暗記メーカー
ログイン
化学
  • 龍真

  • 問題数 81 • 6/3/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    29

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    水に溶けて電離する物質をなんというか(電気が流れる)

    電解質

  • 2

    水に溶けて電離しない物質をなんというか(電気が流れない)

    非電解質

  • 3

    Naは電子を(1)と陽イオンになる(Na+)

    わたす

  • 4

    Clは電子を(1)と陰イオンになる(Cl-)

    受け取る

  • 5

    電子は全て電子を持つ。この時いちばん安定するのが(1)の電子配置であり(1)をめざして、受け取ったり渡したりしてイオンになっている

    貴ガス

  • 6

    陽イオンになりやすいものをなんというか

    陽性

  • 7

    陰イオンになりやすいものを何と言うか

    陰性

  • 8

    H,Li,Na,k,は何イオンになるか。また何個の電子を移動させるか

    陽イオン, 1個

  • 9

    Be,Mg,Ca,は何イオンになるか。また何個電子が移動するか

    陽イオン, 2個

  • 10

    B,Al,Ga,は何イオンか。また電子が何個移動するか

    陽イオン, 3個

  • 11

    14族のC,Si,Ge,は、イオンになるか

    ならない

  • 12

    N,P,As,は何イオンになるか。また何個移動するか

    陰イオン, 3個

  • 13

    O,S,Se,は何イオンか。また何個移動するか

    陰イオン, 2個

  • 14

    F,Cl,Br,I,は何イオンか。また何個移動するか

    陰イオン, 1個

  • 15

    He,Ne,Ar,Kr,Xe,Rn,はイオンになるか、ならないか

    ならない

  • 16

    Na+やMg2+のように一個からなるイオンをなんと言うか

    単原子イオン

  • 17

    NH₄+やSO₄²-のようにいくつかの原子がまとまってできるイオンをなんというか

    多原子イオン

  • 18

    電子から電子1個を取り去って、一価の陽イオンにするのに必要なエネルギーをなんというか

    イオン化エネルギー

  • 19

    イオン化エネルギーが小さいほど何イオンになりやすいか

    陽イオン

  • 20

    原子から電子を1つ奪うエネルギーをなんというか

    第一イオン化エネルギー

  • 21

    一価の陽イオンからさらに1個の電子を奪うエネルギーをなんというか

    第二イオン化エネルギー

  • 22

    イオン化エネルギーの図で飛び抜けて高いものの、総称を答えよ

    貴ガス

  • 23

    (1)は、イオン化エネルギーが大きく陽イオンになりにくい

    貴ガス

  • 24

    (1)は、イオン化エネルギーが小さいから一価の陽イオンになりやすい

    アルカリ金属

  • 25

    原子が電子を1個取り入れて、一価の陰イオンになると放出されるエネルギーをなんというか

    電子親和力

  • 26

    電子親和力が大きい原子ほど何イオンになるか

    陰イオン

  • 27

    (1)は、電子和親力が大きい (2)は、電子和親力が小さい

    ハロゲン, 貴ガス

  • 28

    単原子の陽イオンは、元の原子よりも(1)なる。 単原子の陰イオンは、元の原子よりも(2)なる。

    小さく, 大きく

  • 29

    同じ貴ガス型の電子配置を持つイオンは、原子番号が大きくなるほど(1)なる。

    小さく

  • 30

    同族元素イオンは、原子番号が大きいほど(1)なる。

    大きく

  • 31

    主に金属と非金属の結合をなんというか

    イオン結合

  • 32

    【イオン結合とイオン結晶】 イオン結合・・・陽イオンと陰イオンの(2)による結合

    静電気的な引力

  • 33

    静電気的な引力をなんというか

    クーロン力

  • 34

    イオン結合でできた結晶をなんというか

    イオン結晶

  • 35

    イオンからなる物質を、その構成イオン種類とその割合を最も簡単な整数比で表した化学式をなんというか

    組成式

  • 36

    Na+とCl-は、何になるか

    NaCl

  • 37

    Ca ²+とCl-を組成式にせよ

    CaCl2

  • 38

    KClは、日本語でなんと言うか

    塩化カリウム

  • 39

    CuSO₄は、日本語でなんと呼ばれているか

    硫酸銅(Ⅱ)

  • 40

    イオン結晶の融点は(1)て、結晶の特定な面に沿って割れてしまう性質を(2)という

    高く, へき開

  • 41

    イオン結晶は電気を(1)が、融解液や水溶液は電気を(2)

    通さない, 通す

  • 42

    イオン結合はイオンが規則正しく配列している。この配列をなんというか

    結晶格子

  • 43

    結晶格子の最小の繰り返し単位をなんというか

    単位格子

  • 44

    イオン結晶の中の原子から最も近いところにあるほかの原子の数をなんというか

    配位数

  • 45

    非金属元素同士が電子を共有することでできる結合のことをなんというか

    共有結合

  • 46

    1つの原子からなり、分子のようにふるまう粒子をなんとん言うか 例 貴ガス

    単原子分子

  • 47

    2つの原子からなる分子を、なんと言うか 例 HCl、O₂

    二原子分子

  • 48

    3つの原子からなる分子をなんと言うか 例 H2O、SO2

    三原子分子

  • 49

    3つ以上の原子からなる分子をなんと言うか 例 NH3、C₂O₅OH

    多原子分子

  • 50

    元素記号の周囲に、最外殻電子を点・で表した式をなんと言うか

    電子式

  • 51

    電子が2個で対になっているものを(1)と言い、対になっていないものを(2)という。

    電子対, 不電子対

  • 52

    【分子の電子対】 共有されて対になっている2個の電子を(1)という。また共有結合に関係していない電子対を(2)という

    共有電子対, 非共有電子対

  • 53

    分子中の原子の結合の様子を表した化学式

    構造式

  • 54

    1組の共有電子対のかわりに、(1)と呼ばれる1本の線分を使って表す。1つの原子から出ている(1)の数を(2)という

    価標, 原子価

  • 55

    一対の共有電子対による結合を(1)例 H₂ 二対の共有電子対による結合を(2)例CO₂ 三対の共有電子対による結合を(3)例 N₂

    単結合, 二重結合, 三重結合

  • 56

    それぞれの分子の形を答えよ

    折れ線形, 三角錐形, 正四面体形, 直線形

  • 57

    (1)・・・一方の原子が(2)を共有し、その電子対を他方の原子と共有することで生じる結合

    配位結合, 非共有電子対

  • 58

    非共有電子対をもつ分子やイオンが金属イオンと配位結合を形成して生じるイオンをなんというか

    錯イオン

  • 59

    原子が共有結合しているとき、原子間の共有電子対を引きつける強さの程度を表したものをなんというか

    電気陰性度

  • 60

    電気陰性度は周期表上 の(1)に向かって大きくなる。⚠️貴ガスは除く 表より、電気陰性度が最も大きい原子は(2)である

    右上, フッ素

  • 61

    分子の中の結合の中で見られる電荷の偏りを結合の(1)という

    極性

  • 62

    分子全体で極性を持つ分子を(1)。極性を持たない分子を(2)という。

    極性分子, 無極性分子

  • 63

    極性よ向きを示したものをなんというか

    分極ベクトル

  • 64

    氷やドライアイスは、規則正しく配列することで結晶を作る。これらの物体の、分子どうしは弱い力で引き合っている。この分子間に働く引力のことをなんというか

    分子間力

  • 65

    分子間力の弱い結合で出来た結晶をなんというか

    分子結晶

  • 66

    〜分子結晶の性質〜 ・融点が(1)て、硬さは(2) ・ヨウ素やドライアイスのように(3)しやすいものが多い ・個体、液体ともに電気を(4)

    低く, 軟らかい, 昇華, 通さない

  • 67

    分子間力の中に分類されている2つの結合の名前は?

    水素結合, ファンデルワールス力

  • 68

    フッ素、酸素、窒素 などは、水素が仲立ちとして、隣接する分子どうしを引き合う結合をなんというか この、引力は一般的な極性分子間で働く引力に比べると大きい

    水素結合

  • 69

    水素結合以外の分子間に働く引力をなんというか

    ファンデルワールス力

  • 70

    全ての分子間にはたらく引力。無極性分子の中でも、瞬時的に電子の分布に偏りが生じるために起こる。 このような「力」をなんというか

    分散力

  • 71

    δ+とδ-の間に起こる引力とは何か。

    極性分子にはたらく静電気的な引力

  • 72

    類似した構造をもつ分子では、(1)が大きいほど、ファンデルワールス力が強くはたらく。すなわち、(1)が大きいほど沸点は高くなる

    分子量

  • 73

    【(1)の有無】 同程度の分子量をもつ分子では、 極性分子の沸点は無極性分子の沸点に比べて高い。これは極性分子には(2)が加わるためである

    極性, 静電気的な引力

  • 74

    【(1)の形成】 特に強い極性をもつ分子(無機化合物では、H2O、HN3、HFなど)は、その分子量から予測される値より、著しい高い沸点を示す。これは、その分子間に(2)よりも強い(3)が働くためである

    水素結合, ファンデルワールス力, 水素結合

  • 75

    多数の原子が共有結合でつながってできた結晶。(組成式で表す)

    共有結合結晶

  • 76

    【共有結合結晶の性質】 ・硬さは(1)、融点が(2)。 ・水に(3)、電気を(4)ものが多い

    硬い, 高い, 溶けない, 通さない

  • 77

    【金属結晶】 多くの金属がそれぞれの価電子を共有しあって生じる結合を飲んというか

    金属結合

  • 78

    金属結合において、原子間の間を自由に移動できる価電子のことをなんというか

    自由電子

  • 79

    金属結合によってできる結晶を飲んというか

    金属結晶

  • 80

    【金属結晶の性質】 表面に独特の光沢(1)を示す 電気を伝える性質(2)や、熱を伝える性質(3)が大きい。 叩くと薄く広がる性質(4)や、引っ張ると伸びる性質(5)がある

    金属光沢, 電気伝導性, 熱伝導性, 展性, 延性

  • 81

    それぞれ穴埋めせよ

    体心立方格子, 面心立方格子, 六方最密構造