問題一覧
1
外界の刺激を知覚・判断・それに対して適した指令を出すのは(①)神経である
中枢
2
中枢神経の神経指令を臓器や筋肉に伝えるのは(①)神経である
末梢
3
グリア細胞で血液脳関門としての役割を果たすのは(①)である
アストロ細胞
4
グリア細胞で髄鞘を形成する役割を果たすのは(①)である
オリゴデンドロサイト
5
グリア細胞で損傷を受けたニューロンの除去を行うのは(①)である
ミクログリア
6
中脳・橋・延髄を合わせて(①)という
脳幹
7
運動性言語野の障害を(①)失語という
ブローカ
8
感覚性言語野の障害を(①)失語と呼ぶ
ウェルニッケ
9
対光反射は(①)の障害を確認することができる
中脳
10
対光反射は(①)神経反射に含まれる
自律
11
膝蓋腱反射は(①)神経の障害を持つ場合は起こらない
末梢
12
膝蓋腱反射は(①)神経反射に含まれる
体性
13
神経細胞体の集まりは(①)質と呼ばれる
灰白
14
神経線維の集まりは(①)質と呼ばれる
白
15
大脳皮質は(①)質で構成されている
灰白
16
大脳髄質は(①)質で構成されている
白
17
大脳深部にある大脳基底核は(①)質で構成されている
灰白
18
ブローカ野は(①)葉に存在する
前頭
19
ウェルニッケ野は(①)葉に存在する
側頭
20
視覚野は(①)葉に存在する
後頭
21
脳神経の数は(①)対である
12
22
脊髄神経のうち頚神経の数は(①)対である
8
23
脊髄神経のうち胸神経の数は(①)対である
12
24
脊髄神経のうち腰神経の数は(①)対である
5
25
脊髄神経のうち仙骨神経の数は(①)対である
5
26
脊髄神経のうち尾骨神経の数は(①)対である
1
27
体温の恒常性を保つ中枢はどれか
視床下部
28
運動言語中枢はどれか
Brocα(ブローカ)野
29
姿勢の保持に関与するのはどれか
小脳
30
中枢神経系で正しいのはどれか
間脳は視床と視床下部とからなる
31
健常な人の瞳孔を図に示す。右眼に光を当てたときの正常な対光反射はどれか
③
32
グリア細胞で血液脳関門としての役割を果たすのは(①)である
アストロサイト
33
グリア細胞で髄鞘を形成する役割を果たすのは(①)である
オリゴデンドロサイト
34
グリア細胞で損傷を受けたニューロンの除去を行うのは(①)である
ミクログリア
35
(①)・(②)・(③)を合わせて脳幹という
中脳, 橋, 延髄
36
運動性言語野の障害を(①)失語と呼ぶ
ブローカ
37
感覚性言語野の障害を(①)失語と呼ぶ
ウェルニッケ
38
脳は外側から(①)・(②)・(③)に包まれている
硬膜, クモ膜, 軟膜
39
MRI検査は放射線被ばくが(①)検査である
ない
40
CT検査で脳出血は、高吸収域で(①)く描写される
白
41
CT検査でより病巣を特定しやすいのは脳(①)である
出血
42
硬膜下血腫の場合、右側頭葉を強打した場合は(①)に現れる
左
43
仰臥位で膝関節を90度から伸展させると疼痛を訴えるのは(①)徴候の特徴である
ケルニッヒ
44
脳血管攣縮はクモ膜下出血の発症後4〜(①)日目に起こりやすい
14
45
クモ膜下出血のCT画像では(①)の高吸収となる
五角形
46
ウィリス動脈輪に含まれる血管名を6つ答えなさい
内頸動脈, 後交通動脈, 中大脳動脈, 前交通動脈, 前大脳動脈, 後大脳動脈
47
もやもや病で正しいのはどれか。2つ選べ
病変はクモ膜下腔にある, 進行性の脳血管閉塞症である
48
65歳の男性。数日前から軽い頭痛があり来院した。若い頃から飲酒の習慣がある。1ヶ月前に酔って転倒し頭を打ったと言う。高血圧の既往はない。 考えられる疾患はどれか。
慢性硬膜下血腫
49
クモ膜下出血の発症直後に生じにくいものはどれか
片麻痺
50
髄膜刺激症状はどれか。2つ選べ
羞明, 項部硬直
51
頭部CTを図に示す。 出血部位について正しいのはどれか。
硬膜外腔
52
脳は外側から硬膜・クモ膜・軟膜に包まれており、これらを(①)と呼ぶ
髄膜
53
硬膜外出血のCT画像は(①)型の高吸収域が特徴的である
凸レンズ
54
硬膜下出血のCT画像は(①)型の低吸収域が特徴的である
三日月
55
クモ膜下出血のCT画像は(①)の高吸収域が特徴的である
五角形
56
クモ膜下出血の発症後(①)時間以内に再出血を起こしやすい
24
57
MRI検査は放射線被ばくが(①)検査である
ない
58
CT検査で脳出血は、高吸収域で(①)く描写される
白
59
CT検査でより病巣を特定しやすいのは脳(①)である
出血
60
硬膜下血腫の場合、右側頭葉を強打した場合出血は(①)に現れる
左
61
脳出血の中で最も多いのは(①)出血である
被殻
62
脳出血時共同偏視が起こるのは(①)出血である
被殻
63
脳出血時縮瞳が起こるのは(①)出血である
橋
64
脳出血時麻痺が起こらないのは(①)出血である
小脳
65
以下の図に当てはまる適切な語句を①から順番に記入しなさい
単麻痺, 片麻痺, 対麻痺, 四肢麻痺
66
クモ膜下出血の症状はどれか。2つ選べ
羞明, 項部硬直
67
高血圧性脳出血で最も頻度の高い出血部位はどれか。
大脳
68
Aさんの頭部CTを示す。Aさんの眼球のアセスメントで正しいのはどれか
下方共同偏視
69
脳梗塞で正しいのはどれか。2つ選べ
神経細胞組織が壊死をきたした病態である, 一過性脳虚血発作(TIA)は、遅くても24時間以内に回復する
70
以下にCT画像を示す。小脳出血の画像はどれか
④
71
大脳言語中枢による言語理解、表出の障害を(①)という
失語
72
運動麻痺・失調・筋緊張異常・感覚障害・知能障害などがなく、行為についての認識があるにも関わらず、要求された行為を正しく行えない状態を(①)という
失行
73
感覚が正しく入力されているのに、正しく認識できない障害を(①)という
失認
74
複数の物品や道具を正当に評価・使用できなくなる状態を(①)という
観念失行
75
物品や道具を模倣で実行することが障害された状態を(①)という
観念運動失行
76
うまく着衣ができない症状を(①)という
着衣失行
77
病側と反対側の視空間を無視する状態を(①)という
半側空間無視
78
ゲルストマン症候群とは(①)(②)(③)(④)の4つの症候を指す
手指失認, 失計算, 失書, 左右失認
79
MRI検査でより病巣を特定しやすいのは脳(①)である
梗塞
80
硬膜外血腫の場合、右側頭葉を強打した場合出血は(①)に現れる
右
81
仰臥位で頸部を屈曲させると疼痛を訴えるのは(①)徴候の特徴である
項部硬直
82
運動神経の神経伝導路で正しいのはどれか
下行伝導路:大脳皮質→内包→延髄(交叉)→脊髄前角→骨格筋
83
脳ヘルニアの症状はどれか
チェーンストークス呼吸
84
Aさんの頭部CTを示す。Aさんの眼球のアセスメントで正しいのはどれか
縮瞳
85
以下にCT画像を示す。被殻出血の画像はどれか
②
86
感覚性失語のある成人患者とのコミュニケーションで適切なのはどれか。2つ選べ
短文で話しかける, 身振りを加えて話す
87
頭蓋内圧亢進を助長するのはどれか
便秘
88
急性頭蓋内圧亢進症で血圧の上昇と徐脈を生じることを(①)現象という
クッシング
89
多発性硬化症は髄液検査にて(①)抗体が上昇する
IgG
90
頭蓋内圧亢進時、血圧は(①)する
上昇
91
頭蓋内圧亢進時、体温は(①)する
上昇
92
脳ヘルニアの末期時、血圧は(①)する
低下
93
脳ヘルニアの末期時、体温は(①)する
低下
94
多発性硬化症は(①)神経の脱髄疾患である
中枢
95
多発性硬化症は(①)に多く発症する
女性
96
多発性硬化症で体温上昇によって神経症状が悪化することを(①)徴候という
ウートホフ
97
パーキンソン病は、(①)の障害で発症する
中脳
98
パーキンソン病は、ドパミンの(①)によって起こる
減少
99
頭蓋内圧亢進の代償期にある患者にみられるバイタルサインの特徴はどれか
脈圧の増大
100
多発性硬化症で正しいのはどれか。2つ選べ
脱髄病変が多発する, MRIは病変の検出に有用である