暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
情報処理安全確保支援士
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 87 • 3/11/2024

    問題一覧

  • 1

    日本で運用されている最大の脆弱性情報データベース

    46

  • 2

    アメリカの非営利団体であるMITREが管理している世界有数の脆弱性データベース

    47

  • 3

    CVSSv3(共通脆弱性評価システム)の基本評価基準

    48

  • 4

    CVSSv3(共通脆弱性評価システム)の現状評価基準

    48

  • 5

    CVSSv3(共通脆弱性評価システム)の環境評価基準

    48

  • 6

    CWE(共通脆弱性タイプ一覧)

    48

  • 7

    CWEの4つの指標

    48

  • 8

    セッションフィクセーションとは

    77

  • 9

    セッションフィクセーションの方法とは

    77

  • 10

    セッションフィクセーションの対策とは

    78

  • 11

    スニファとは

    81

  • 12

    スニファの方法とは

    81

  • 13

    スニファの対策とは

    82

  • 14

    Pass the Hashとは

    87

  • 15

    分散反射型DoS(DRDoS)とは

    98

  • 16

    MITBとは

    110

  • 17

    MITBの対策とは

    110

  • 18

    クロスサイトスクリプティングとは

    113

  • 19

    クロスサイトスクリプティングの対策とは

    118

  • 20

    クロスサイトリクエストフォージェリとは

    119

  • 21

    クロスサイトリクエストフォージェリの対策とは

    120

  • 22

    シグネチャとは

    159

  • 23

    ヒューリスティック法とは

    159

  • 24

    ビヘイビア法とは

    159

  • 25

    リバースプロキシによるSSOの仕組み

    184

  • 26

    クッキーによるSSOの仕組み

    185

  • 27

    SAMLによるSSOの仕組み

    185

  • 28

    PPPとは

    200

  • 29

    PPPで利用される認証プロトコルとは

    201

  • 30

    インターネットVPNとは

    204

  • 31

    IP-VPNとは

    204

  • 32

    VPNのトランスポートモードとは

    205

  • 33

    VPNのトンネルモードとは

    206

  • 34

    VPNを構成するためのプロトコルとは

    207

  • 35

    SSL-VPNとは

    208

  • 36

    IPsecで認証と暗号化を行うときに用いられるヘッダとは

    214

  • 37

    ホスト型IDSとネットワーク型IDSの違いとは

    218

  • 38

    IDSの2つの接続形態とは

    219

  • 39

    Misuse検知法とは

    220

  • 40

    Anomaly検知法とは

    220

  • 41

    ネットワーク監視において重要な3つのポイントとは

    別解

  • 42

    SNMPのPDUであるGet-Requestとは

    255

  • 43

    SNMPのPDUであるGet-Next-Requestとは

    255

  • 44

    SNMPのPDUであるGet-Responseとは

    255

  • 45

    SNMPのPDUであるSet-Requestとは

    255

  • 46

    SNMPのPDUであるTrapとは

    255

  • 47

    楕円曲線暗号とは

    290

  • 48

    ハイブリッド方式とは

    290

  • 49

    Diffie-Hellman鍵交換アルゴリズムとは

    291

  • 50

    デジタル署名において平文から直接デジタル署名を生成するモデルは敬遠される → 平文に対して○○を行うことが有効

    311

  • 51

    有名なメッセージダイジェスト生成関数とは

    312

  • 52

    PKIとは

    318

  • 53

    認証局における各局の役割とは

    319

  • 54

    デジタル署名の根本的な弱点とは

    318

  • 55

    PKIの目的とは

    318

  • 56

    認証局の役割とは

    319

  • 57

    認証局はユーザの○○と○○をもとにデジタル証明書を発行する

    319

  • 58

    GPKIとは

    323

  • 59

    SETとは

    323

  • 60

    タイムスタンプとは

    324

  • 61

    RFC3161とは

    324

  • 62

    タイムスタンプの作り方とは

    324

  • 63

    RADIUS、RAS、クライアントの位置関係

    329

  • 64

    IEEE 802.1XにおいてRAS、クライアントをなんと呼ぶか

    329

  • 65

    Kerberos認証におけるKDC、AS、TGSの役割とは

    331

  • 66

    タグVLANとは

    520

  • 67

    VXLANとは

    521

  • 68

    2.4GHz対応の無線LANの規格は

    566

  • 69

    5GHz対応の無線LANの規格は

    566

  • 70

    メールヘッダのReturn-Pathとは

    629

  • 71

    メールヘッダのDelivered-Toとは

    629

  • 72

    メールヘッダのReceivedとは

    629

  • 73

    メールヘッダのFromとは

    629

  • 74

    メールヘッダのToとは

    629

  • 75

    メールヘッダのSubjectとは

    629

  • 76

    メールヘッダとエンベロープの違いとは

    629

  • 77

    リンクローカルアドレスとは

    640

  • 78

    リンクローカルアドレスのセグメントとは

    640

  • 79

    ループバックアドレスのセグメントとは

    640

  • 80

    DHCPのアドレス設定の流れとは

    534

  • 81

    DHCPDISCOVERとは

    534

  • 82

    DHCPOFFERとは

    534

  • 83

    DHCPREQUESTとは

    534

  • 84

    DHCPACKとは

    534

  • 85

    DHCPリレーエージェントとは

    534

  • 86

    IEEE 802.1Xとは

    571

  • 87

    Enhanced Openとは

    570