問題一覧
1
治療法を3つこたえよ
整復法, 固定法, 後療法
2
後療法を3つ答えよ
手技療法, 物理療法, 運動療法
3
介達外力による〇〇として表現されるものと直達外力による〇〇
肉離れ, 筋打撲
4
柔道整復師は〇〇、〇〇、〇〇、〇〇、〇〇等の患部に施術できるが、医師の同意を得た場合他、骨折、脱臼の患部に施術してはならない。ただし〇〇をする場合はこの限りではない
骨折, 脱臼, 捻挫, 打撲, 挫傷, 応急処置
5
棘上筋の起始、停止、作用、支配神経
棘上窩, 大結節, 外転, 肩甲上神経
6
棘下筋の起始、停止、作用、支配神経
棘下窩, 大結節, 外旋, 肩甲上神経
7
小円筋の起始、停止、作用、支配神経
肩甲骨外側縁, 大結節, 外旋, 腋窩神経
8
肩甲下筋
肩甲下窩, 小結節, 内旋, 肩甲下神経
9
運動時痛は肩関節外転〇〇〜〇〇の間に疼痛。また90度屈曲位で上腕を〇〇することにより疼痛
60, 120, 内外旋
10
腱板損傷の圧痛部位は?
大結節部
11
腱板損傷で夜間痛と陥凹はどうか
陽性
12
腱板損傷の機能障害は〇〇、〇〇運動に制限。また肩関節の〇〇が保持できない。
屈曲, 外転, 外転位
13
腱板損傷の不全断裂を3つ
関節面断裂, 腱内断裂, 滑液包面断裂
14
腱板損傷の固定材料は〇〇、〇〇、〇〇、〇〇などがある
外転副子, アームレスト, ギプス, 絆創膏
15
腱板損傷の固定は外転のMMTが何以上あることを目安で除去するか
4
16
腱板疎部はどことどこの間隙か
棘上筋腱, 肩甲下筋腱
17
腱板のテスト法を6つ答えよ
ペインフルアーク, クレピタス, インピンジメント徴候, ドロップアームテスト, リフトオフテスト, ベリープレステスト
18
肩関節周囲炎は肩関節を構成する組織が〇〇により炎症を起こし肩関節の〇〇が、狭く小さくなる
退行変性, 関節包
19
肩関節周囲炎の運動療法は?
ゴットマン体操
20
上腕二頭筋長頭腱断裂はどこでおこるか
結節間溝
21
上腕二頭筋長頭腱炎はどこで起こるか
筋腱移行部
22
上腕二頭筋長頭腱損傷は患肢を肩関節軽度〇〇、肘関節〇〇度屈曲位、前腕〇〇位で上腕部に伸張テープ。異常膨隆を防ぐために圧迫する。厚紙副子の近位端内側は〇〇にかからないように斜めにカットする。上腕部は〇〇から厚紙副子で固定包帯する
外転, 90, 回内, 肩関節, 前後
23
筋腹は抑えたらどうなるか
下がる
24
上腕二頭筋長頭腱損傷のテスト法は?
スピードテスト, ヤーガソンテスト
25
スピードテストとヤーガソンテストは断裂ではどうなるか
陰性
26
上腕二頭筋長頭腱断裂は保存療法では〇〇。治療法は腱板損傷に準ずる
元に戻らない
27
投球動作を順番に答えよ
ワインドアップ期, 早期コッキング期, 後期コッキング期, 加速期, 減速期, フォロースルー期
28
早期コッキングと後期コッキングの時は何が起きるか
内旋
29
後期コッキングと加速の間で腕はどうなるか
外転、外旋
30
フォロースルー期では何が牽引されるか
上腕三頭筋
31
ベネット骨棘は何か
上腕三頭筋長頭起始付近, 関節窩後下方
32
ベネット損傷は投球の〇〇、〇〇に肩後方の疼痛や脱力感を訴える
コッキング期, フォロースルー期
33
ベネット損傷は肩関節の〇〇可動域が減少する
内旋
34
OLSにて〇〇が絞扼されて起こる。肩関節〇〇、〇〇への放散痛。〇〇の萎縮
腋窩神経, 後方, 外側, 三角筋
35
QLSの疼痛誘発どうさは肩〇〇動作と〇〇動作である
挙上, 水平屈曲
36
SLAP損傷は投球動作の繰り返しの負荷により肩関節の〇〇の関節唇が剥離、断裂する。投球フォームの改善、保存療法で改善しなければ〇〇を検討する。
上方, 観血療法
37
橈骨神経溝を通って、上腕三頭筋の〇〇と〇〇の間を〇〇を貫き、腕橈骨筋と上腕骨との間を通って肘関節の〇〇に達し、〇〇と〇〇に分かれる
外側頭, 内側頭, 外側筋間中隔, 外側, 浅枝, 深枝
38
橈骨神経は〇〇および〇〇の筋を支配している
上腕, 前腕後側
39
橈骨神経高位麻痺は〇〇を呈する。近くと運動障害は〇〇に起こる
下垂手, 同時
40
肘から上が〇〇麻痺で、〇〇などで固定すること
高位, コックアップスプリント
41
肘部管内の尺骨神経は感覚線維が運動線維よりも〇〇にあるので、〇〇のほうが早く現れより強く出る傾向がある
表面, 感覚障害
42
尺骨神経溝は〇〇にある。〇〇と〇〇が神経溝の上を覆い肘部管を形成する
上腕骨内側上顆, オズボーンバンド, 滑車上肘靱帯
43
肘部管症候群のセルフチェックは〇〇と〇〇が痺れる。肘を曲げると痺れが強くなる。指の〇〇が困難
小指, 薬指, 開閉
44
肘部管症候群のテスト法はなにか
チネル徴候, フローマンテスト
45
橈骨神経低位は回外筋症候群、後骨間神経麻痺、橈骨管症候群などがある。〇〇を呈する。〇〇のみ生じる
下垂指, 運動障害
46
後骨間神経麻痺🟰なにか?
回外筋症候群
47
後骨間神経の深枝は通常〇〇ついで回外筋に運動枝を送り、回外筋の健弓を通過して、前腕骨背側に向かう。健弓が〇〇部位。モンテギア骨折、ハンドル回しなど前腕の〇〇や〇〇、〇〇などによる圧迫が原因。MP関節〇〇不能なため下垂指を呈する。〇〇は無い。
短橈側手根伸筋, 絞扼, 使い過ぎ, ガングリオン, 脂肪種, 伸展, 感覚障害
48
尺骨神経は上腕を〇〇、〇〇とともに下行する。上腕下端で背側に回り、尺骨神経溝を、通って再び前腕の前面に出る。その後〇〇に沿って下り〇〇の外側で手掌に至る
上腕動脈, 正中神経, 尺骨手根屈筋, 豆状骨
49
ギヨン管症候群は第4、5指の痺れ感疼痛があり〇〇や〇〇が出現し巧緻運動障害があらわれる。感覚障害は手の〇〇に見られ手背側は〇〇。
鉤爪指変形, フローマン徴候, 掌尺側, 免れる
50
ギヨン管は〇〇と〇〇の間にある骨線維性トンネル。テスト法は〇〇と〇〇
豆状骨, 有鈎骨, チネル徴候, フローマンテスト
51
上腕動脈に伴行して腋窩を経由し、さらに前腕の〇〇と〇〇の間を下行する。筋枝ら前腕の〇〇、〇〇の筋および橈側の〇〇を支配する。皮枝は第〇指を境として橈側の〇〇と指の皮膚へ分布する。
浅指屈筋, 深指屈筋, 屈筋群, 母指球, 虫様筋, 4, 手掌
52
正中神経の障害でら〇〇の麻痺と萎縮が起こる。母指は伸展した状態で〇〇できなくなる。このような手を〇〇
母指球筋, 対立, 猿手
53
浅指屈筋起始部の〇〇なとで正中神経が絞扼。〇〇が円回内筋の近位に存在する。〇〇と鑑別を要する。スピナーの誘発テストは 前腕回内で手関節〇〇、前腕回外で肘〇〇、中指PIP〇〇
腱性アーチ, チネル徴候, 手根管症候群, 屈曲, 屈曲, 屈曲
54
前骨間神経は〇〇、〇〇、第2第3指の〇〇を支配しこれが麻痺する。第1指〇〇と第2の〇〇の屈曲が不能となる。特有の〇〇障害が出現する
方形回内筋, 長母指屈筋, 深指屈筋, IP関節, DIP関節, つまみ動作
55
正中神経は円回内筋を通過するとすぐに〇〇を分枝する。〇〇と〇〇が麻痺するため、〇〇サイン不能or〇〇サイン
長母指屈筋, 示指深指屈筋, パーフェクトオー, ティアドロップ
56
野球肘は肘部の何障害か?
疼痛性運動障害
57
野球肘の内側型は〇〇や〇〇麻痺の発生もある。外側型は外側部の疼痛は軽いが〇〇を生じ、関節内にロックする。後方型は肘頭と〇〇でのインピンジメントの結果、成長期では肘頭部〇〇の成長障害。成人で疲労骨折や〇〇の炎症がある
裂離骨折, 遅発性尺骨神経, 関節遊離体, 上腕骨肘頭窩間, 骨端軟骨, 上腕三頭筋
58
野球肘の治療では〇〇を行うこともある
副子固定
59
小学生は1日〇〇球程度、週〇〇球超えないことが提案されている
50, 200
60
テニス肘の病因は使いすぎであり、ラケット操作技術の低い〇〇やラケットを支える筋力の弱い〇〇の〇〇に好発する。
初心者, 40〜50, 女性
61
テニス肘は〇〇で対抗しようとして筋の起始部で変性を起こしたり微小断裂、骨膜の炎症を起こしたりする
短橈側手根伸筋
62
テニス肘のテスト法はなにか?
椅子テスト, 手関節伸展テスト, 中指伸展テスト
63
TFCC損傷は回内・回外運動時に疼痛とクリック感を訴え〇〇させると増強。尺骨頭と手根骨間に圧痛がありTFCCストレステストが〇〇
尺屈, 陽性
64
ドケルバン病は50歳代と20歳代の〇〇に好発する。検査法は〇〇と〇〇がある。フィンケルスタインは他の手で〇〇を尺屈させる。
女性, フィンケルスタインテスト, アイヒホッフテスト, 母指
65
第一区画は〇〇と〇〇
長母指外転筋腱, 短母指伸筋腱
66
マーデルング変形は〇〇変形を呈する。〇〇の女性に多く見られ、遺伝性のものは〇〇に多い
銃剣状, 思春期, 両側
67
デュプイトラン拘縮は〇〇の男性に多い。拘縮は環・小指にみられ〇〇関節についで〇〇関節に徐々に屈曲拘縮を生じ完全伸展がせいげんされていくが〇〇関節に屈曲拘縮が生じない
高齢者, MP, PIP, DIP
68
へバーデン結節は〇〇関節の変形性関節症である。〇〇を過ぎた〇〇に好発する。スワンネック変形と類似するので鑑別を要する
DIP, 更年期, 女性
69
ジャージーフィンガーはどこにあるか
手掌側のDIP関節
70
スワンネック変形は?
DIP関節屈曲、PIP関節過伸展
71
第一MP関節側副靱帯損傷は〇〇と呼ばれている。〇〇で不安定性や疼痛を残さないように治療する。側方動揺テストで屈曲するのは〇〇を弛緩させるため。
スキーヤー母指, ピンチ動作, 副靭帯
72
ステナー損傷は靱帯の断端が反転して〇〇の下に挟まる。
母指内転筋腱膜
73
第1MPロッキングフィンガーは第1指MP関節が〇〇で発生する。第1指MP関節が過伸展を取り自動、他動問わず〇〇が不能であるIP関節は屈曲している→〇〇変形
過伸展, 屈曲, Z字状
74
第2〜5MP関節ロッキングフィンガーは日本では第2指についで第〇指に多く。20〜40歳代の〇〇の〇〇に好発する。
3, 女性, 右手
75
ばね指は〇〇で起こる腱鞘炎
A1プーリー