暗記メーカー
ログイン
公衆衛生学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 78 • 1/12/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    30

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    げっ歯類の実験動物から感染する可能性があるウイルス性人獣共通感染症

    腎症候性出血熱

  • 2

    主にドブネズミが感染源で、犬での発生も家畜伝染病予防法の届出伝染病に指定されている感染症

    レプトスピラ症

  • 3

    核酸を持たない病原体

    プリオン

  • 4

    狂犬病予防法の輸出入検疫対象動物でないもの

    コウモリ

  • 5

    芽胞菌による感染症

    破傷風

  • 6

    ウイルス由来のズーノーシス

    狂犬病

  • 7

    皮膚糸状菌症について間違っているもの

    動物同士では感染しない

  • 8

    ペストの感染源動物として輸入が禁止されている動物

    プレーリードッグ

  • 9

    牛海綿状脳症について正しいもの

    プリオンに汚染された餌を給餌された哺乳動物が感染源

  • 10

    ウエストナイル熱の媒介動物

  • 11

    ペットの亀から人へ感染する代表的な感染症

    サルモネラ症

  • 12

    クリプトコッカス症で正しい記述

    日和見感染する

  • 13

    狂犬病で正しい記述

    病原体はウイルスで人へは病犬の咬傷

  • 14

    オウム病に関する正しい記述

    鳥から人へ経気道感染する

  • 15

    クリプトコッカス症の病原体

    酵母菌

  • 16

    人獣共通感染症の正しい記述

    狂犬病は一般に咬傷における病獣からの唾液に含まれるウイルスにより感染し、自然宿主はイヌ科の動物以外に吸血コウモリなどがいる

  • 17

    ノミが関与する感染症

    猫ひっかき病

  • 18

    真菌感染症の症状について正しいもの

    鳥類や哺乳類も感染, 酵母は真菌の一種

  • 19

    人獣共通感染症ではないもの

    犬ジステンパーウイルス感染症

  • 20

    皮膚糸状菌について正しいもの

    人獣共通感染症, 全身性抗真菌薬の投与有効, かゆみを伴った円形の脱毛をみる

  • 21

    レプトスピラ症についてまちがっているもの

    感染経路は主に空気感染

  • 22

    狂犬病予防法で輸出入検疫の対象動物でないもの

    タヌキ

  • 23

    ブルセラ症について間違っているもの

    人では水頭症を起こす

  • 24

    日本で1957年に撲滅した感染症の名称

    狂犬病

  • 25

    犬、人に流産を加えて、人に感冒症状を起こすもの

    ブルセラ症

  • 26

    組み合わせで間違っているもの

    猫ひっかき病 ウイルス

  • 27

    ノミ媒介の感染症

    ペスト

  • 28

    カラスに対して感受性が強い感染症

    ウエストナイル熱

  • 29

    ブルセラ症について間違っているもの

    人に非常に感染しやすく、発症すると死に至る

  • 30

    高病原性鳥インフルエンザに関して正しいもの

    まれに鳥から人に感染

  • 31

    犬ブルセラ症を発症した雌犬の症状について当てはまるもの

    妊娠末期の流産

  • 32

    非清浄国の狂犬病対策

    感染の恐れがある時はワクチン接種する

  • 33

    ウイルス原因の人獣共通感染症

    狂犬病

  • 34

    現在の日本で感染報告がある

    レプトスピラ症

  • 35

    間違っているもの

    犬糸状虫は内部寄生虫の蠕虫類の条虫に分類

  • 36

    犬の疥癬の原因

    ヒゼンダニ

  • 37

    ダニによって媒介されるバベシアが該当するもの

    原虫

  • 38

    新興感染症

    エボラ出血熱

  • 39

    吸血しない節足動物

    イヌニキビダニ

  • 40

    トキソプラズマの終宿主

    ネコ

  • 41

    寄生虫に関する記述

    犬の下痢が長期間続く場合は元気でも寄生虫を疑う

  • 42

    再興感染症

    デング熱

  • 43

    成虫のみ動物に寄生するもの

    ノミ

  • 44

    瓜実条虫の中間宿主

    ネコノミ

  • 45

    線状または円柱状で細長く、臓器に寄生する寄生虫

    犬糸状虫

  • 46

    人獣共通感染症について間違っているもの

    猫白血病ウイルス感染症ら人獣共通感染症

  • 47

    マダニが媒介する原虫病

    バベシア病

  • 48

    マンソン裂頭条虫の感染源

    カエル

  • 49

    日和見感染症

    トキソプラズマ症

  • 50

    マダニ媒介ではないもの

    マラリア

  • 51

    エキノコックス

    飼い犬はキタキツネから虫卵貰う

  • 52

    家畜や家禽では無症状、人では激しい症状

    腸管出血性大腸菌感染症

  • 53

    健康診断した犬にノミがいた時の対処法で間違っているもの

    ノミは直ぐに潰して殺す

  • 54

    うさぎのエンセファリトゾーン症

    症状として斜頸や眼振がある

  • 55

    正しいもの

    易感染性宿主は日和見感染症を発症しやすい

  • 56

    ハムスターのニキビダニ症

    ニキビダニは常在し、通常は無症状の場合が多い

  • 57

    犬回虫

    人獣共通感染症

  • 58

    ネコノミ

    アレルギー性皮膚炎の原因

  • 59

    正しい記述

    吸血しない外部寄生虫もいる

  • 60

    ノミが媒介

    ペスト

  • 61

    ジアルジア

    鞭毛があるため運動機能あり

  • 62

    イヌの外耳道に寄生する寄生虫

    ヒゼンダニ

  • 63

    原虫症では無いもの

    エキノコックス症

  • 64

    ネコノミの特徴

    犬猫の他にマウス、ヒト、ニワトリにも寄生

  • 65

    犬糸状虫の寄生部位

    肺動脈 左心室

  • 66

    瓜実条虫の中間宿主

    ノミ

  • 67

    間違ってるもの

    犬糸状虫(フィラリア)は内部寄生虫の蠕虫類、条虫に分類

  • 68

    吸血しない外部寄生虫

    ミミヒゼンダニ, イヌハジラミ

  • 69

    外部寄生虫について

    ニキビダニ症は母イヌからの接触感染によって起こることが多い

  • 70

    トキソプラズマについて間違っているもの

    猫の糞便中に排泄されたオーシストに感染力はない

  • 71

    バベシア症の主症状

    貧血

  • 72

    犬糸状虫の媒介生物

  • 73

    犬フィラリア症の予防が必要な生物

    フェレット

  • 74

    カエル、イモリなどを補食する猫に寄生している可能性があるのはどれか

    マンソン裂頭条虫

  • 75

    犬回虫に関して正しいもの

    感染様式は経口感染の他 、胎盤と乳汁感染がある

  • 76

    犬糸状虫症の記述として正しいもの

    人を含む犬以外の動物に感染することもある

  • 77

    犬糸状虫の媒介生物

  • 78

    人では肝臓に寄生し、日本ては北海道一帯に分布する内部寄生虫

    多包条虫