問題一覧
1
聖徳太子が推古天皇の摂政になる
593年
2
墾田永年私財法
743年
3
万葉集がつくられる
759年
4
百済から仏教が伝えられる
6世紀
5
鑑真が唐招提寺を建てる
759年
6
坂上田村麻呂が征夷大将軍に任命
797年
7
小野妹子が遣隋使として派遣される
607年
8
白村江の戦いで新羅・唐の連合軍に敗れる
663年
9
十七条の憲法が制定される
604年
10
平城京に遷都される
710年
11
大化の改新
645年
12
古事記、風土記、日本書紀がつくられる
710年
13
桓武天皇が平安京に遷都する
794年
14
和同開珎がつくられる
708年
15
東大寺の大仏ができる
752年
16
大宝律令が制定
701年
17
遣唐使の派遣が始まる
630年
18
冠位十二階の制度が定められる
603年
19
鑑真が唐から来日
754年
20
空海が唐から真言宗を伝える
806年
21
壬申の乱
672年
22
大仏造立の詔が出される
743年
23
最澄が唐から天台宗を伝える
805年
24
ムハンマドがイスラム教を開く
7世紀