問題一覧
1
ワイヤーフレームについて、文字数の目安となる、とりあえずのテキストのことをなんと言う?カタカナ7文字
ダミーテキスト
2
ワイヤーフレームについて、「??」は記述しておく。
見出し
3
ボタンを( )したときにボタンのデザインを変化させると、そのボタンがクリッカブルであることがより伝わりやすい。[〈マウスポインタがその箇所に載ったとき〉という意味の3文字のカタカナ]
ホバー
4
情報アーキテクチャについてふさわしくない文はどれか。
思いつく情報をできるだけピックアップしてそれをそのまま生の情報として載せる
5
サイトツリーを作るには、とにかく情報を細かく整理し、「?」にする。漢字3文字
小項目
6
ワイヤーフレームの役割のもう一つは、それが( )への指示書になるということだ。
デザイナー
7
Webでユーザーに行動を喚起させるためのテキストや画像のことをアルファベット3文字で?
cta
8
情報のグルーピングで行うのは「仲間を集めること」、つまりカテゴリー化と、情報項目を組織化すること、つまり情報同士の「( )関係」を整理することです。漢字2文字
親子
9
ワイヤーフレーム作成の際は、情報の掲載位置とサイズを、項目の( )に則ったレイアウトにする。
優先順位
10
UXのひとつの段階である情報アーキテクチャをアルファベット2文字で?
IA
11
「リストアップ」の説明として適切なものを選べ。
サイトのコンセプトに沿って、必要だと思われるコンテンツを一つずつ付箋紙に書き出す。
12
ページの下部に配置する要素で、著作権表示などに利用されるのは?カタカナ4文字
フッター
13
グローバルナビゲーションの項目数は基本、何個まで?半角数字
7こ
14
ワイヤーフレームでは、各要素を実装可能な( )にする。カタカナ3文字
サイズ
15
情報のグルーピングにおいて、情報の組織化のことをカタカナ6文字で?
ヒエラルキー
16
スクロールされても、常にページ上部に固定されて表示されるヘッダーのことを?
固定ヘッダー
17
サイトマップを表示されたフッターのことを?
メガフッター
18
サイトツリーを作る時に枝分かれして要素を配置していくのを「??図」という漢字2文字
樹形
19
ボタンのスペルは?
button
20
商品やサービスの宣伝として、消費者に訴求するフレーズ。マーケティング目的。
キャッチコピー
21
Webサイトを訪れたユーザーが、或るページから別のページへと移動していくことを、漢字2文字で答えろ
遷移
22
手書きでざっくり書く下書きのことを?カタカナ6文字
ラフスケッチ
23
ヘッダーのスペルは?
header
24
Webサイトに訪れたときにスクロールせずに表示される部分のこと。最初に目に付くところ。カタカナ8文字
ファーストビュー
25
ワイヤーフレームを受け取る相手は、制作を始める前に、不明点がないか、内容に「???」がないかなどを確認・議論しながら完成を目指す。漢字3文字
過不足
26
階層構造のことを英語で何というか。
hierarchy
27
メインコンテンツを表示させたまま、子ウィンドウ表示させるデザイン。カタカナ4文字
モーダル
28
ボタンのように、「クリックできること」をカタカナ6文字でなんと言う?
クリッカブル
29
コンテンツ内容をまとめた表を?
コンテンツリスト
30
基本ロゴの隣に書かれている、ブランディング目的なのは?
タグライン
31
コンテンツのリストアップに使うソフトは?全て答えなさい
Miro, Canva, figma
32
フッターのスペルは?
footer
33
ページの上部に配置してあり、最初にユーザーの目に留まる要素。 Webページのコンテンツが大まかに把握出来るのは?カタカナ4文字
ヘッダー
34
サイトツリーでは、第( )階層にはコンテンツリストの大項目を置く。
2
35
ユーザーにクリック(タップ)などの行動をうながすパーツは?
ボタン
36
ワイヤーフレーム作成の流れで正しい順番はどれか。
レイアウトを考える→グローバルエリアの掲載要素を決める→掲載情報の優先順位を決める
37
平面的なデザインのボタンのことを「??」ボタンと言う。カタカナ4文字
フラット
38
枠線をつけた、背景が透明のデザインのボタンは「??」ボタンという。カタカナ4文字
ゴースト
39
付箋紙を使って情報をリストアップするときの注意点として適切なのはどれか。
一つの付箋紙には一つの項目のみを書き込む。
40
情報のグルーピングにおいて、情報項目の分類のことをカタカナ4文字で?
カテゴリ
41
サイトツリーでは、トップページを( )に置く。
ルート