暗記メーカー
ログイン
運転法規 1.新幹線の運転
  • 浅見凛太郎

  • 問題数 59 • 9/11/2023

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ( ① )とは指令に従事する係員をいい、列車の( ② )等を行う輸送指令に従事する指令員を( ③ )という。

    指令員, 運転整理, 輸送指令員

  • 2

    ( )とは、( )を運転させる目的で組成された車両をいう。

    列車, 停車場外の線路

  • 3

    停車場とは、駅、車両所及び、工場をいう。

    ×

  • 4

    退行運転とは?穴埋めせよ。 退行運転とは、( )をいう。

    線路又は車両の故障等のため列車が最初に進行してきた方向と反対の方向に運転すること

  • 5

    推進運転とは?穴埋めせよ。 推進運転とは、( )をいう。

    最前部の車両の運転室以外の場所で列車を操縦すること

  • 6

    退行運転をする時の取り扱い →列車は退行運転をしてはならない。 例外4つを全て答えよ。

    救援列車として運転, 線路又は車両に故障, 施設又は車両の試験等のための運転, 電車線路が停電しているとき

  • 7

    不測の退行運転の最高速度は?

    30km/h

  • 8

    駅長とは、駅長及び駅長に代わって( )を命ぜられた係員をいう。

    列車又は車両の運転扱いに関して駅長の業務を行うこと

  • 9

    本線とは、( )をいう。

    列車の運転に常用される線路

  • 10

    側線とは?

    本線以外の線路をいう

  • 11

    推進運転とは、( )をいう。

    最前部の車両の運転室以外の場所で列車を操縦すること

  • 12

    ( )とは、( )のため、列車が最初に進行してきた方向と反対の方向に運転することをいう。

    退行運転, 線路又は車両の故障等

  • 13

    退行運転の中には、最高速度が前途の見通しの範囲内で停止できる速度( )km/hの( )と、試験等のため最高速度が( )km/hの( )がある。

    30, 不測の退行, 120, 予定の退行

  • 14

    ( )をする時の取り扱いとして、( )の ( )に車掌又は他の運転士を乗務させる。その時車掌が乗務した場合は、運転速度は( )km/h以下で、他の運転士が乗務した場合は( )km/hとする。

    推進運転, 最前部, 運転室, 30, 120

  • 15

    進路とは、( )をいう。

    信号の現示又は列車保安方式により列車又は車両の運転の安全を保証する区間

  • 16

    進路とは( )又は( )により、( )又は( )の運転の安全を保証する区間をいう。

    信号の現示, 列車保安方式, 列車, 車両

  • 17

    進路の条件の中で間違っているものを選べ。

    高校3年生の春先に悩むもの。

  • 18

    特殊収容とは、( )により、停車場内で( )に運転する( )以上の列車を、乗降場に沿う( )に収容させることをいう。

    異常時その他の事由, 同一方向, 2, 同一線路

  • 19

    特殊収容とは、( )をいう。

    異常時その他の事由により停車場内で同一方向に運転する2以上の列車を乗降場に沿う同一線路に収容させること

  • 20

    異常時その他の事由により停車場内で同一方向に運転する2以上の列車を乗降場に沿う同一線路に収容させることをなんというか。

    特殊収容

  • 21

    車両は( )としてでなければ( )の線路を運転してはならない。

    列車, 停車場外

  • 22

    停車場内外の境界 ・列車の進入する方向は( )の( )。 ・列車の( )する方向は( )の( )。

    最外方, 地上信号機, 進出, 最外方, 停止限界標識

  • 23

    到着時刻とは?

    列車が所定の位置に停止したとき

  • 24

    出発時刻とは?

    列車が進行を開始したとき

  • 25

    通過時刻とは?

    列車の前頭が出発進路の始端を通過したとき

  • 26

    列車防護に必要な係員の乗務を省略できる条件 ①( )と常時通話できる通信設備が使用可 ②( )が使用可 ③( )が使用可 ④旅客が乗車しない

    輸送指令員, 保護接地スイッチ, ATC

  • 27

    ブレーキ軸割合を求めろ。 1両全体がブレーキ故障した時のブレーキ軸割合は?(小数点は四捨五入)

    94%

  • 28

    車掌は列車が停車場に( )したとき及び( )させる時は、列車の( )が適当なこと、( )及び( )を監視する。

    停止, 出発, 停止位置, 旅客の乗降, 列車の状態

  • 29

    他の列車又は車両との間隔及び進路の条件に応じて、車内に列車又は車両の許容運転速度を示す信号を連続して現示し、その信号の現示に従って、列車又は車両の速度を自動作用により低下する機能をもった装置のことをなんというでしょう。

    ATC

  • 30

    ATCとは、他の列車又は車両との( )及び( )の条件に応じて、車内に列車又は車両の( )を示す信号を( )して現示し、その信号の現示に従って、列車又は車両の速度を( )により低下する機能をもった装置をいう。

    間隔, 進路, 許容運転速度, 連続, 自動作用

  • 31

    ATCとは、他の( )又は( )との( )及び( )の条件に応じて、車内に( )又は( )の( )を示す( )を( )して現示し、その信号の現示に従って、( )又は( )の( )を( )により( )する機能をもった装置をいう。

    列車, 車両, 間隔, 進路, 列車, 車両, 許容運転速度, 信号, 連続, 列車, 車両, 速度, 自動作用, 低下

  • 32

    正しいものを選べ。 先行列車との間に一定の時間をおいて、後続列車を発車させる方法の事をなんというか。

    時間間隔法

  • 33

    正しいものを選べ。 先行列車との間に一定の空間をおいて、後続列車を発車させる方法をなんというか。

    空間間隔法

  • 34

    軌道回路とは、ある区間のレールを電気回路の一部として用い、( )したり、( )もの。

    列車の存在を検知, 信号を車両に伝える

  • 35

    ATC装置は( )と( )から構成されている。

    地上装置, 車上装置

  • 36

    ATC地上装置からデジタル化された情報を答えよ。 ①( ) ②( ) ③( ) ④( ) ⑤( )がレールに送られており車上装置にて受信する。

    軌道回路ID, 開通区間数, 経路コード, 臨時速度制限情報, 緊急停止信号

  • 37

    ATCは、条件に応じた減速は行うが、( )、( )、( )などは運転士の判断とその機器操作による。

    発車, 加速, 時間調整

  • 38

    前方に02信号区間があることを予告する信号。開通区間数が1の場合でP点(150m手前)を通過した時に現示される。

    01信号

  • 39

    ATC信号を認識できないとき、先行列車のいる区間に進入したとき、ATC地上装置や架線故障等が発生した場合に受信する。

    02信号

  • 40

    列車防護スイッチが扱われた際などに関係する軌道回路に送信

    02E信号

  • 41

    03信号の別名。 ( )と( )

    添線式停止制御軌道回路, 絶対停止信号

  • 42

    絶対停止信号と呼ばれ、滑走防止や誤出発防止を目的に設置された信号。

    03信号

  • 43

    トランスポンダの連続欠落や位置補正量が一定距離以上になった時、また速度情報異常等の以上を検知した場合に現示するものをなんというか。

    00信号

  • 44

    列車防護スイッチについて ・場所 ・形式 ・間隔 ・設置場所 一般区間 ( ) ( )mおき ( )

    短絡形, 250, 外側通路

  • 45

    列車防護スイッチについて ・場所 ・形式 ・間隔 ・設置場所 駅構内 ( ) ( )mおき (運転事務室、ホーム上)

    開放形, 50

  • 46

    他の鉄道や道路が新幹線に接近してる区間に設置している。新幹線を支障する場合に列車を停止させる仕組み。

    限界支障報知装置

  • 47

    地上係員が危険を認めた場合に扱う。 約1kmの範囲内にある列車の運転台の主速度計に赤色表示、警報音を鳴動させる。ものとはなんでしょーう。

    防護無線装置

  • 48

    常用保安方式を施行する事ができない時は、必要に応じて( )を施行することができる。

    代用保安方式

  • 49

    代用保安方式のポイントについて当てはまらないものは何か選べ。

    ATCの信号現示に従わないで運転をする

  • 50

    複線運転が出来る場合で常用保安方式が施行できない時に施行する運転方式とは?

    検知式

  • 51

    線路の故障その他のため、単線運転をする必要が生じたときに施行する運転方式とは?

    指導検知式

  • 52

    線路の故障その他のため、1停車場間を2以上の区間に分割して単線運転をする時に施行する運転方式とは?

    指導式

  • 53

    非常運転とは、( )の信号現示に従わないで運転する。( )の範囲内で( )できる速度。最高速度は( )km/h。 ( )において施行する運転方式となる。

    ATC, 前途の見通し, 停止, 30, 運転の途中

  • 54

    非常運転を行う場合の5ケース 1.停車場間の途中で( )必要があるとき。

    故障した列車に後続列車を連結する

  • 55

    非常運転を行う場合5ケース 2.停車場間の途中で( )するとき。

    故障のためATCを使用することができなくなった列車を次の停車場まで運転

  • 56

    非常運転を行う5ケース 3.停車場間の( )とき。

    一部の区間において故障のためATCを使用することができない

  • 57

    非常運転を行う5ケース 4.列車の( )ができないとき。

    出発する進路に地上信号機が防護していない区間のある場合でその進路において故障のためATCを使用すること

  • 58

    非常運転を行う5ケース 5.停車場の途中で( )を、( )するとき。

    電車線路の停電のためATCを使用することができなくなった列車, 次の停車場若しくは輸送指令員の指令する箇所まで運転

  • 59

    ( )とは、救援列車を運転する場合で、( )または( )が施行できないときに施行することができる。

    伝令法, 列車保安方式, 非常運転