暗記メーカー
ログイン
生理学(国試)
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 27 • 1/20/2025

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    小循環に属するのはどれか。

    肺動脈

  • 2

    心室収縮時、左心室からの血液の逆流を防止する弁はどれか。

    僧帽弁

  • 3

    心臓の興奮伝導系で洞房結節に始まった興奮が最初に伝わる部位はどれか。

    房室結節

  • 4

    健常者において心臓の歩調とりとして働いている部位はどれか。

    洞房結節

  • 5

    スターリングの法則はどれか。

    心室拡張期容積が増加すると1回拍出量が増加する。

  • 6

    図の心電図の矢印が示す波形が反映するのはどれか。

    心房の脱分極

  • 7

    心周期の等容性心室収縮期で正しいのはどれか。

    心音図第I音が発生する。

  • 8

    リンパ管で正しいのはどれか。

    リンパ管には弁がある。

  • 9

    リンパ液で正しいのはどれか。

    リンパ液にはグロビンが含まれる。

  • 10

    細動脈を収縮させるのはどれか。

    エンドセリン

  • 11

    血圧を下げるのはどれか。

    一酸化炭素

  • 12

    心拍出量を増やすのはどれか。

    全身末梢血管抵抗の低下。

  • 13

    心臓血管中枢がある部位はどれか。

    延髄

  • 14

    ジョギングをしている時の循環系の変化で正しいのはどれか。

    下肢筋群への動脈は拡張する。

  • 15

    動静脈吻合が発達している組織はどれか。

    皮膚

  • 16

    安静時の吸息で正しいのはどれか。

    肺胞内圧の陰圧化

  • 17

    深い呼息で正しいのはどれか。

    内肋間筋

  • 18

    予備呼気量と残気量との和で示される肺気量はどれか。

    機能的残気量

  • 19

    肺気量分画の大きさの比較で正しいのはどれか。

    肺活量>予備呼気量

  • 20

    呼吸筋の仕事量を増大させる因子の組み合わせはどれか。

    肺コンプライアンスの低下-気道抵抗の増加

  • 21

    酸素分圧が最も高いのはどれか。

    吸気

  • 22

    ヘモグロビンの酸素親和性を低下させる因子の組み合わせはどれか。

    血中pH低下-体温上昇

  • 23

    ヘモグロビンの酸素解離曲線が左方にシフトする要因はどれか。

    pHの上昇

  • 24

    血液中の二酸化炭素の運搬形態で最も多いのはどれか。

    重炭酸イオン

  • 25

    頸動脈小体からの求心性神経はどれか。

    舌咽神経

  • 26

    性染色体異常はどれか。

    クラインフェルター症候群

  • 27

    性分化の組み合わせで誤っているのはどれか。

    ウォルフ管-子宮