問題一覧
1
塩化水素の液性
強酸
2
硫酸の液性
強酸
3
水酸化ナトリウムの液性
強塩基
4
アンモニアの液性
弱塩基
5
酢酸の液性
弱酸
6
シュウ酸の液性
弱酸
7
水酸化ナトリウムの液性
強塩基
8
炭酸水の液性
弱酸
9
水酸化カリウムの液性
弱塩基
10
リン酸の液性
中程度の酸
11
成分元素の種類は𓏸𓏸く、炭素・𓏸𓏸素・𓏸𓏸素・窒素・硫黄・ハロゲンである
少なく・水素・酸素
12
化合物の種類は、数千万種と非常に多い。 これは炭素原子の原子価は𓏸𓏸で炭素原子同士が様々な結合を作るからである
4
13
𓏸𓏸や𓏸𓏸などの有機溶媒に溶けやすいものが多い
エタノール・ベンゼン・トルエン
14
無機化合物に比べて融点や沸点が𓏸𓏸
低い
15
蒸発し𓏸𓏸いものや、熱分解し𓏸𓏸いものが多い
やす
16
最も基本的な有機化合物は、炭素と水素からなる𓏸𓏸である
炭化水素
17
炭素原子が鎖状に結合しているものを𓏸𓏸式炭化水素
鎖
18
環状に結合した部分を含む𓏸𓏸式炭化水素
環
19
炭素原子間の結合が全て𓏸𓏸結合のものを飽和炭化水素
単
20
二重結合や三重結合を含むものを𓏸𓏸炭化水素
不飽和
21
浸透圧の実験でU字管の仕切りに使われるものは
半透膜
22
人の血管における浸透圧は𓏸𓏸の方が高い
細胞内
23
Ca2+は𓏸𓏸に多くNa+は𓏸𓏸に多い
細胞内・細胞外
24
体液(血液)の液性
塩基性
25
アンモニア水の液性
アルカリ性
26
胃液は
酸性
27
エタノールの液性
中性
28
食塩水の液性
中性
29
グリセロール(グリセリン)の液性
中性
30
グリセリンは𓏸𓏸に含まれる
アルコール
31
酸性である水溶液が共通して持つイオンは
水素イオン
32
水に可溶である物質は水溶液中において
OH-
33
単純脂質は有機化合物であり𓏸𓏸に分類される
エステル
34
酢酸とエタノールの脱水縮合で生じる𓏸𓏸がある
CH3COOC2H5
35
𓏸𓏸が2分子触媒を用いて脱水縮合するとジメチルエーテルが得られる
メタノール
36
電解質を選べ
塩化ナトリウム
37
強酸を選べ
塩酸
38
強塩基を選べ
水酸化ナトリウム
39
ナトリウム原子は𓏸𓏸してナトリウムイオンになる
最外殻の電子を1つ失って
40
ある物質を酸化するとアセトンを生じる
2-プロパノール
41
正常待機の成分で最も少ないのは
二酸化炭素
42
体重の𓏸𓏸%が水
60
43
塩化水素36.5gを水に溶かして10g塩酸を得た。モル濃度とPHを求めよ
0.1mol・PH1
44
三価アルコール
グリセリン
45
メタノール
CH3OH
46
ホルムアルデヒド
HCHO
47
ギ酸
HCOOH
48
エタノール
C2H5OH
49
アセトアルデヒド
CH3CHO
50
酢酸
CH3COOH
51
プロパン
H_C_C_C_H
52
アセチレン
H_C三C_H
53
グリセリン
H_C_C_C_H下OH3
54
カリウムイオン
K+
55
水
H2O
56
メタノール(図)
H_C_OH