問題一覧
1
日もいと長きに
日もたいそう長い時に
2
つれづれなれば
手持ち無沙汰なので, することがなく退屈なので
3
夕暮れのいたう霞みたるにまぎれて
夕暮れでたいそう霞んでいるのに紛れて
4
かの小柴垣のもとに立ち出でたまふ
光源氏は日中にこの小柴垣のある僧坊を見つけ、興味を抱いていたので、あらためてそこに出かけたのである
5
人々は帰したまひて
従者たちはお帰しになって
6
惟光の朝臣とのぞきたまへば
惟光の僧坊とのぞいてご覧になると
7
ただこの西面にしも
ちょうどその西向きの部屋で
8
持仏
自分の居室に常に安置し、また、いつでも身から離さず信仰のよりどころとしている仏像
9
据ゑたてまつりて
お据え申し上げて
10
行ふ
勤行(ごんぎょう)する。仏道の修行をする。
11
尼なりけり
尼(あま)なのであった。
12
花奉るめり
花をお供えしているのが見える
13
中の柱によりゐて
中の柱に寄りかかって座って
14
脇息(きょうそく)
座った時に横に置いてひじをかけ、体を支える道具
15
なやましげに
気分が悪く苦しそうな様子
16
読みゐたる
読んで座っている
17
ただ人
並の身分の人
18
四十余あまばかりにて
四十歳過ぎくらいで
19
いと白うあてにやせたれど
とても色白で、上品で痩せているが
20
つらつきふくらかに
頬の様子はふっくらとして
21
まみのほど
目元のあたり(も)
22
髪のうつくしげに削がれたる末も
髪がきれいに切りそろえられている末も
23
なかなか
かえって
24
こよなう今めかしきものかな
格段と現代的でしゃれているものだなぁ
25
あはれに見たまう
しみじみご覧になる
26
清げなるおとな二人ばかり
小ぎれいな年配の女房が2人ほど(いて)
27
さては童べぞ、出で入り遊ぶ
他には童女たちが、出たり入ったりして遊んでいる
28
十ばかりにやあらむ
十歳くらいであろうか
29
白き衣
白い着物。ここでは単衣の下着とみられる
30
山吹などのなえたる
山吹襲などで糊気が落ちて柔らかくなっているの
31
走り来たる女子(をんなご)
走って来た少女
32
あまた見えつる子供に
大勢姿を見せていた子供たちとは
33
似るべうもあらず
比較にならないほどで
34
いみじく生ひ先見えて
たいそう素晴らしい成人後の美しさが今から予想されて
35
髪は扇を広げたるやうにゆらゆらとして
36
何事ぞや
37
童部と腹立ちたまへるか
38
尼君の見上げたるに
39
少しおぼえたるところあれば
40
「子なめり。」と見たまふ
41
雀の子を犬君が逃がしつる
42
伏籠の内に籠めたりつるものを
43
「いと口惜し。」と思へり
44
このゐたるおとな
45
例の、心なしの
46
かかるわざ
47
さいなまるるこそ
48
いと心づきなけれ
49
いづかたへかまかりぬる
50
いとおかしう
51
やうやうなりつるものを
52
鳥などもこそ見つくれ
53
髪ゆるるかにいと長く
54
めやすき人なめり
55
少納言の乳母
56
とぞ人言ふめるは
57
この子の後見なるべし
58
いで、あな幼や
59
言ふかひなうものしたまふかな
60
おのがかく今日明日におぼゆる命をば
61
何ともおぼしたらで
62
雀慕ひたまふほどよ
63
罪得ることぞ
64
常に聞こゆるを、心優く
65
「こちや」と言へば
66
ついゐたり
67
頬つき(つらつき)
68
いとらうたげにて
69
眉のわたりうちけぶり
70
いはけなくかいやりたる額つき、髪ざし
71
いみじううつくし
72
目とまりたまふ
73
さるは
74
限りなう心を尽くしきこゆる人
75
いとよう似たてまつれるが、まもらるるなりけり
76
と思ふにも涙ぞ落つる
77
かきなでつつ
78
けづることをうるさがりたまへど
79
をかしの御髪や
80
いとはかなうものしたまふこそ
81
あはれにうしろまたけれ
82
かばかりになれば
83
いとかからぬ人もあるものを
84
故姫君は、十ばかりにて殿におくれたまひしほど
85
いみじうものは思ひ知りたまへりしぞかし
86
ただ今、おのれ見捨てたてまつらば
87
いかで世におはせむとすらむ
88
いみじく泣くを見たまふも
89
すずろに悲し
90
幼心地にも、さすがにうちまもりて
91
伏し目になりてうつぶしたる
92
こぼれかかりたる髪
93
つやつやとめでたう見ゆ
94
おひ立たむありかも知らぬ若草をおくらす露ぞ消えむそらな