問題一覧
1
日本国民は、正当に(①)された国会における(②)を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との(③)による成果と、わが国全土にわたって自由のもたらす(④)を確保し、(⑤)の行為によって再び(⑥)の惨禍が起こることのないやうにすることを決意し、ここに(⑦)が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。そもそも国政は、国民の厳粛な(⑧)によるものであって、その(⑨)は国民に由来し、その(⑩)は国民の代表者がこれらを行使し、その(⑪)は国民がこれを(⑫)する。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び(⑬)を排除する。
選挙, 代表者, 協和, 恵沢, 政府, 戦争, 主権, 信託, 権威, 権力, 福利, 享受, 詔勅
2
日本の初代総理大臣
伊藤博文
3
大日本帝国憲法のモデル
プロイセン憲法
4
三権全てを掌握
統治権の総攬
5
三権分立
立法権, 行政権, 司法権
6
見せかけだけの三権分立
外見的立憲主義
7
軍隊を成約無しに指揮できる
統師権の独立
8
国民ではなく(①)であった
臣民
9
国民ではなく臣民であった →義務は(①)と(②) →権利は法律の範囲内のみ(③) →選挙権をもつのは(④)才以上+一定の納税額
納税, 兵役, 法律の留保, 25
10
大正頃に民主主義の高まり
大正デモクラシー
11
初の政党内閣成立時の総理大臣
原敬
12
1925年に近代日本にとって最悪な法律も成立
治安維持法
13
(①)宣言受諾→日本の無条件降伏
1945年8月14日ポツダム
14
GHQの日本語、司令官
連合国軍総司令部, ダグラス・マッカーサー
15
日本政府の改正案 責任者
松本案, 松本烝治
16
大日本帝国憲法 公布 施行
1946年11月3日, 1947年5月3日
17
基本的人権の尊重→制限無し、「(①)の権利」
永久不可侵
18
平和主義→第9条
戦争の放棄, 戦力の不保持, 交戦権の不認
19
天皇が国民の象徴みたいなやつ
象徴天皇制
20
国事行為 〜が必要
内閣の助言と承認
21
今の日本の政治
民主政治
22
中世ヨーロッパの政治。王様が以上に威張る政治
絶対王政
23
なぜ王様が威張れるのか?
王権神授説
24
市民革命での政治体制を打倒
フランス革命, 名誉革命, 独立戦争
25
新しい政治のモデル→人権((①)権)を持つ個人と国が契約を結ぶ
自然
26
社会契約説
ホッブズ, ロック, ルソー
27
ホッブズ→ ロック→ ルソー→
リヴァイアサン, 統治二論, 社会契約論
28
可能ならばみんなの意見を全部きいて物事を決定
直接民主制
29
人数が多い今の社会では無理だから代表者を集めた議会で決定
間接民主制
30
国の中の一番大事なルール(法)は?憲法↔これを
立憲主義
31
モンテスキュー「①の精神」
法
32
憲法13条で保障〜の権利
生命・自由および幸福追求に対する国民
33
憲法13条の制限→他人に迷惑をかけない (①)に反しない限り もし迷惑を掛けたら(②)を負う
公共の福祉, 責任
34
政治とは
集団のトラブルを解決、回避するはたらき
35
明治時代→①でみんな平民
四民平等
36
14条
法の下の平等
37
24条
男女の平等
38
26条
等しく教育を受ける権利の保障
39
15・44条
参政権の平等
40
昔の穢多非人に関連した差別
部落差別
41
女性差別
男女雇用機会均等法, 男女共同参画社会基本法
42
今後は社会的弱い立場の人たちを優先的に配慮してあげることも大事
アファーマティブ・アクション
43
1215年
マグナ・カルタ
44
1690年
統治二論
45
1748年
法の精神
46
1762年
社会契約論
47
1863年
奴隷解放宣言
48
1918年
レーニン憲法制定
49
1946年(11月3日)
日本国憲法公布
50
1979年
男女差別撤廃条約
51
1989年
子どもの権利条約, 死刑廃止条約