暗記メーカー
ログイン
コミュニケーション
  • ねもち

  • 問題数 62 • 2/5/2025

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    23

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    アメリカの心理学者ジョン・M・デュセイが開発した性格診断法のことをなんというか

    エゴグラム

  • 2

    意思決定するときに先入観や経験則、直感などに頼る合理性を欠いた判断。人によって全く異なる解釈が行われること

    認知バイアス

  • 3

    コミュニケーションの種類を3つ答えよ

    言語コミュニケーション, 準言語コミュニケーション, 非言語コミュニケーション

  • 4

    ペーシングの3つの基本を答えよ

    ミラーリング, マッチング, バックトラッキング

  • 5

    看護の臨床現場や精神科作業療法現場における記録方法、評価技法のことをなんというか

    プロセスコード

  • 6

    メタ認知能力を身に付ける防衛機制を10個答えなさい

    逃避, 抑圧, 投影, 同一化, 反動形成, 合理化, 補償, 昇華, 置換, 否認

  • 7

    面接者として準備することを答えよ

    身だしなみ, 心の状態, 姿勢, 表情

  • 8

    態度類型を5つ答えなさい(ポーター)

    評価的態度, 解釈的態度, 調査的態度, 支持的態度, 理解的態度

  • 9

    話し方を相手のペースに合わせることで親和関係を築くことをなんというか

    マッチング

  • 10

    メタ認知能力の種類を4つ言いなさい

    自己評価能力, 自己フィードバック能力, 自己訂正能力, 自己調整能力

  • 11

    運動治療としてのフィードバック制御を2つ答えなさい

    フィードバック制御, フィードフォワード制御

  • 12

    ディスカウントをする対象はなにか?

    自分, 他人, 状況

  • 13

    自分にはわかっていない自分について他の人から知らせてもらうことをなんというか。

    フィードバック

  • 14

    患者さんの「物語」から患者さん自身を知ることをなんというか

    NBM

  • 15

    自分がどう感じているかを伝える話し方

    アイメッセージ

  • 16

    相づちの種類を答えよ

    同意, 促進, 共感, 驚き, 感嘆, 転換

  • 17

    しているADLとはなにか

    病棟、病室ではできない

  • 18

    その人がどのような人なのかを推測したり、内面的な特徴について予測したり判断したりすることをなんというか。

    対人認知

  • 19

    自己開示の機能を2つ答えなさい

    個人的機能, 対人的機能

  • 20

    限られた選択肢の中で答える質問形式を答えよ

    クローズドクエスチョン

  • 21

    自己肯定感を高める方法を5つ答えなさい

    自分との約束を守る, 肯定表現法, 長所活用法, 自己肯定宣言法, 成功体験法

  • 22

    自律とは、価値観、信条、理念、哲学といった(   )による独り立ちのこと

    内的な要素

  • 23

    周囲の音がうるさくて声が聞こえなかったり、相手との距離が遠かったり、部屋が暗くて相手の顔が見えなかったりすることをなんというか

    物理的ノイズ

  • 24

    できるADLとはなにか

    リハ訓練中はできる

  • 25

    セラピストに最も求められる「観る」力を3つ答えよ

    身体機能, 心理状態, 精神状態

  • 26

    相手の言葉を反復したり、要約して繰り返すことで「わかってくれている」との印象を与えることができる 相手の言葉を具体化していくことで、その感情を整理することができることをなんというか

    バックトラッキング

  • 27

    相手や物事に対する偏見や先入観によって、認知や思考の歪みが起こり、適切な意味の伝達が妨げられることをなんというか

    心理的ノイズ

  • 28

    病気、障害、検査、治療に対する考えのことをなんというか

    解釈モデル

  • 29

    言葉の中に相手を含めて伝える話し方のことをなんというか

    ユーメッセージ

  • 30

    話し言葉や書き言葉のことをなんというか

    バーバルサイン

  • 31

    態度の構成成分を3つ答えよ

    認知的成分, 感情的成分, 行動的成分

  • 32

    自己概念とは、自分がどんな人間かについて抱いている(  )、(  )、(  )のこと。 自分自身の経験や認識してきた事柄によって形成される(  )のこと。

    考え, イメージ, 信念, 枠組み

  • 33

    初対面の相手に対してもつ印象をなんというか

    第一印象

  • 34

    準言語コミュニケーションと同じ意味をもつ言葉のことをなんというか

    周辺言語

  • 35

    医療面接の目的を3つ答えよ

    ラポールを築く, 患者理解と情報収集, インフォームドコンセント

  • 36

    臨床実習での情報収集を6つ答えよ

    一般情報, 医学的情報, 社会的情報, 他部門情報, 評価, 治療

  • 37

    断片的な情報を手掛かりにして、その人の全体像を推測することをなんというか。

    印象形成

  • 38

    相手のペースに合わせることで、相手の警戒心や不安感を減らし、無意識レベルで親和関係を築きやすくなることをなんというか

    ペーシング

  • 39

    特定の他者に対して、自己に関する情報を言語的に伝達する行動のことをなんというか。

    自己開示

  • 40

    積極的傾聴に必要なもの3つ挙げなさい

    受容的態度, 共感的理解, 自己一致

  • 41

    アサーティブネスの4つの柱を答えよ

    誠実, 率直, 対等, 自己責任

  • 42

    自己管理能力(セルフコントロール)を身につける3つの方法を答えなさい

    時間管理, 健康管理, 感情管理

  • 43

    みるの種類を6つ答えなさい

    見る, 観る, 診る, 看る, 視る, 覧る

  • 44

    4つのタイプの自己表現を答えよ

    非主張的, 攻撃的, アサーティブ, 作為的

  • 45

    自己開示を行うと、相手からの信頼性は多少上がり、すると自分も同程度の自己開示を行おうという心理が働くことをなんというか

    自己開示の返報性

  • 46

    話し手の言った言葉をそのまま反復して確認することをなんというか

    リフレージング

  • 47

    非音声的(表情、姿勢、行動)のことをなんというか

    ノンバーバルサイン

  • 48

    正確な伝達を妨げる障害のことをなんというか

    ノイズ

  • 49

    送り手と受け手に共通言語がなかったり、共通認識が欠けていたりすることで起こることをなんというか

    意味的ノイズ

  • 50

    コミュニケーション能力の種類を答えよ

    言語能力, 言語運用能力, 文法的能力, 社会言語能力, 社会文化能力, ストラテジー能力, 談話能力, 非言語能力

  • 51

    他者から否定されたときの自分の態度にはどのような種類があるか4つ答えよ

    反発する, すぐに謝る, 理由を尋ねる, どこに問題があったかを整理して謝る

  • 52

    臨床で役立つコミュニケーションスキルを答えよ

    観察技能, 傾聴技能, 伝達技能

  • 53

    自立とは、経済力、身体能力といった(       )による独り立ちのこと

    外的な要素

  • 54

    医療面接の方法を3つ答えよ

    対面型, 90度対面型, 平行型

  • 55

    自由に答えることができる質問形式のことをなんというか

    オープンクエスチョン

  • 56

    3~6に当てはまるコミュニケーションの過程を答えよ

    記号化, 送信, 受信, 解読

  • 57

    相手にも配慮した自己主張のことをなんというか

    アサーティブネス

  • 58

    自己概念の3つの種類を答えなさい

    物質的自己, 社会的自己, 精神的自己

  • 59

    専門用語のことをなんというか

    ジャーゴン

  • 60

    相手の姿勢や動作、身振りや表情などを同じような動きに合わせることで無意識レベルで親和関係を築くことをなんというか

    ミラーリング

  • 61

    自尊感情、ありのままの自分を認めることをなんと言うか。

    自己肯定感

  • 62

    認知バイアスの種類を5つ答えよ

    光背効果, 初頭効果, 暗黙裡のパーソナリティ理論, 先入観の強さ, 権威者の影響力