暗記メーカー
ログイン
社会科 テスト前確認プリント (1学期期末テスト)
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 59 • 6/18/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    地面が自身の振動により、液体の状態になってしまう現象を何というか。

    液状化

  • 2

    地護が起こった後に起こる可能性があり、東日本大震災では20mをこえるものが起こった。これは何か。

    津波

  • 3

    日本にや火山が多いのは、日本がある山帯に属しているからである。その造山帯は何か。

    環太平洋造山帯

  • 4

    台頭の風圧によって波が高くなる現象を何というか。

    高潮

  • 5

    雨が降らず、水不足になってしまうことを何というか。

    干ばつ

  • 6

    火山が噴火したとき、火山灰や溶岩がまとめて流れてくるものを何というか。

    火砕流

  • 7

    東北地方の太平洋側では、夏の気温が上がらずに最作物の成長に被害が出ることがある。これを何というか。

    冷害

  • 8

    初夏に吹く冷たい風を何というか。

    やませ

  • 9

    万が一の災害に、すばやく安全に避難できることを 目的に、被害の想定される区域と被害の程度などの情報や、避難場所などの情報を地図上に示したものを何というか。

    ハザードマップ

  • 10

    現在(2024年)の世界人口は約何人か

    約80億人

  • 11

    食装、土地や資源の不足が問題になるほど人口が増加することを何というか。

    人口爆発

  • 12

    人口の構成を示したグラフを何というか。

    人口ピラミッド

  • 13

    次の図の型の名前をかきなさい(3つ答えよ)

    ①富士山型②つりがね型③つぼ型

  • 14

    日本の人口の特徴は子どもが少なく、高齢者が多いことである。このような社会を何というか。

    少子高齢社会

  • 15

    人口が集中していることを何というか。

    過密

  • 16

    人口が少なく、地域を支える活動が困難な状態を何というか。

    過疎

  • 17

    石油、石炭、鉄鉱石、天然ガスなどのことをまとめて何というか。

    鉱産資源

  • 18

    石炭・石油などを燃やして発する方法を何というか。

    火力発電

  • 19

    ウランを燃料にして、発する方法を何というか。

    原子力発電

  • 20

    ダムにたまった水を落下させ、そのエネルギーで発する方法を何というか。

    水力発電

  • 21

    太陽の光を使い、パネルを建物の屋根や屋上に設置して発電する方法を何というか。

    太陽光発電

  • 22

    風の力を利用して、発電する方法を何というか。

    風力発電

  • 23

    とうもろこし、サトウキビ、木材、生ごみなどを発酵させて発電する方法を何というか。

    バイオマス発電

  • 24

    地球内部のマグマの熱で熱せられた 高温の蒸気や地下水を利用する方法を何というか。

    地熱発電

  • 25

    エネルギーをまとめて何というか。

    再生可能エネルギー

  • 26

    エネルギーを広めることで、 世界全体が目指している社会は何という社会か。

    持続可能な社会

  • 27

    大都市の周辺で行われる農業を何というか。

    近郊農業

  • 28

    農作物の生育をはやめる栽培方法を何というか。

    促成栽培

  • 29

    農作物の生育をおくらせる栽培方法を何というか。

    抑制栽培

  • 30

    国内の食料が国産でどの程度まかなえているかを示すものを何というか。

    食料自給率

  • 31

    陸地から離れたところで行う業を何というか。

    沖合漁業

  • 32

    陸地からかなり離れたところで数か月間の間行う漁業を何というか。

    遠洋漁業

  • 33

    漁業が近年減少しているのは、各国が沿岸から200海里に何を設定したからか。

    排他的経済水域

  • 34

    魚・貝・海類などを人工的に育てることを何というか。

    養殖

  • 35

    人工的にふさせた雑魚を放流し、長した後に捕獲することを何というか。

    栽培漁業

  • 36

    工業地帯のエリアをまとめて何というか。

    太平洋ベルト

  • 37

    日本がかって得意であった、繊維、食品、印刷業などの工業をまとめて何というか。

    軽工業

  • 38

    自動車、オートバイ、航空機などを製造する工業を何というか。

    輸送機械工業

  • 39

    テレビ、パソコン、携帯電話などを製造する工業を何というか。

    電気機械工業

  • 40

    現在発展してきている、高度な知識と技術を使った産業を何というか。

    先端技術産業

  • 41

    日本が行ってきた、「原材料、燃料を輸入し、製品に加工して輸出する貿易」を何というか。

    加工貿易

  • 42

    材料が手に入りやすく、人件費が安い国に企業や工場が進出し、国内の生産がおとろえていくことを何というか。

    産業の空洞化

  • 43

    貿易が原因で、外国との間でトラブルがおこることを何というか。

    貿易摩擦

  • 44

    農林水産業はなんの産業と呼ばれている?

    第1次産業

  • 45

    鉱工業、建設業、製造業は何産業と呼ばれている?

    第2次産業

  • 46

    商業、サービス業は何産業と呼ばれている?

    第3次産業

  • 47

    インターネットやSNSなどの情報技術関連産業をアルファベットで何というか。

    ICT関連産業

  • 48

    インターネットで商品やサービスを売買する取引を何というか。

    電子商取引

  • 49

    新幹線や高速道路、空港など、移動時間短縮の 交通網をまとめて何というか。

    高速交通網

  • 50

    国際電話やインターネットなどの通信網をまとめて何というか。

    高速通信網

  • 51

    通信機器を持っている人と持っていない人、使える人と使えない人の格差を何というか。

    情報格差

  • 52

    九州地方にある火山を4つききなさい。

    阿蘇山、桜島、雲仙岳、霧島山

  • 53

    火山の噴火によってできたくぼ地を何というか。

    カルデラ

  • 54

    火山灰によってできた台地を何というか。

    シラス台地

  • 55

    筑紫平野でみられる、1年に2種類以上の 農作物を同じ土地に栽培する方法を何というか。

    二毛作

  • 56

    明治時代に北九州に建てられた国営の製鉄所 を何というか。

    八幡製鉄所

  • 57

    台風対策として、沖編の伝統的な家は、石垣を何でかためているか。

    しっくい

  • 58

    沖縄で生産されている砂糖の原料となる ものは何か。

    さとうきび

  • 59

    現在も沖縄に残る軍基地はどこの国のものか。

    アメリカ