暗記メーカー
ログイン
運動の生理
  • ことぶき礼

  • 問題数 20 • 1/18/2025

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    運動単位で正しいのはどれか。(32回)

    2.1つの運動単位は複数の筋線維を含む。

  • 2

    筋紡錘で正しいのはどれか。(25回)

    4. 錘内筋線維をy運動神経が支配する。

  • 3

    筋紡錘を受容器とする反射はどれか。(26回)

    1.頸反射

  • 4

    筋紡錘を受容器とするのはどれか。(31 回)

    2.伸長反射

  • 5

    ゴルジ腱器官(腱紡錘)で正しいのはどれか。(26回)

    3. 筋にかかる張力を感知する。

  • 6

    ゴルジ腱紡錘(腱器官)を受容器とするのはどれか。(28回)

    4. 折りたたみナイフ反射

  • 7

    筋電図のM波で正しいのはどれか?(23回)

    1. 閾値はH波より高い。

  • 8

    誘発筋電図で正しいのはどれか。(24 回)

    1. M波は後根が切断されても誘発できる。

  • 9

    誘発筋電図におけるH波で正しいのはどれか?(27回)

    1. 脊髄を介して発生する。

  • 10

    脊髄反射はどれか。(27回)

    2.屈曲反射

  • 11

    下肢の屈曲反射時に起こるのはどれか。 (29回)

    3. 刺激の反対側の伸筋群の収縮

  • 12

    頭部が左側に傾いた際に起こる姿勢反射で正しいのはどれか?(32回)

    2. 左下肢は伸展する。

  • 13

    歩行の基本的なパターンを生み出す神経機構が存在するのはどれか。(31回)

    1.脊髄

  • 14

    大脳皮質の第V層が発達しているのはどれか?(23回)

    3.一次運動野

  • 15

    大脳皮質運動野で正しいのはどれか。(25回)

    1. 中心前回に存在する。

  • 16

    一次運動野で最も内側に再現されている身体部位はどれか。(28回)

    4. 足首

  • 17

    補足運動野で誤っているのはどれか。(31回)

    3. 一次運動野の外側に位置する。

  • 18

    除脳固縮でみられるのはどれか。(30 回)

    2. 伸張反射の亢進

  • 19

    大脳基底核の障害で認められるのはどれか?(27回)

    3.筋緊張異常

  • 20

    小脳損傷で起こるのはどれか。(30回)

    1.推尺異常