暗記メーカー
ログイン
10
  • Nibo'にぼ

  • 問題数 28 • 4/16/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    微生物の増殖の”基本温度”で、 ・それ以下になると増殖が起こらなくなる温度 ・増殖が最も速くなる温度 ・それ以上になると増殖が不可能になる温度 を、それぞれ何というか?

    上から ・最低温度 ・至適(最適)温度 ・最高温度

  • 2

    至適温度は、常に〇〇より〇〇に近い。 また、最高温度を超えると増殖率はどうなるか?

    “最低温度”より”最高温度”に近い 超えると… ・急激に増殖率は低下

  • 3

    最低温度〜最高温度の範囲を何というか? また、どのくらいの温度差があるといいか?

    生育可能温度範囲 ・30~40℃差

  • 4

    至適温度による微生物のグループは四つに分けることが出来る。 それぞれ左から何というか?

    ・好冷菌 ・中温菌 ・好熱菌 ・超好熱菌

  • 5

    好冷菌の ・最低温度 ・至適温度 ・最高温度 はそれぞれいくつか?

    上から ・最低温度0℃以下 ・至適温度15℃以下 ・最高温度20℃未満

  • 6

    好冷菌と比べて、0℃でも増殖し、至適温度が20~40 ℃の菌を何という

    低温耐性菌

  • 7

    好冷菌の好冷性の仕組みは? また、どのような生物がよく見られるか?

    ①酵素が低温でも活性保持 (αヘリックスが柔らかいタンパク質の構造に貢献) ②細胞膜に不飽和脂肪酸を大量に含んでいる →藻類がよく見られる

  • 8

    低温の進行は、純水・海水では何℃か?

    ・純水→0℃ ・海水→約-2℃

  • 9

    低音の進行は、微生物の増殖を停止させるが、必ずしも死をもたらすものではない ↓ そのため凍結保存が出来るが、その際は凍結保護物質を添加する。 具体的にどのような物質をどの程度添加するか?

    10~15%程度のグリセリン(や、DMSO)

  • 10

    好熱菌と超好熱菌の違いは?

    至適温度 ↓ 好熱菌→至適温度が45℃以上 超好熱菌→至適温度が80℃以上

  • 11

    好熱菌の好熱性の仕組みは?

    ①耐熱性酵素・タンパク質(疎水性が高いから、水に近づかなくて済む) ②膜構造か高温に強い ・飽和脂肪酸が多い ・脂質一重層 ③シャペロニンの大量合成 ↓※超好熱菌のみ ④特殊なDNAトポイソメラーゼ

  • 12

    シャペロニンとは、何の一種か? また、熱に強い理由は?

    熱ショックタンパク質の一種 ↓ 部分的に変性したタンパク質を元に戻す機能を持つ(分子シャペロニンとしての機能)

  • 13

    特殊なDNAトポイソメラーゼを持っている。 ↓ 何というDNAトポイソメラーゼを持っているか? また、それが何をしているか?

    リバースDNAジャイレース ↓ 正のスーパーコイル(熱に対して安定)をDNAに導入

  • 14

    1983年受賞好熱菌を、DNA増幅を行うPCR技術を開発し、ノーベル化学賞を受けた人物は?

    キャリー・マリス

  • 15

    増殖の上限温度で、原核生物と真核生物はどちらの方が高温で増殖出来るか? また、その理由は?

    原核生物 ※膜の安定性の低さで真核生物は60℃以上にいない

  • 16

    増殖の上限温度で、原核生物の中で比較すると、好熱性は細菌と古細菌でどちらの方が高いか?

    古細菌

  • 17

    増殖の上限温度で、非光合成生物と光合成生物ではどちらが高温で増殖出来るか?

    非光合成生物

  • 18

    通常の自然環境におけるPHはどのくらいか?

    pH5~9

  • 19

    至適pHはどこのことを指すか?

    細胞外の環境pH

  • 20

    細胞外の環境pHが高くても、細胞の内部pHはどうなっているか?

    中性に近い

  • 21

    酸性・アルカリ性が高い環境を好む菌をそれぞれ何というか?

    好酸性菌 好アルカリ性菌(好塩基性菌)

  • 22

    微生物が好む水環境は、何で表すか? また、範囲はいくつか? そして低いほど何と言えるか?

    水分活性(Aw):1~0 ↓ 低いほど乾燥

  • 23

    サラミなど、乾燥したところで増殖する生物の例は?

    酵母、アオカビ ↑ (真核微生物)

  • 24

    3%NaCl=□M

    □→0.5

  • 25

    増殖にNaClが必要であるが、NaCl要求性が低いものと、高い菌を何というか? また、それらに対してNaClを特に必要としない(0でも増殖)が、NaCl中で増殖可能な菌を何というか?

    左から順に、 特に必要としない→耐塩菌 NaCl要求性が低い→好塩菌 NaCl要求性が高い→高度好塩菌

  • 26

    水分活性の低い環境で増殖出来る理由は?

    細胞の中に”適合溶質”を作って浸透圧を増やす事で、適応

  • 27

    適合溶質の特徴は?

    細胞内の生化学反応を阻害しない 水溶性が高い(浸透圧に影響するため)

  • 28

    グラム陽性菌・陰性菌、海生の藻類の蓄積する主要な適応溶質は何か?

    ・グラム陽性菌→プロリン ・グラフ陰性菌→グルタミン酸 ・海生の藻類→マントール