又は同法に基づく命令の規定に違反することとなる指示をしてはならない。
正しい
6
013条 労働安全衛生法 平成24年度 問9 5 常時50人の労働者を使用する自動車整備業の事業場の事業者は、産業医を選任する義務があるが、厚生労働大臣の指定する者が行う労働者の健康管理等を行うのに必要な医学に関する知識についての研修を修了した医師であれば、他に資格等を有していない場合であっても、その者を産業医に選任し、当該事業場の労働者の健康管理等を行わせることができる。
正しい
7
012条 労働安全衛生法 平成24年度 問9 4 常時30人の労働者を使用する運送業の事業場の事業者は、安全衛生推進者を選任する義務があるが、安全衛生推進者養成講習を修了した当該事業場の労働者であれば、他に資格等を有していない場合であっても、その者を安全衛生推進者に選任し、当該事業場の労働災害を防止するため必要な業務を担当させることができる。
正しい
8
012条 労働安全衛生法 平成24年度 問9 3 常時60人の労働者を使用する製造業の事業場の事業者は、衛生管理者を選任する義務があるが、第二種衛生管理者免許を有する当該事業場の労働者であれば、他に資格等を有していない場合であっても、その者を衛生管理者に選任し、当該事業場の衛生に係る技術的事項を管理させることができる。
誤り
9
011条 労働安全衛生法 平成24年度 問9 2 常時70人の労働者を使用する建設業の事業場の事業者は、安全管理者を選任する義務があるが、高等学校において理科系統の正規の学科を修めて卒業し、その後5年間産業安全の実務に従事した経験を有する当該事業場の労働者で厚生労働大臣が定める安全に係る技術的事項を管理するのに必要な知識についての研修を修了したものであれば、他に資格等を有していない場合であっても、その者を安全管理者に選任し、当該事業場の安全に係る技術的事項を管理させることができる。
正しい
10
010条 労働安全衛生法 平成24年度 問9 1 常時120人の労働者を使用する清掃業の事業場の事業者は、総括安全衛生管理者を選任する義務があるが、当該事業場においてその事業の実施を統括管理する者であれば、他に資格等を有していない場合であっても、その者を総括安全衛生管理者に選任し、当該事業場の労働災害を防止するため必要な業務を統括管理させることができる。
正しい
11
015条 労働安全衛生法 平成24年度 問8 5 【造船業を除く製造業の元方事業者がその労働者及び関係請負人の労働者の作業が同一の場所において行われる場合に、法令の規定により講じることが義務付けられている措置について】 元方安全衛生管理者を選任すること。
誤り
12
030条 労働安全衛生法 平成24年度 問8 4 【造船業を除く製造業の元方事業者がその労働者及び関係請負人の労働者の作業が同一の場所において行われる場合に、法令の規定により講じることが義務付けられている措置について】 つり上げ荷重が1トンのクレーンを用いて行う作業であるときは、当該クレーンの運転についての合図を統一的に定めること。
正しい
13
015条 労働安全衛生法 平成24年度 問8 3 【造船業を除く製造業の元方事業者がその労働者及び関係請負人の労働者の作業が同一の場所において行われる場合に、法令の規定により講じることが義務付けられている措置について】 統括安全衛生責任者を選任すること。
誤り
14
030条 労働安全衛生法 平成24年度 問8 2 【造船業を除く製造業の元方事業者がその労働者及び関係請負人の労働者の作業が同一の場所において行われる場合に、法令の規定により講じることが義務付けられている措置について】 関係請負人が行う労働者の安全又は衛生のための教育を行う場所の提供、当該教育に使用する資料の提供等を行うこと。
誤り
15
030条 労働安全衛生法 平成24年度 問8 1 【造船業を除く製造業の元方事業者がその労働者及び関係請負人の労働者の作業が同一の場所において行われる場合に、法令の規定により講じることが義務付けられている措置について】 元方事業者及びすべての関係請負人が参加する協議組織の設置及び運営を行うこと。
誤り
16
037条 労働安全衛生法 平成25年度 問10 1 次の機械等(本邦の地域内で使用されないことが明らかな場合を除く。)のうち、労働安全衛生法第37条第1項の規定に基づき、製造しようとする者が、厚生労働省令で定めるところにより、あらかじめ都道府県労働局長の許可を受けなければならないものに該当するか答えなさい。 「フォークリフト」
該当しない
17
037条 労働安全衛生法 平成25年度 問10 2 次の機械等(本邦の地域内で使用されないことが明らかな場合を除く。)のうち、労働安全衛生法第37条第1項の規定に基づき、製造しようとする者が、厚生労働省令で定めるところにより、あらかじめ都道府県労働局長の許可を受けなければならないものに該当するか答えなさい。 「作業床の高さが2メートルの高所作業車」
該当しない
18
037条 労働安全衛生法 平成25年度 問10 3 次の機械等(本邦の地域内で使用されないことが明らかな場合を除く。)のうち、労働安全衛生法第37条第1項の規定に基づき、製造しようとする者が、厚生労働省令で定めるところにより、あらかじめ都道府県労働局長の許可を受けなければならないものに該当するか答えなさい。 「不整地運搬車」
該当しない
19
037条 労働安全衛生法 平成25年度 問10 4 次の機械等(本邦の地域内で使用されないことが明らかな場合を除く。)のうち、労働安全衛生法第37条第1項の規定に基づき、製造しようとする者が、厚生労働省令で定めるところにより、あらかじめ都道府県労働局長の許可を受けなければならないものに該当するか答えなさい。 「直流電圧が750ボルトの充電電路について用いられる活線作業用装置」
該当しない
20
037条 労働安全衛生法 平成25年度 問10 5 次の機械等(本邦の地域内で使用されないことが明らかな場合を除く。)のうち、労働安全衛生法第37条第1項の規定に基づき、製造しようとする者が、厚生労働省令で定めるところにより、あらかじめ都道府県労働局長の許可を受けなければならないものに該当するか答えなさい。 「つり上げ荷重が5トンの移動式クレーン」
該当する
21
088条 労働安全衛生法 平成25年度 問9 1 労働安全衛生法に基づく監督等に関する記述について、正誤を答えなさい。 事業者は、労働安全衛生法第88条第3項の規定に基づき、建設業に属する事業の仕事のうち重大な労働災害を生ずるおそれがある特に大規模な仕事で、厚生労働省令で定めるものを開始しようとするときは、その計画を当該仕事の開始の日の30日前までに厚生労働大臣に届け出なければならず、厚生労働大臣は届出のあった当該仕事の計画のうち、高度の技術的検討を要するものについて審査をし、審査の結果必要があると認めるときは、当該届出をした事業者の意見をきいた上で、届出をした事業者に対し、労働災害の防止に関する事項について必要な勧告をすることができる。
正しい
22
095条 労働安全衛生法 平成25年度 問9 2 労働安全衛生法に基づく監督等に関する記述について、正誤を答えなさい。 都道府県労働局長は、労働衛生指導医を労働安全衛生法第65条第5項の規定による作業環境測定の実施等の指示又は同法第66条第4項の規定による臨時の健康診断の実施等の指示に関する事務その他労働者の衛生に関する事務に参画させるため必要があると認めるときは、労働衛生指導医をして事業場に立ち入り、関係者に質問させることができる。
正しい
23
093条 労働安全衛生法 平成25年度 問9 3 労働安全衛生法に基づく監督等に関する記述について、正誤を答えなさい。 厚生労働大臣は、労働安全衛生法第93条第2項又は第3項の規定による労働災害の原因の調査が行われる場合に、当該労働災害の規模その他の状況から判断して必要があると認めるときは、独立行政法人労働者健康安全機構に当該調査を行わせることができる。
正しい
24
100条 労働安全衛生法 平成25年度 問9 4 労働安全衛生法に基づく監督等に関する記述について、正誤を答えなさい。 労働者が事業場内における負傷により休業の日数が2日の休業をしたときは、事業者は、遅滞なく、電子情報処理組織を使用して、所定の事項及び休業日数を所轄労働基準監督署長に報告しなければならない。
誤り
25
100条 労働安全衛生法 平成25年度 問9 5 労働安全衛生法に基づく監督等に関する記述について、正誤を答えなさい。 労働安全衛生法施行令第1条第3号で定めるボイラー(同条第4号の小型ボイラーを除く。)の破裂が発生したときは、事業者は、遅滞なく、所定の様式による報告書を所轄労働基準監督署長に提出しなければならない。
正しい
26
066条 労働安全衛生法 平成25年度 問8 1 労働安全衛生法第66条の8の規定により事業者が行う面接指導に関する記述について、同条の規定により事業者に義務付けられているものとして、正誤を答えなさい。 事業者は、休憩時間を除き1週間当たり40時間を超えて労働させた場合におけるその超えた時間が1月当たり80時間を超え、かつ、疲労の蓄積が認められる労働者であって、法定の除外事由に該当しないものに対し、労働安全衛生規則で定めるところにより、医師による面接指導を行わなければならない。
正しい
27
066条 労働安全衛生法 平成25年度 問8 2 労働安全衛生法第66条の8の規定により事業者が行う面接指導に関する記述について、同条の規定により事業者に義務付けられているものとして、正誤を答えなさい。 事業者は、面接指導の結果に基づき、法定の事項を記載した当該面接指導の結果の記録を作成して、これを5年間保存しなければならない。
正しい
28
066条 労働安全衛生法 平成25年度 問8 3 労働安全衛生法第66条の8の規定により事業者が行う面接指導に関する記述について、同条の規定により事業者に義務付けられているものとして、正誤を答えなさい。 面接指導の対象となる労働者が、事業者の指定した医師が行う面接指導を受けることを希望しない場合において、他の医師の行う法定の面接指導に相当する面接指導を受け、その結果を証明する書面を事業者に提出した場合においても、事業者が行う面接指導を必ず受けなければならない。
誤り
29
066条 労働安全衛生法 平成25年度 問8 4 労働安全衛生法第66条の8の規定により事業者が行う面接指導に関する記述について、同条の規定により事業者に義務付けられているものとして、正誤を答えなさい。 事業者は、面接指導の結果に基づく医師の意見を勘案し、その必要があると認めるときは、当該労働者の実情を考慮して、就業場所の変更、作業の転換、労働時間の短縮、深夜業の回数の減少等の措置を講ずるほか、当該医師の意見の衛生委員会若しくは安全衛生委員会又は労働時間等設定改善委員会(労働時間等の設定の改善に関する特別措置法第7条第1項に規定する労働時間等設定改善委員会をいう。)への報告その他の適切な措置を講じなければならない。
正しい
30
066条 労働安全衛生法 平成25年度 問8 5 労働安全衛生法第66条の8の規定により事業者が行う面接指導に関する記述について、同条の規定により事業者に義務付けられているものとして、正誤を答えなさい。 事業者は、面接指導の結果に基づき、当該労働者の健康を保持するために必要な措置について、面接指導が行われた後、遅滞なく、医師の意見を聴かなければならない。
正しい
31
010条 労働安全衛生法 平成23年度 問8 1 常時500人の労働者を使用する製造業の事業場においては総括安全衛生管理者を選任しなければならないが、総括安全衛生管理者は少なくとも毎年1回作業場等を巡視しなければならない。
誤り
32
011条 労働安全衛生法 平成23年度 問8 2 常時80人の労働者を使用する建設業の事業場においては安全管理者を選任しなければならないが、安全管理者は少なくとも毎週1回作業場等を巡視しなければならない。
誤り
33
013条 労働安全衛生法 平成23年度 問8 3 常時60人の労働者を使用する自動車整備業の事業場においては産業医を選任しなければならないが、産業医は原則として少なくとも毎年1回作業場等を巡視しなければならない。
誤り
34
012条 労働安全衛生法 平成23年度 問8 4 常時30人の労働者を使用する旅館業の事業場においては安全衛生推進者を選任しなければならないが、安全衛生推進者は少なくとも毎月1回作業場等を巡視しなければならない。
誤り
35
012条 労働安全衛生法 平成23年度 問8 5 常時70人の労働者を使用する運送業の事業場においては衛生管理者を選任しなければならないが、衛生管理者は少なくとも毎週1回作業場等を巡視しなければならない。
正しい
36
065条 労働安全衛生法 平成23年度 問9 1 都道府県労働局長は、労働安全衛生法第65条の規定により、作業環境の改善により労働者の健康を保持する必要があると認めるときは、労働衛生指導医の意見に基づき、作業環境測定を実施すべき作業場その他必要な事項を記載した文書により、事業者に対し、作業環境測定の実施その他必要な事項を指示することができる。
正しい
37
066条 労働安全衛生法 平成23年度 問9 2 都道府県労働局長は、労働安全衛生法第66条の規定により、労働者の健康を保持するため必要があると認めるときは、労働衛生指導医の意見に基づき、実施すべき健康診断の項目、健康診断を受けるべき労働者の範囲その他必要な事項を記載した文書により、事業者に対し、臨時の健康診断の実施その他必要な事項を指示することができる。
正しい
38
066条 労働安全衛生法 平成23年度 問9 3 都道府県労働局長は、労働安全衛生法第66条の8の規定により、労働者の精神的健康を保持するため必要があると認めるときは、労働衛生指導医の意見に基づき、面接指導を受けるべき労働者の範囲その他必要な事項を記載した文書により、事業者に対し、面接指導の実施その他必要な事項を指示することができる。
誤り
39
079条 労働安全衛生法 平成23年度 問9 4 都道府県労働局長は、労働安全衛生法第79条の規定により、事業場の施設その他の事項について、労働災害の防止を図るため総合的な改善措置を講ずる必要があると認めるとき(同法第78条第1項の規定により厚生労働大臣が同項の厚生労働省令で定める場合に該当すると認めるときを除く。)は、安全衛生改善計画作成指示書により、事業者に対し、当該事業場の安全衛生改善計画を作成すべきことを指示することができる。
正しい
40
099条 労働安全衛生法 平成23年度 問9 5 都道府県労働局長は、労働安全衛生法第99条の2の規定により、労働災害が発生した場合において、その再発を防止するため必要があると認めるときは、当該労働災害に係る事業者に対し、期間を定めて、当該労働災害が発生した事業場の総括安全衛生管理者、安全管理者、衛生管理者、統括安全衛生責任者その他労働災害の防止のための業務に従事する者に都道府県労働局長の指定する者が行う講習を受けさせるよう指示することができる。
正しい
41
各規則 労働安全衛生法 平成23年度 問10 1 「クレーン等安全衛生規則」は、労働安全衛生法に基づき定められた厚生労働省令の題名として正しい。
誤り
42
各規則 労働安全衛生法 平成23年度 問10 2 「高気圧作業安全衛生規則」は、労働安全衛生法に基づき定められた厚生労働省令の題名として正しい。
正しい
43
各規則 労働安全衛生法 平成23年度 問10 3 「事務所安全衛生規則」は、労働安全衛生法に基づき定められた厚生労働省令の題名として正しい。
誤り
44
各規則 労働安全衛生法 平成23年度 問10 4 「石綿安全衛生規則」は、労働安全衛生法に基づき定められた厚生労働省令の題名として正しい。
誤り
45
各規則 労働安全衛生法 平成23年度 問10 5 「粉じん安全衛生規則」は、労働安全衛生法に基づき定められた厚生労働省令の題名として正しい。
誤り
46
015条 労働安全衛生法 平成22年度 問8 1 建設業に属する事業の元方事業者は、その労働者及び関係請負人の労働者の数が労働安全衛生法施行令で定める仕事の区分に応じて一定数未満であるときを除き、これらの労働者の作業が同一の場所において行われることによって生ずる労働災害を防止するため、統括安全衛生責任者を選任し、その者に元方安全衛生管理者の指揮等をさせなければならない。
正しい
47
029条 労働安全衛生法 平成22年度 問8 2 製造業に属する事業の元方事業者は、関係請負人が、当該仕事に関し、労働安全衛生法又は同法に基づく命令の規定に違反しないよう必要な指導を行わなければならず、これらの規定に違反していると認めるときは、是正のため必要な指示を行わなければならないが、関係請負人の労働者に対しては、このような指導及び指示を直接行ってはならない。
誤り
48
029条 労働安全衛生法 平成22年度 問8 3 建設業に属する事業の元方事業者は、土砂等が崩壊するおそれのある場所(関係請負人の労働者に危険が及ぶおそれのある場所に限る。)において関係請負人の労働者が当該事業の仕事の作業を行うときは、当該関係請負人が講ずべき当該場所に係る危険を防止するための措置が適正に講ぜられるように、技術上の指導等の必要な措置を講じなければならない。
正しい
49
030条 労働安全衛生法 平成22年度 問8 4 造船業に属する事業の元方事業者は、その労働者及び関係請負人の労働者の作業が同一の場所において行われることによって生ずる労働災害を防止するため、協議組織の設置及び運営を行うこと、作業場所を巡視すること、関係請負人が行う労働者の安全又は衛生のための教育に対する指導及び援助を行うこと等に関する必要な措置を講じなければならない。
正しい
50
030条 労働安全衛生法 平成22年度 問8 5 製造業に属する事業の元方事業者は、その労働者及び関係請負人の労働者の作業が同一の場所において行われることによって生ずる労働災害を防止するため、作業間の連絡及び調整を行うことに関する措置等の必要な措置を講じなければならない。
正しい
51
011条 労働安全衛生法 平成22年度 問9 1 常時50人以上の労働者を使用する製造業の事業者は、安全管理者を選任しなければならないが、安全管理者は労働安全コンサルタントのほか、第1種安全管理者免許又は安全工学安全管理者免許を有する者の中から選任しなければならない。
誤り
52
012条 労働安全衛生法 平成22年度 問9 2 常時50人以上の労働者を使用する労働者派遣業の事業者は、衛生管理者を選任しなければならないが、衛生管理者は労働衛生コンサルタントのほか、大学、高等専門学校、高等学校又は中等教育学校(これらと同等と認められた一定の学校等を含む。)において理科系統の正規の学科を修めて卒業し、その後その学歴に応じて定められた一定の年数以上労働衛生の実務に従事した経験を有する者で、衛生に係る技術的事項を管理するのに必要な知識についての研修であって、厚生労働大臣が定めるものを修了したものの中から選任しなければならない。
誤り
53
013条 労働安全衛生法 平成22年度 問9 3 常時50人以上の労働者を使用する建設業の事業者は、産業医を選任しなければならないが、産業医は労働衛生コンサルタント試験に合格した医師でその試験の区分が保健衛生である者のほか、産業医試験に合格し、免許を取得した者の中から選任しなければならない。
誤り
54
014条 労働安全衛生法 平成22年度 問9 4 事業者は、高圧室内作業(潜函工法その他の圧気工法により、大気圧を超える気圧下の作業室又はシャフトの内部において行う作業に限る。)については作業主任者を選任しなければならないが、当該作業主任者は都道府県労働局長の登録を受けた者が行う高圧室内作業主任者技能講習を修了した者でなければならない。
誤り
55
061条 労働安全衛生法 平成22年度 問9 5 事業者は、作業床の高さが10メートル以上の高所作業車の運転(道路上を走行させる運転を除く。)の業務については一定の資格を有する者でなければ当該業務に就かせてはならないが、当該業務に就くことができる者は、都道府県労働局長の登録を受けた者が行う高所作業車運転技能講習を修了した者でなければならない。
正しい
56
059条 労働安全衛生法 平成22年度 問10 1 事業者は、労働者を雇い入れたときは、労働安全衛生規則に定める事項について安全衛生教育を行わなければならないが、業種が燃料小売業である場合は、雇い入れた労働者すべてを対象として、機械等、原材料等の危険性又は有害性及びこれらの取扱い方法に関すること、安全装置、有害物抑制装置又は保護具の性能及びこれらの取扱い方法に関すること、作業手順に関すること、作業開始時の点検に関することについては安全衛生教育を省略することができる。
誤り
57
059条 労働安全衛生法 平成22年度 問10 2 事業者は、労働者の作業内容を変更したときは、労働安全衛生規則に定める事項について安全衛生教育を行わなければならないが、当該事項の全部に関し十分な知識及び技能を有していると認められる労働者であっても、その全部の事項についての安全衛生教育を省略することはできない。
誤り
58
059条 労働安全衛生法 平成22年度 問10 3 事業者は、廃棄物の焼却施設に設置された廃棄物焼却炉の設備の保守点検等の業務に労働者を就かせるときは、労働安全衛生規則第592条の7に規定する科目について特別の安全衛生教育を行わなければならないが、当該科目の一部について十分な知識及び技能を有していると認められる労働者であっても、その科目についての特別の安全衛生教育を省略することはできない。
誤り
59
059条 労働安全衛生法 平成22年度 問10 4 事業者は、建設用リフトの運転の業務に労働者を就かせるときは、その業務に関する特別の安全衛生教育を行わなければならないが、その業務に関する特別の安全衛生教育を行ったときは、当該教育の受講者、科目等の記録を作成して、3年間保存しておかなければならない。
正しい
60
060条 労働安全衛生法 平成22年度 問10 5 運送業の事業者は、新たに職務に就く職長に対して、作業方法の決定及び労働者の配置に関すること、労働者に対する指導又は監督の方法に関すること等について安全衛生教育を行わなければならない。
誤り
61
令008条 労働安全衛生法 平成21年度 問8 1 安全委員会を設けなければならない事業場においては、衛生委員会を設けなければならない。
正しい
62
019条 労働安全衛生法 平成21年度 問8 2 安全衛生委員会の構成員には、事業者が指名した産業医を加えなければならない。
正しい
63
019条 労働安全衛生法 平成21年度 問8 3 安全衛生委員会の構成員の総数については、事業場の規模、作業の実態等に応じ定められていて、事業者が適宜に決めることはできない。
誤り
64
規則023条 労働安全衛生法 平成21年度 問8 4 衛生委員会を設けなければならない事業者は、衛生委員会を毎月1回以上開催するようにしなければならない。
正しい
65
規則023条 労働安全衛生法 平成21年度 問8 5 事業者は、安全委員会を開催したときは、遅滞なく、当該安全委員会の議事の概要を所定の方法によって労働者に周知させなければならない。
正しい
66
066条 労働安全衛生法 平成21年度 問9 1 労働安全衛生法第66条の8に定める「医師による面接指導」等に関し、事業者は、休憩時間を除き1週間当たり40時間を超えて労働させた場合におけるその超えた時間が1月当たり80時間を超え、かつ、疲労の蓄積が認められる労働者に対しては、本人の申出の有無にかかわらず、面接指導を実施しなければならない。
誤り
67
066条 労働安全衛生法 平成21年度 問9 2 労働安全衛生法第66条の8に定める「医師による面接指導」等に関し、産業医の選任義務のない常時50人未満の労働者を使用する事業場の事業者であっても労働安全衛生法第66条の8の適用があり、同条に定める措置を講ずる必要があるので、国が同法第19条の3に規定する援助として行う労働者の健康管理等に係る業務についての相談その他の必要な援助の事業を利用して、面接指導を実施することができる。
正しい
68
018条 労働安全衛生法 平成21年度 問9 3 労働安全衛生法が定める衛生委員会の調査審議事項には、長時間にわたる労働による労働者の健康障害の防止を図るための対策の樹立に関する事項が含まれている。
正しい
69
066条 労働安全衛生法 平成21年度 問9 4 労働安全衛生法第66条の8に定める「医師による面接指導」等に関し、事業者は、面接指導の結果に基づき、当該労働者の健康を保持するために必要な措置について、医師の意見を聴かなければならない。
正しい
70
066条 労働安全衛生法 平成21年度 問9 5 労働安全衛生法第66条の8に定める「医師による面接指導」等に関し、事業者は、面接指導の結果に基づき、当該面接指導の結果の記録を作成して、これを5年間保存しなければならない。また、当該記録は、労働安全衛生規則第52条の5に定める事項のほか、当該労働者の健康を保持するために必要な措置についての医師の意見を記載したものでなければならない。
正しい
71
061条 労働安全衛生法 平成21年度 問10 1 フォークリフト運転技能講習を受講しようとする者は、当該技能講習を実施する所轄労働基準監督署長に技能講習受講申込書を提出しなければならない。
誤り
72
061条 労働安全衛生法 平成21年度 問10 2 フォークリフト運転技能講習を修了した者は、当該技能講習の修了により就くことができるフォークリフトの運転の業務に従事する場合は、フォークリフト運転技能講習を修了したことを証する書面を携帯している必要はない。
誤り
73
059条 労働安全衛生法 平成21年度 問10 3 事業者は、最大荷重が1トン未満のフォークリフトの運転の業務については、労働安全衛生法第59条第3項のいわゆる特別教育を行わなければならない。
正しい
74
061条 労働安全衛生法 平成21年度 問10 4 各種商品卸売業及び各種商品小売業の事業者が、当該事業場の倉庫内で、労働者を最大荷重が1トン以上のフォークリフトの運転の業務に就かせる場合については、労働安全衛生法第61条第1項に定める就業制限の適用は除外される。
誤り
75
061条 労働安全衛生法 平成21年度 問10 5 労働安全衛生法第61条第1項に定める資格を有しない個人事業主が、当該事業場の倉庫内で、最大荷重が1トン以上のフォークリフトの運転の業務に就いた場合については、労働安全衛生法の罰則規定は適用されない。
誤り
76
010条 労働安全衛生法 平成20年度 問8 1 事業者は、常時150人の労働者を使用する清掃業の事業場においては、総括安全衛生管理者を選任しなければならない。
正しい
77
010条 労働安全衛生法 平成20年度 問8 2 事業者は、常時50人の労働者を使用する旅館業の事業場においては、安全管理者を選任する必要はない。
誤り
78
010条 労働安全衛生法 平成20年度 問8 3 事業者は、常時250人の労働者を使用する自動車整備業の事業場においては、総括安全衛生管理者を選任しなければならない。
誤り
79
011条 労働安全衛生法 平成20年度 問8 4 事業者は、常時90人の労働者を使用する運送業の事業場においては、安全管理者を選任する必要はない。
誤り
80
010条 労働安全衛生法 平成20年度 問8 5 事業者は、常時350人の労働者を使用する各種商品小売業の事業場においては、総括安全衛生管理者を選任する必要はない。
誤り
81
規則097条 労働安全衛生法 平成20年度 問9 1 事業者は、労働者が事業場内において負傷、窒息又は急性中毒により休業した日数が3日であった場合、電子情報処理組織を使用して、所定の事項及び休業日数を所轄労働基準監督署長に報告しなければならない。
正しい
82
012条 労働安全衛生法 平成20年度 問9 2 事業者は、安全衛生推進者を選任したときは、その安全衛生推進者の氏名を作業場の見やすい箇所に掲示する等により関係労働者に周知しなければならないが、その選任に関する報告書を所轄労働基準監督署長に提出する必要はない。
正しい
83
規則096条 労働安全衛生法 平成20年度 問9 3 事業者は、事業場の附属建設物内で、火災の事故が発生した場合、その事故による労働者の負傷、疾病又は死亡の労働災害がないときであっても、遅滞なく、その事故報告書を所轄労働基準監督署長に提出しなければならない。
正しい
84
規則023条 労働安全衛生法 平成20年度 問9 4 事業者は、安全衛生委員会を毎月1回以上開催し、開催の都度、遅滞なく、その委員会の議事の概要を労働者に周知するとともに、その開催状況等を記載した報告書を所轄労働基準監督署長に提出しなければならない。
誤り
85
規則052条 労働安全衛生法 平成20年度 問9 5 常時使用する労働者が40人の事業場の事業者が、1年以内ごとに1回、定期に健康診断を行った場合、当該事業者は、電子情報処理組織を使用して、所定の事項を所轄労働基準監督署長に報告する必要はない。
正しい
86
015条 労働安全衛生法 平成20年度 問10 1 特定元方事業者は、その労働者及び関係請負人の労働者が同一の場所で混在して仕事をすることによって生ずる労働災害を防止するため、労働安全衛生法施行令第7条第2項で定める仕事の区分により、統括安全衛生責任者を選任しなければならないが、この場合、その労働者及び関係請負人の労働者が常時40人のずい道の建設の仕事については、統括安全衛生責任者を選任する必要はない。
誤り
87
015条 労働安全衛生法 平成20年度 問10 2 労働安全衛生法第15条第2項は、「統括安全衛生責任者は、当該場所においてその事業の実施を統括管理する者をもつて充てなければならない」と規定しており、統括安全衛生責任者は当該事業場における事業の実施について実質的に統括管理する権限及び責任を有しているが、当該作業場所を巡視することに関する措置を講ずる必要はない。
誤り
88
015条 労働安全衛生法 平成20年度 問10 3 都道府県労働局長は、特定元方事業者の労働者及び関係請負人の労働者が一の場所で行う仕事に係る労働災害の発生率が他の同業種、同規模の仕事と比べて高く、それが統括安全衛生責任者の不適切な業務執行に基づくものであると考えられる場合、当該統括安全衛生責任者の業務執行について当該統括安全衛生責任者を選任した事業者に対し勧告することができる。
正しい
89
015条 労働安全衛生法 平成20年度 問10 4 特定元方事業者が講ずべき措置の事項として、労働安全衛生法第30条第1項第1号は、「協議組織の設置及び運営を行うこと」と規定しているが、統括安全衛生責任者を選任した特定元方事業者は、当該統括安全衛生責任者に当該事項を統括管理させる必要はない。
誤り
90
015条 労働安全衛生法 平成20年度 問10 5 特定元方事業者が講ずべき措置の事項として、労働安全衛生法第30条第1項第4号は、「関係請負人が行う労働者の安全又は衛生のための教育に対する指導及び援助を行うこと」と規定しており、関係請負人である事業者は、労働安全衛生法第59条第2項の規定に基づいて、作業内容を変更したときの安全又は衛生のための教育を行う必要はない。
誤り
91
010条 労働安全衛生法 平成19年度 問8 1 製造業に属する事業者は、総括安全衛生管理者を、常時100人以上の労働者を使用する事業場ごとに選任しなければならない。
誤り
92
010条 労働安全衛生法 平成19年度 問8 2 総括安全衛生管理者は、厚生労働大臣の定める研修を修了した者のうちから選任しなければならない。
誤り
93
010条 労働安全衛生法 平成19年度 問8 3 総括安全衛生管理者は、当該事業場においてその事業の実施を統括管理する者又はこれに準ずる者をもって充てなければならない。
誤り
94
010条 労働安全衛生法 平成19年度 問8 4 都道府県労働局長は、労働災害を防止するため必要があると認めるときは、総括安全衛生管理者の業務の執行について事業者にその改善を命令することができる。
誤り
95
010条 労働安全衛生法 平成19年度 問8 5 事業者は、総括安全衛生管理者に、労働安全衛生法第28条の2第1項又は同法第57条の3第1項及び第2項の危険性又は有害性等の調査及びその結果に基づき講ずる措置に関することを統括管理させなければならない。
正しい
96
017条 労働安全衛生法 平成19年度 問9 1 労働者がその事業における派遣就業のために派遣されている派遣先の事業を行う者(以下「派遣先事業者」という。)は、派遣中の労働者が安全又は衛生に関し経験を有する者であれば、当該派遣中の労働者を、それぞれ安全委員会若しくは衛生委員会の委員に指名し、又は安全衛生委員会の委員に指名することができる。
正しい
97
労働者派遣法令006条 労働安全衛生法 平成19年度 問9 2 派遣中の労働者に関しての総括安全衛生管理者、衛生管理者、安全衛生推進者又は衛生推進者及び産業医の選任の義務並びに衛生委員会の設置の義務は、派遣先事業者のみに課せられており、当該事業場の規模の算定に当たっては、派遣先の事業場について、派遣中の労働者の数を含めて、常時使用する労働者の数を算出する。
誤り
98
労働者派遣法令006条 労働安全衛生法 平成19年度 問9 3 派遣中の労働者に関しての安全管理者の選任の義務及び安全委員会の設置の義務は、派遣元の事業の事業者(以下「派遣元事業者」という。)のみに課せられているが、当該事業場の規模の算定に当たっては、派遣元の事業場について、派遣中の労働者の数を含めて、常時使用する労働者の数を算出する。
誤り
99
059条 労働安全衛生法 平成19年度 問9 4 労働安全衛生法第59条第1項の規定に基づくいわゆる雇入れ時の安全衛生教育の実施の義務は、派遣先事業者及び派遣元事業者の双方に課せられている。
誤り
100
059条 労働安全衛生法 平成19年度 問9 5 労働安全衛生法第59条第2項の規定に基づくいわゆる作業内容変更時の安全衛生教育の実施の義務は、派遣先事業者のみに課せられている。
誤り