問題一覧
1
アフリカに最古の人類の( )が現れる 上の文章の( )にあう言葉を書きなさい
猿人
2
地球の寒冷化によって( )時代になる 上の文章の( )にあう言葉を書きなさい
氷河
3
( )が現れ、火や言葉を使うようになる 上の( )にあう言葉を書きなさい
原人
4
石を打ち砕いて作った道具はなんというか
打製石器
5
打製石器を使って狩りや集落の移動生活を行っていた時代をなんと言うか
旧石器時代
6
人々は、定住して農作物を栽培し、牛や羊などの家畜を飼うようになった。このころ、(①)が発明され、食物を煮ることが出来るようになり、表面を磨いた(②)と呼ばれる石器も作られた 上の文章の(①)(②)に当てはまる言葉を書きなさい
①土器 ②磨製石器
7
磨製石器や土器を使った時代をなんと言うか
新石器時代
8
ナイル川周辺で起きた文明は?またその文明の特徴を書きなさい (答え方) 文明の名前 特徴① 特徴②
エジプト文明 太陽暦 象形文字
9
チグリス川とユーフラテス川周辺で起きた文明は?またその文明の特徴をひとつ書きなさい (答え方) 文明の名前 特徴
メソポタミア文明 くさび形文字
10
メソポタミア文明はなんという川の周辺で起きたか2つ書きなさい (答え方) 川の名前① 川の名前②
ユーフラテス川 チグリス川
11
インダス川周辺で起きた文明は?またその文明で使われていた文字は? 答え方 文明の名前 文字の名前
インダス文明 インダス文字
12
古代文明は、アフリカやアジアの大河の流域でおこった。この地域で、人々は農耕と何を発達させて食料を計画的に得ましたか
牧畜
13
黄河流域に起きた国は?
殷
14
初めて中国を統一した国は?
秦
15
秦の次に中国を統一した国は?
漢
16
殷でつくられた漢字の元となった文字をなんという
甲骨文字
17
孔子が説いた教えは?
儒教
18
秦の王は誰?
始皇帝
19
始皇帝が万里の長城を作った理由を簡単に書きなさい
北方の遊牧民族の侵入を防ぐため
20
漢が楽浪郡を設けた半島の名前は?
朝鮮半島
21
とある道を通って中国から西方へは( )などが運ばれた ()に当てはまる言葉を書きなさい
絹織物
22
西方からは中国へは()などが運ばれた ()に当てはまる言葉を書きなさい
ぶどう
23
中国から西方に繋がる道をなんというか
シルクロード
24
2世紀に東西の文化が交流するようになった背景はなにか『人や物』の語句を使って書きなさい
人や物の移動が活発になったこと