暗記メーカー
ログイン
臨床心理学2
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 48 • 7/25/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    障害受容の段階に含まれないのはどれか。

    投射

  • 2

    障害受容に至る過程に関して誤っているのはどれか。

    障害者相互の交流によって阻害される。

  • 3

    障害受容に至る心理状態で誤っているのはどれか。

    保続

  • 4

    障害受容に至る5つの過程において3番目に現れるのはどれか。

    混乱期

  • 5

    最近の我が国における自殺の傾向はどれか。

    40〜50歳代の男性で増加している。

  • 6

    青年期心性に関連するのはどれか。

    境界型人格障害

  • 7

    10歳児の知能を推定するのに最も有用な検査はどれか。

    WISC-Ⅲ

  • 8

    WAIS-Rについて正しいのはどれか。

    言語性テストと動作性テストとからなる。

  • 9

    運動性失語があっても目的とする機能を適切に評価できる検査はどれか。

    コース立方体組合わせテスト

  • 10

    「野菜の名前をできるだけ多く言ってください」という課題で正しいのはどれか。

    改訂長谷川式簡易知能評価スケール(IDS-R)の一間にある。, 言語の流暢性の障害があると成績が低下する。

  • 11

    次の図を用いる検査はどれか。

    ミニメンタルステート検査(MMSE)

  • 12

    正しい組合せはどれか

    ベンダー・ゲシュタルト・テスト -図形模写

  • 13

    構成課題を含む検査はどれか。2つ選べ。

    MMSE, Kohs 立方体組み合わせテスト

  • 14

    MMSE(mini mental state examination)に含まれ、HISIR(改訂長谷川式簡易知 評価スケール)には含まれない項目はどれか

    構成課題

  • 15

    加齢によっても保たれる精神機能はどれか。

    言語理解力

  • 16

    適切でない組合せはどれか。

    記憶 CMI (コーネル・メディカル・インデックス)

  • 17

    適切でない組合せはどれか。

    CMI (Cornellmedical index) 発達検査

  • 18

    交流分析の自我状態で「現実的で合理的な行動」を表すのはどれか。

    Adult(大人)

  • 19

    心理検査と評価内容の組合せとして適切なのはどれか。

    内田・クレペリン精神テストー性格・行動面の特徴

  • 20

    質問紙法によって行われるのはどれか。2つ選べ。

    MMPI, YG 性格検査

  • 21

    発達評価はどれか。

    DDST II

  • 22

    誤っている組合せはどれか。

    内田・クレ/ペリンテスト 連統加算

  • 23

    誤っているのはどれか。

    P-F スタディは求不満の診断を目的とする。

  • 24

    投影法検査はどれか。2つ選べ。

    P-Fスタディ, 文章完成法テスト

  • 25

    「実のなる木を1本描いてください」と指示する手法はどれか。

    バウムテスト

  • 26

    人物の描かれた絵を見せて物語を連想させる心理検査はどれか。

    絵画統覚検査

  • 27

    人格検査はどれか。2つ選べ。

    文章完成テスト, ロールシャッハテス

  • 28

    投影法検査はどれか。2つ選べ。

    P-Fスタディ, バウムテスト

  • 29

    図版で示す。 これを用いる検査はどれか。 ただし、右の吹き出しは空欄である

    P-F スタディ

  • 30

    「1本の実のなる木を描いてください」と指示する検査はどれか。

    バウムテスト

  • 31

    イラスト風に描かれた人物のセリフを書き込む形式の心理検査はどれか。

    PE スタディ

  • 32

    左右対称のインクのシミでできた図版を順番に提示する検査はどれか。

    Rorschach テスト

  • 33

    誤っている組合せはどれか。

    森田療法 噪病

  • 34

    無意識過程の意識化と洞察を図る治療法はどれか。

    精神分析療法

  • 35

    個人的な無意識とは別に「神話や伝承などに人類共通の普遍的無意識がある」と言ったのはだれか。

    Jung

  • 36

    訓練療法はどれか。

    森田療法

  • 37

    創始者と心理療法の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

    Freud 一自由連想, Jung -夢分析

  • 38

    古典的条件付けに基づく行動療法はどれか。

    系統的脱感作

  • 39

    正しい組合せはどれか。

    自律訓練法ー四肢重感練習

  • 40

    学習理論に基づいた治療法はどれか。

    生活技能訓練

  • 41

    系統的脱感作法はどの心理治療に分類されるか。

    認知行動療法

  • 42

    模擬場面でのリハーサルを技法として用いるのはどれか。

    認知行動療法

  • 43

    正しい組合せはどれか。

    Rogers(ロジャーズ) 来談者中心

  • 44

    Rogers によるカウンセリングの方法はどれか。2つ選べ。

    来談者中心, 非指示的態度

  • 45

    面接における傾聴的な態度はどれか。

    相づちを打つ。

  • 46

    「治る見込みがないのにリハビリテーションを続けるのはとても苦しいです」といら訴えへの共感的な対応はどれか。

    「つらく感じているのですね」

  • 47

    正しい組合せはどれか。

    C. Rogersー来談者中心療法

  • 48

    リエゾン精神医学における医療スタッフのベッドサイドマナーとして適切でないのはどれか。

    抽象的な情報を与える。