問題一覧
1
五感をこたえよ
視覚、嗅覚、聴覚、味覚、触覚
2
ヒトが感覚を入力できる器官
受容器
3
ヒトの出力手段のことをなんというか
効果器
4
効果器は具体的になに?
筋肉
5
感覚受容体遺伝子の多様性は何と相関があるか
その感覚の生命維持における重要度
6
味覚遺伝子の中でバリエーションの多いのは何の遺伝子か
苦味、酸味
7
苦味や酸味の遺伝子のバリエーションが多いのはなぜ
苦味は毒、酸味は腐敗物であり、生命維持のために細かく識別する必要があるから
8
感覚器から効果器までの経路
感覚器→感覚神経節→中枢神経節→運動神経節→効果器
9
受容器が受け取った感覚刺激は○○を経由して中枢神経に伝えられる
ニューロン(神経細胞)
10
感覚刺激を伝えるニューロン
感覚ニューロン
11
感覚ニューロンの内訳
細胞体、末梢性突起、中枢性突起
12
感覚中枢はどこ?
大脳
13
神経細胞で興奮がおこる最小限の刺激の大きさ
閾値
14
全か無かの法則とは
神経細胞単独でみたとき、閾値以上の刺激を与えても興奮の大きさは変わらず、閾値以下では興奮しないということ
15
感じる刺激の強さは何で決まるか
反応した感覚細胞の数
16
受容できる刺激の種類が限定されていること
適刺激
17
視覚が感受できる範囲
400~700nm(可視光域)
18
聴覚が感受できる範囲
20~20,000Hz
19
甘味が快をもたらすのはなぜか またこのような刺激をなんというか
糖質(炭水化物)は生命維持に必要だから 快刺激
20
視覚系の進化の経路
眼点→杯状眼→窩状眼・水晶体眼・カメラ眼
21
眼点はなにができるか
光の有無の感受
22
杯状眼は何ができるか
光の来る方向の認識
23
窩状眼・水晶体眼は何ができるか
形態認識
24
水晶体眼に進化しなかった生物の眼
複眼
25
カメラ眼をもつ生物
頭足類(イカタコ)
26
哺乳類は進化の過程で○○生活を経ている
夜行
27
ヒトの青系色の色覚遺伝子は何を流用していふか
紫外型オプシン
28
ヒトの緑オプシンは○○の一部を流用
赤オプシン
29
哺乳類の中でヒトの嗅覚の役割が小さいのはなぜか
進化過程で三色視を獲得したため相対的に嗅覚の重要性が低下したこと
30
視細胞2種
桿体細胞、錐体細胞
31
桿体細胞の特徴・はたらき
色の識別はできないが、明暗いずれでも反応する
32
錐体細胞の特徴・はたらき
明るい場所で色の識別可、ただし弱光下では色覚が反応しない
33
盲点とはどのような場所か
神経繊維を眼球外に出すために視細胞を配置することができない場所
34
盲点のような設計があるのはなぜか
高度化した視細胞に栄養供給する細胞(ミュラー細胞等)を配置する必要があるから
35
耳が受容する感覚
聴覚、平衡覚
36
音刺激が発生するしくみ
コルチ器内の聴細胞で音波を受容し、その中にある感覚毛が変形することで発生
37
コルチ器を含む器官
蝸牛管
38
耳小骨3種
つち骨、きぬた骨、あぶみ骨
39
耳小骨はもともとなんだった?
顎関節骨
40
平衡覚を生み出す器官
三半規管
41
嗅覚刺激が発生するしくち
嗅覚受容体に臭い分子が結合することで受容体が興奮
42
ヒトの嗅覚受容体遺伝子 いくつ?
347
43
嗅覚受容体遺伝子は347だが、識別可能な臭い分子は1万種類以上なのはなぜ?
ひとつの嗅覚受容体は複数の臭い物質と結合できるから
44
哺乳類の感覚は○○の検出である
差異
45
ある一種類の臭いを嗅ぎ続けると感度が一時的に低下する現象
嗅覚疲労
46
味覚刺激を生み出すしくみ
舌の味蕾にある味細胞が水溶性の化学物質を受容
47
5つの基本味
甘味、酸味、苦味、塩味、旨味
48
ナマズの味覚 どこ?
体表全体
49
チョウ・ハエの味覚 どこ?
前足に接触性受容器
50
皮膚感覚 5種類
痛覚、触覚、圧覚、冷覚、温覚
51
痛覚を受容する感覚点
自由神経終末
52
触覚を受容する感覚点
マイスナー小体
53
圧覚を受容する感覚点2種類
パチーニ小体(速)、メルケル受容体(遅)
54
冷覚を受容する感覚点
クラウゼ小体
55
温覚を受容する感覚点
ルフィーニ小体
56
ルフィーニ小体の感覚細胞を興奮させ、擬似的な温感を生み出すもの
カプサイシン
57
カプサイシンとはどんな物質が
辛味の元となる化学成分
58
冷感受容体を興奮させ擬似的な冷感を生み出す物質
メントール
59
メントールはどんな物質か
ハッカの主成分
60
脳は非常に○○な器官であり、さまざまな感覚情報を常に××している
多感覚、融合
61
○○に結びついた記憶は、ほかの記憶より強い場合がある
匂い
62
想起される視覚的記憶の殆どは○○の出来事、嗅覚的記憶の殆どは××の出来事に由来
10~20代前半、6~10歳
63
○○を患っている人は嗅覚が鈍い傾向にある
うつ病
64
短期記憶のための脳の部位
海馬
65
神経系の進化の過程
表皮に神経回路網→微小脳の出現→巨大脳の出現
66
微小脳の出現のきっかけは?
捕食ー被食関係の成立
67
巨大脳の出現は○○の出現を意味する
中枢神経
68
頭部脳神経節から伸びる1対の神経と体節ごとに生じる神経節からなる
はしご型神経系
69
はしご型神経系 代表例
節足動物
70
数個の神経節から末梢神経がのびる
神経節神経系
71
神経節神経系 代表例
軟体動物
72
頭部脳神経から、背側を管状の中枢神経がのびる
中枢神経系
73
中枢神経系 代表例
脊椎動物
74
頭部脳神経節らのびる数対こ神経とそれらを横に連ねる神経からなる
かご型神経系
75
かご型神経系 代表例
扁形動物
76
中枢がなく神経細胞が網目状に分布
散在神経系
77
散在神経系 代表例
刺胞動物
78
知覚処理の高次化を促したのは?
社会構造の成立
79
興奮伝達の基本メカニズム
ニューロン内→電気伝導 ニューロン間→化学物質伝達
80
神経細胞は通常○○の働きをする
ナトリウム・ポンプ
81
神経細胞では、通常○○がはいしゅつされ、選択的に××が取り込まれる
Na+、K+
82
細胞の内外に発生する電位差のこと
膜電位
83
神経細胞の外と中の電位差はどうなってる?
外→+、内→-
84
興奮していない状態の膜電位
静止電位
85
興奮しているときの膜電位
活動電位
86
活動電位のとき、細胞内外はどのように帯電しているか
外→-、内→+
87
神経細胞2種
有髄神経、無髄神経
88
無髄神経繊維と有髄神経繊維では、神経伝達速度はどっちが速いか
有髄神経繊維
89
有髄神経繊維の方がはやいのはなぜ
神経鞘細胞によって覆われた隙間を跳躍伝導するから
90
神経鞘細胞によって覆われた隙間をなんというか
ランビエ絞輪
91
ニューロンが、興奮後しばらく刺激に反応出来ない状態になること
不応期
92
不応期はなんのためにあるか
刺激が逆方向に伝達するのを防ぐ
93
電位差による刺激は、ニューロンの軸索末端に到達すると何を促すか
シナプス小胞からの神経伝達物質の放出
94
シナプスはどのくらいの間隔で接続しているか
0.02μm
95
シナプスを2種類にわけると?
興奮性シナプス、抑制性シナプス
96
興奮性シナプスでは、活動電位が起こりやすくなるか、起こりにくくなるか またこのような膜電位をなんというか
起こりやすくなふ 興奮性シナプス後電位(EPSP)
97
興奮性シナプスで使われる物質 記憶に関するものと快に関するもの
記憶→アセチルコリン 快→ドーパミン、ノルアドレナリン
98
抑制性シナプスでは、活動電位が起こりやすくなるか、起こりにくくなるか またこのような膜電位をなんというか
起こりにくくなふ 抑制性シナプス後電位(IPSP)
99
抑制性シナプスで使われる、細胞の活動を抑制する物質
セロトニン、γ-アミノ酪酸(GABA)