問題一覧
1
急性心不全を判断する検査を4つ述べよ。
心電図検査, 心エコー検査, 胸部レントゲン検査, 血液検査
2
浮腫の原因を4つ述べよ。
心不全, 肝硬変, 腎不全, ネフローゼ症候群
3
息切れの原因を4つ述べよ。
心不全, 肺気腫, 貧血, COPD
4
肺塞栓症で上がる血液データは何か。
Dダイマー
5
心不全で上げる血液データは何か。
BNP
6
環境要因に喫煙が挙げられる。
〇
7
遺伝子要因としてHLA-DR4ゲノムがある。
×
8
喫煙はRA発症のリスクを高めるが、間接破壊に進行には関与していない
×
9
RAにその他の原因としてアシドーシスや腸内細菌などの関与も報告されている。
×
10
症状の発熱、関節痛、臓器障害があり臨床症状が感染症を疑うことが大切である。
×
11
RA=関節リウマチは慢性的症状である
×
12
関節リウマチは男性が多い
×
13
関節リウマチは治療薬の進歩により完治を目指す
×
14
関節リウマチでは、初期症状として朝のこわばりや関節の腫れと痛み、骨の変形と破壊が挙げられる。
〇
15
どちらが正常か
波みたいな方
16
滑膜炎の診断目的で毎回小手術(滑膜生検)をするわけにはいかず、非侵襲的に診断する必要がある。そこで採尿と画像が必要である。
×
17
関節リウマチはちりつもタイプの進行度である。
×
18
リウマチの代表的な採血項目として正しいのを選b...選んでね🤍
CRP, 血沈(ESR), リウマチ因子(RF), 抗CCP抗体(ACPA), MMP-3
19
関節リウマチの診療ではHbA1cの指標がある。
×
20
全身性エリテマトーデス=SLEは圧倒的に女性が多い
〇
21
SLEは分類基準の項目は10項目である。
×
22
SLEの11項目の分類基準の7項目以上が当てはまったらSLEとする。
×
23
皮膚筋炎は良性腫瘍伴う?
×
24
強皮症はレイノー症状、指尖部皮膚濃瘍伴う?
〇
25
25歳男性 「最近ずっと誰かに見られている」「テレビも俺を追いかけてきている」と言っている。脳調べたが異常なし。この人の病名は?
統合失調症
26
人間の骨は400個ある。
✗
27
開放骨折の治療は創外固定である。
○
28
ギブスを巻いた後、痛みや浮腫が発生したらギブスを外す。
○
29
肺癌で亡くなる人の数は女性より男性の方が多い。
○
30
小細胞癌は非小細胞癌に比べて化学療法が効きやすい。
○
31
新たながん免疫療法として免疫チェックポイント阻害剤がある。
○
32
2種類以上の薬剤に耐性のある結核は多剤耐性結核菌である。
✗
33
結核は二類感染症である。
○
34
結核菌に感染しても90%は発病しない。
○
35
ケトアシドーシスは著しいインスリン不足が原因である。
〇
36
糖尿病特有の慢性合併症は神経症状、網膜症、下肢切断(壊疽)である。
△
37
高齢者は血糖コントロールしなくても良い
×
38
高齢者の糖尿病薬(血糖コントロール)は低血糖や認知機能にあわせて選ぶ。
〇
39
ヘモグロビンA1Cが6.5%以上だと糖尿病と診断する。
×
40
糖尿病の判断基準は糖尿腎症の閾値である。
×
41
栄養は点滴接種である。
×
42
80代女性、右不完全麻痺、言葉を発さない、呼びかけたら開眼する。対応として正しいのはどれか。
ベッド上でもクッションを挟んで良肢位を保つ。, 姿勢が崩れないように座らせたり立たせたりする。
43
パーキンソン病の重症度分類はNIHSSである。
×
44
脳卒中での死因は徐々に上がってきて1位である。
×
45
パーキンソン病の初期症状は振戦である。
〇
46
パーキンソン病は百万人に1人の珍しい病気である。
×
47
脳卒中は脳梗塞、脳出血、くも膜下出血にわけられる。
〇
48
脳卒中の中で脳出血が死因1位である。
×
49
心房細動は脳梗塞とは関係ない。
×
50
脳梗塞で早く病院に来たら、血栓を溶かすことができる
。
51
パーキンソン病とパーキンソン症候群にはL-dopaが効く
×
52
がんの診断方法を4種類答えてください。
検体検査, 画像診断, 内視鏡診断, 組織診断
53
成長ホルモンの過剰分泌による症状は?
骨の過剰な成長, 内臓の肥大, 結合組織の過剰な成長, 心肥大・血圧の上昇, 糖尿病, 下垂体性巨人症, 先端巨大症
54
甲状腺ホルモン分泌過剰で起こる症状は?
バセドウ病, 亜急性甲状腺炎, 無痛性甲状腺炎, プランマー病
55
甲状腺ホルモンの分泌過剰で起こる症状は?part2
暑がり, 倦怠感, 体重減少, 微熱
56
副甲状腺機能亢進によって起こる症状は?
高カルシウム血症, 低リン血症, 尿路結石, 腎機能低下, 骨粗鬆症
57
コルチゾールの分泌過剰で起こる症状は?
クッシング症候群
58
大体の女性は50代に閉経する。
◯
59
子宮内膜症が1番多く出現するのは30代である。
◯
60
更年期のホルモン治療はいつから施行しても同じ効果が出るか?
×
61
骨量のピーク世代は20代で、それ以降低下していく。
◯
62
変形性関節症は潜在的なものを含めて約2,000万人いる
〇
63
大腿骨頸部骨折は50代以降の男性に多い
×
64
骨折の初期治療はRICEか
丸
65
全身の骨の数は何本?
200
66
開放骨折時の固定方法は?
創外固定
67
骨格筋の数は何本か?
400
68
胸痛をきたす疾患を3つ以上書こうね書けるかな?
狭心症, 心筋梗塞, 心膜炎, 気胸, 肺塞栓症