問題一覧
1
Q.01 令和2年(2020年)の日本の総人口に占める老年人口の割合はどれか。
28.8%
2
Q.02 令和2年(2020年)における日本の合計特殊出生率に最も近いのはどれか。
1.34
3
Q.03 令和元年(2019年)の国民生活基礎調査で、男性の有訴者率が最も高いのはどれか。
腰痛
4
Q.04 平成29年(2017年)の患者調査で平均在院日数が最も長い傷病分類はどれか。
精神及び行動の障害
5
Q.05 運動習慣による身体機能の変化はどれか。
中性脂肪の減少
6
Q.06 温室効果ガスの濃度の上昇によって起こる健康への直接的影響はどれか。
熱中症
7
Q.07 労働衛生管理の3つの要素に当てはまるのはどれか。
健康管理
8
Q.08 介護保険制度の保険者はどれか。
市町村および特別区
9
Q.09 インフォームド・コンセントに含まれるのはどれか。
予後の説明
10
Q.10 保健師助産師看護師法の規定により就業中の看護師が業務従事者届の届出をする間隔はどれか。
2年
11
Q.11 マズロー,A.H.の基本的欲求について適切なのはどれか。
生理的欲求の次に安全の欲求が優先される
12
Q.12 21番常染色体トリソミーと関係がある疾患はどれか。
ダウン症候群
13
Q.13 カウプ指数が評価指標として用いられるのはどれか。
乳幼児の身体発達評価
14
Q.14 生後3〜4か月の乳児が獲得する運動機能はどれか。
首が座る
15
Q.15 思春期の第二次性徴の特徴で正しいのはどれか。
性機能が急激に発達する
16
Q.16 分娩後の子宮筋収縮を促すホルモンとして適切なのはどれか。
オキシトシン
17
Q.17 高齢者に起こりやすい感覚機能の変化はどれか。
遠近の視覚調節能の低下
18
Q.18 核家族化に伴う影響はどれか。
育児ノイローゼの増加
19
Q.19 医療法で定められている病院の病床数はどれか。
20床以上
20
Q.20 市町村保健センターの業務について正しいのはどれか。
住民の保健指導
21
Q.21 延髄について正しいのはどれか。
自発呼吸に不可欠な中枢がある
22
Q.22 全身からの静脈血が還流する心臓の部位はどれか。
右心房
23
Q.23 食道について正しいのはどれか。
生理的に狭い部分が3か所ある。
24
Q.24 脳死と判定するための条件に含まれるのはどれか。
深昏睡
25
Q.25 出血を伴う外傷性ショックの所見はどれか。
血圧の低下
26
Q.26 皮膚に黄疸が現れる原因はどれか。
血清中のビリルビンの増加
27
Q.27 咳嗽、水様性鼻汁を起こしやすいのはどれか。
RSウイルス
28
Q.28 チアノーゼが主症状である疾患はどれか。
ファロー四徴症
29
Q.29 緊急性が高く速やかな処置が必要なのはどれか。
心室細動
30
Q.30 生活習慣病はどれか。
虚血性心疾患
31
Q.31 狭心症の発作に対して用いられる薬剤はどれか。
ニトログリセリン
32
Q.32 ワルファリンカリウムについて正しいのはどれか。
プロトロンビン時間PTを用いて効果を判定する
33
Q.33 副腎皮質ステロイド薬の長期投与による有害作用はどれか。
免疫力の低下
34
Q.34 緑内障患者への投与が禁忌なのはどれか。
アトロピン
35
Q.35 鍵をかけた堅固な設備内に保管する薬物はどれか。
麻薬
36
Q.36 開かれた質問はどれか。
治療が終わったら何をしたいですか
37
Q.37 ジャパン・コーマ・スケールJCSで「大きな声または体を揺さぶることにより開眼する」と定義されるのはどれか。
Ⅱ-20
38
Q.38 誤嚥予防で正しいのはどれか。
食前に口腔ケアを実施する
39
Q.39 片麻痺患者のポータブルトイレでの排泄介助で適切なのはどれか。
端坐位での健側にベッド柵を立てる
40
Q.40 浣腸時の体位で直腸穿孔を最も起こしやすいのはどれか。
立位
41
Q.41 適切なのはどれか。
2
42
Q.42 陰部洗浄に使用する湯の温度で適切なのはどれか。
38〜39℃
43
Q.43 同僚看護師への情報伝達について最も適切なのはどれか。
血糖値のカルテへの記載は直ちに行う
44
Q.44 標準予防策〈スタンダードプリコーション〉の対象となるのはどれか。
喀痰
45
Q.45 クロストリジウム・ディフィシレ(ディフィシル)により下痢症状を呈している患者の床上排泄介助の際に行う感染予防のための個人防護策はどれか。
ゴーグルやアイシールド、フェイスシールドを装着する
46
Q.46 黄色のバイハザードマークが表示された感染性廃棄物の専用容器に廃棄するのはどれか。
採血後の注射針
47
Q.47 一般的に薬剤の吸収が最も速いのはどれか。
静脈内注射
48
Q.48 静脈血採血について正しいのはどれか。
駆血帯を外してから採血針を抜く
49
Q.49 酸素吸入の適応となるのはどれか。
動脈血酸素分圧PaO2 60Torr以下
50
Q.50 成人への胸骨圧迫心臓マッサージについて正しいのはどれか。
胸が少なくとも5cm沈む程度の強さで圧迫する