暗記メーカー
ログイン
家電アドバイザー 生活2
  • ぺぺぽぽ

  • 問題数 44 • 9/11/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    インバーターエアコンは、圧縮機モーターの回転数を変えて圧縮機からの冷媒流量を変化させることで、冷房・暖房能力を調整する。室温変化を小さく抑えることができ、一定速エアコンと比べ省エネ性にも優れている。

    ⭕️

  • 2

    カタログなどには、冷房・暖房の定格能力を表す数値が記載されているが、この値が大きいほど広い部屋に適合出来ることを示している。測定条件はJISで定められており、冷房能力は外気温35℃、室内お湯とま27℃で運転した場合、暖房能力は外気温度7℃、室内温度20℃で運転した場合の能力である。

    ⭕️

  • 3

    エアコンを取り付ける際には、電気の契約種別・容量およびそれぞれに適合する電源プラグの形状などをあらかじめ確認する必要がある。例えば、単相200V 15Aに適合する電源プラグ形状はエルバー形、単相200V 20Aの場合はタンデム形である。

  • 4

    カタログなどに記載されているフロンラベルには、地球温暖化係数(GWP)について定められた目標を達成すべき「目標年度」、「目標の達成度」、「使用ガスの地球温暖化係数」などが表示されている

    ⭕️

  • 5

    冷房時は、冷媒が液体から気化に変化する際に凝縮熱を吸収することを利用して部屋を冷やす。暖房時は、霊媒の流れを冷房時と逆にし、外気の熱を室外機で吸収して蒸発熱を室内に放出することにより部屋の空気を暖める。

  • 6

    空気清浄機では、たばこの煙に含まれる一酸化炭素は除去できない。また、建材から発生する化学物質やペットのニオイなどの常時発生しているものもすべて除去できるわけではないので、これらの対策には換気が必要である。

    ⭕️

  • 7

    空気清浄機の集じんフィルターのひとつであるHEPAフィルターは、JISにおいて、定格流量で粒径が0.1μmの粒子に対して99%以上の粒子補修率を持つことなどが規定されている。

  • 8

    除湿機のカタログなどに表示されている「除湿可能面積の目安」は、次式により算出される。一戸建て木造住宅和室と一戸建てプレハブ住宅和室それぞれの「除湿可能面積の目安」を比べると、前者のほうが小さい。

    ⭕️

  • 9

    除湿機の除湿能力は、コンプレッサー式の場合、室温20℃、相対湿度60%を維持する部屋での1日の除湿量で表示され、デシカント式の場合、室温27℃、相対湿度60%を維持する部屋での1日の除湿量で表示される。

  • 10

    超音波式加湿器は、超音波振動子の振動エネルギーによって水面の水を細分化(微細な水滴にすること)して、送風ファンで送り出す方式である。給水タンクや水だめトレイの中の水の管理を怠ると、水中に発生したカビの胞子や雑菌がそのまま室内に放出され、衛生上問題となることもあるので、取扱説明書に従って適切な手入れを行う必要がある。

    ⭕️

  • 11

    浴室換気暖房乾燥機のなかには、電気ヒーター式のほかに、省エネ性に優れたこの方式の製品も販売されている。

    ヒートポンプ式

  • 12

    空調換気扇は、熱交換器を通して給気と排気の温度差を小さくし、熱ロスの少ない換気ができる。このタイプの熱交換器は、給気風路と排気風路を紙で仕切り、温度と湿度を交換することで高い省エネ効果が得られる。

    全熱交換器

  • 13

    レジンフードファンの種類のうち、このタイプは本体上部にダクト接続口などが収納され、本体パネルは天井面まである。排気専用のタイプ以外に同時給排気ができるタイプがある。

    深型

  • 14

    建築基準法にて、新築や改築の住宅に24時間換気が可能な換気設備の設置が義務付けららていることにより、この換気方式の普及が進んでいる。この方式では、新鮮な空気を居室に供給し、汚れた空気をトイレ・洗面所を経て屋外に排出するように換気設計を行う。

    全体換気

  • 15

    住宅用火災報知器の供給電源として、内蔵電池方式と家庭用電源方式がある。前者の場合、故障や電池切れがないか定期点検を行う必要がある。電池寿命はこの程度であるが、使用環境により短くなる場合もある。

    約10年

  • 16

    食品中の水分が凍る最大氷結晶生成帯(1℃~-5℃)をゆっくりと通過させ、食品内の水分を大きな氷の結晶に成長させることで、食品の細胞の破壊を抑え、その食品を解凍する際のうまみ成分を流出を少なくすることが出来る。

  • 17

    専用アプリを使って切替室の冷やすモード(冷ます・急速冷却・急速冷凍)および時間を、食材の量や目的に合わせて設定できる冷蔵庫が販売されている。製品では、例えば、冷却完了、製氷状態、運転状況や給水タンクの水切れなどの状態も専用アプリで確認できる。

    ⭕️

  • 18

    冷蔵庫を清掃する場合、内部の棚やポケットなどは取り外して水洗いし、油汚れがある場合は中性洗剤とぬるま湯で拭き、洗剤をよく拭き取る。また、汚れが酷い時は、アルコールやアルカリ性洗剤などを使用してしっかりの汚れを除去するとよい。

  • 19

    自動製氷機は、冷蔵庫の水の入った給水タンクをセットするだけで氷ができ、貯氷ケースに氷がたまる仕組みである。貯氷ケースに氷が溜まると定期的に超音波センサーで氷の量を確認し、氷が溢れないようにしている。

  • 20

    一般的に、ジャー炊飯器はご飯が炊きあがる(蒸らしが終了する)と報知音が鳴り、自動的に保湿に切り替わる。保温に切り替わったらすぐにご飯をほぐし、余分な水分を逃がすことで、ご飯のべたつきを抑えることができる。

    ⭕️

  • 21

    圧力式のIHジャー炊飯器は、浸し工程で加圧することにより米の吸水性を高めるとともに、炊飯工程では加圧と減圧を繰り返すことにより炊きむらを少なくするなどの機能を有している。炊飯中の圧力は、製品によって異なるが、1.5気圧~から2.0気圧程度である

  • 22

    炊飯には、水道水や浄水器を使った水が適している。pH9以上のアルカリイオン水は、べちゃつきや黄変は、アルカリ性が強い状態において、米の表層に存在する脂質や繊維物質などが黄変するためと考えられている。

    ⭕️

  • 23

    経済産業省の省エネ性能カタログによると、ご飯の保温は4時間までが目安であり、4時間以上なら保温のためのエネルギーより、電子レンジで温め直すエネルギーのほうが少なくなる。ただし、約7時間~8時間以上保温するなら、2回に分けて炊いた方が省エネになる。

    ⭕️

  • 24

    IHヒーターの加熱コイル部には、サーミスターや赤外線センサーが取り付けられている。サーミスターは、赤外線センサーに比べて温度変化をすばやく検知できるので、サーミスターが取り付けられた製品は、例えば、食材投入や鍋ふりによる鍋底温度の変化をすばやく検知して再加熱するなど、きめ細やかな制御が可能である。

  • 25

    IHクッキングヒーターのなかには、小物発熱防止機能(適正負荷検知)を搭載している製品があるが、この製品では、トッププレート上のナイフやフォークなどの金属製の小物を検知し、加熱しない。

    ⭕️

  • 26

    IHヒーターを使用した場合、銅やアルミニウム非磁性鍋は、鉄などの磁性鍋に比べて、鍋底の電気抵抗が大きく発熱しにくい。そのため、オールメタル対応IHヒーターで非磁性鍋を加熱するときは、加熱コイルに流す高周波電流の周波数を磁性鍋のときよりも下げて鍋底の電気抵抗を小さくすることにより、発熱量を増大させて加熱している。

  • 27

    材質や形状によって、IHヒーターに使用できる鍋と使用できない鍋がある。下図のマークが表示された鍋は、IH加熱専用の鍋であり、ラジエントヒーター、シーズヒーター、ハロゲンヒーターには対応していない。

  • 28

    グリル部のオートクリーニングは空だきすることで、グリル壁面やヒーター、脱煙用の触媒などに付着した油分を焼き切り、ニオイを軽減する機能である。

    ⭕️

  • 29

    過熱水蒸気加熱の特徴ひとつに「食品の脱油効果」がある。これは、以下のプロセスにより実現している。 (1)加熱により食品の温度が上昇し、食品中の油脂が溶け始める (2)さらに加熱すると、油脂の流動性がよくなるとともに食品が収縮し、油脂が食品表面ににじみ出てくる。 (3)表面ににじみ出た油脂は、自然に滴り落ちるとともに、食品表面に付着した凝縮水により洗い流される。

    ⭕️

  • 30

    レンジやオーブンの自動加熱では、各種センサーにより食品の状況やチェックし、マイコンで細かい加熱制御を行う。 赤外線アレイセンサーを用いて、庫内底面全体の細かいマス目ごとの温度を瞬時かつ一度に測定し、湿度の異なる2品を同時に暖めることができる製品もある。

    ⭕️

  • 31

    無線LAN経由で専用クラウドサービスに接続し、クラウド上のSIを活用した機能を有する製品がある。例えば、各家庭の調理履歴を学習して頻度の高い機能やメニューを表示したり、季節や時間帯に応じたメニューを提案したりできる。

    ⭕️

  • 32

    レンジ加熱して過加熱状態になった水を電子レンジから取り出し、コーヒーの粉末などを入れると突然沸騰することがある。この現象を防止するには、加熱しすぎたと思った場合、すぐにその水を電子レンジから取り出し、スプーンなどでよくかき混ぜるとよい

  • 33

    説明の内容が誤っているものの組み合わせを1つ選択しなさい。

    ①風呂水ポンプ対応の洗濯機において、風呂水だけで洗い・すすぎ・脱水の全行程を行う場合は、水道の水栓を空けておく必要はない。ただし、水栓を閉じていると、途中で風呂水がなくなった場合は、自動的に運転が停止するので注意が必要である。, ④給水栓の種類によって「そのまま給水ホースに接続できる場合(給水部材が不必要)」と「そのままでは給水ホースに接続できない場合(給水部材が必要)」があるが、横水栓や万能ホーム水栓、ワンタッチ式水栓の場合、きゅうすいぶざいは不要である。

  • 34

    エコキュートは自然冷媒のひとつであるHFC(ハイドロフルオロカーボン)を使用している。HFC冷媒は、HC(炭化水素)、NH3(アンモニア)に比べて可燃性や毒性がなく、空気中に排出されたとしても無害である。

  • 35

    AIが翌日の天気予報や過去の太陽光発電量実績を基に発電量を予測したうえで、太陽光発電連携モードへの自動切り替えを行う製品がある。なお、天気予報が外れて太陽光発電での発電量が少ないと、中間電力で沸き上げる場合があり、その分の電気代が余計にかかることがある。

    ⭕️

  • 36

    機種選定にあたっては、下記のとおり居住地域に合った仕様の機種を選ぶと良い ・居住地域の平均気温を目安にして、一般地仕様か寒冷地仕様かのどちらかを選ぶ ・臨海地域の場合には、降水量、最大風速などを目安にして、耐重塩害仕様・耐塩害仕様・標準品のうちいずれかを選ぶ

  • 37

    エコキュートのレジリンス昨日として、停電時でも貯湯タンクに湯が残っていれば、シャワーおよび蛇口から湯を出すことが出来る

  • 38

    エコキュートのふろ熱回収機能とは、ふろの残り湯を貯湯タンク内に戻すことにより、次に湯を作る際に必要な熱量を抑えて省エネルギー化を図る機能である。

  • 39

    誤っているものの組み合わせを選択しなさい。

    ③温水洗浄便座の省エネルギーラベルに記載される年間消費電力量は、節電機能を使用した場合と使用しない場合の平均値である。, ①貯湯式は、セラミックヒーターにより、貯湯タンクの水を設定温度になるように貯めておく方式である。おしり・ビデの洗浄時にはタンク内の湯をノズルよりシャワーとして出すが、タンク内の湯は1分程度でなくなり、その後は水が出てくる。一般的に瞬間式に比べて消費電力は少ない。

  • 40

    電池のメモリー効果とは、充電池を使い切らずに継ぎ足し充電を繰り返し行うことで、使用可能な容量が見かけ上、減ってしまうことをいう。メモリー効果が起きると電池を使い切っていないのに急激に電圧が低下して、正常な容量の電力が取り出せなくなり使用時間が短くなる。

    ⭕️

  • 41

    再生可能エネルギーの固定価格買取制度では、太陽光、風力、水力、地熱、バイオマスによって発電した電力を、法令で定められた価格・期間で電力会社が買い取ることを義務づけている。買取費用はすべて電力会社が負担する。

  • 42

    家庭内の電気は、分娩盤かはいくつかの回路に分かれて必要な場所のコンセントへ供給される。この分岐回路の安全を守るのが電流制限器であり、1回路に1つずつ付いている。一般的に1つの回路に流すことのできる電流は40Aである。かいろをらいくつかに分けておくことで、何らかの異常が発生しても、その影響を限定的に抑えることができる。

  • 43

    太陽光発電システムの自立運動では、交流100V、最大5kWまで電気が使える。自立運動については、以下の注意などが必要である。 ・発電を行わない夜間は使用できない。 ・停電が復旧したときは、運転切替スイッチを連係運転モードに戻す。

  • 44

    コンセントとプラグを長時間差し込んだままにするとホコリがたまり、そこへ湿気が加わると、プラグの刃と刃の間で連続して放電が起こり、絶縁部の炭化が徐々に進行して発火に至る。これをトラッキング現象といい、漏電遮断器や配線用遮断器(ブレーカー)を設置しても防止できない。

    ⭕️