暗記メーカー
ログイン
現代の国語
  • 頭がおかしい5歳児

  • 問題数 35 • 12/23/2023

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    「それは時を経て、繰り返し君の上に現れる」とはどういうことか

  • 2

    次の漢字の読みをひらがなで書きなさい 推す

  • 3

    過剰

  • 4

    写実的

  • 5

    余地がない

  • 6

    「花や山に内在していながら、それまで誰も気が付かなかった何か特殊な性質」を比喩で表現している語句を九字で抜き出して答えなさい

    放射能のようなもの

  • 7

    体系

  • 8

    「いかざるをえなく」について、「〜(せ)ざるをえない」の意味として最も適当なものを次の中から一つ選び答えなさい。

  • 9

    名残

    なごり

  • 10

    「自分探し」とは、ほかの人にはない素質や才能などを( ①九字 )にしようというものである。けれども、ある素質や才能が自分にしかないなどありえない。また「自分探し」は、「できる」「できない」によって( ②五字 )を探そうとしているわけだが、「自分にしかないもの」や「自分にしかできないこと」はないのだ。なぜならば( ③七字 )からだ。

    自分の生存する根拠, 自分の価値, 上には上がいる

  • 11

    この作品の中で、筆者が最も言いたいことは何か。それを表している一文を抜き出し、最初の五字を答えなさい

    大切なのは

  • 12

    彩り

    いろど

  • 13

    ・好きなものがあること、またそれに夢中になる気持ちを忘れないで欲しい。 例)鉄道→・( ① )をそらんじる。 ・地形図や( ② )を調べる。 ・図書館に行って本を探す。 ・星の光→・夕方の空の小さな星の瞬きに気づく。 ・僅かな光が果てしなく( ③ )にあることに気づく。 ・何か一つ好きなことがあること、またその際の気づきや感動が、君に世界の記述の仕方を教え、そして君を最後の最後まで( ④ )続ける。

    駅名, 時刻表, 遠く, 励まし

  • 14

    「『美しさ』を知ることは、そのまま、心の世界の広がりを保証してくれるものだ」とはどういうことか。その説明として最も適当なものを次の中から一つ選び答えなさい

  • 15

    企てる

    くわだ

  • 16

    次の語句の意味を選択肢から一つずつ選び、記号で答えなさい 営み

  • 17

    象徴

  • 18

    「生きていくことの意味を見だせなければ苦しくなってしまうのです」とあるが、それはなぜか。その理由が書かれている一文を三十一字で抜き出し、最初の五字を答えなさい(句読点を含む)。

    人間は、自

  • 19

    人柄

    ひとがら

  • 20

    「その青に息をのんだ瞬間」を得るための感性を端的に表した言葉をカタカナ十一字で抜き出して答えなさい

    センス・オブ・ワンダー

  • 21

    「そこに君は小さな星が瞬いているのに気づく」とあるがここから「君」が「気づく」のはどのようなことか。最も適当なものを次の中から一つ選び応えなさい。

  • 22

    限りがある

  • 23

    過剰

    かじょう

  • 24

    「結局同じ一つの心の働きにほかならない」とはどういうことか。最も適当なものを次の中から一つ選び答えなさい。

  • 25

    舗装する

    ほそう

  • 26

    近代

  • 27

    捉える

    とら

  • 28

    沈静

  • 29

    高貴

  • 30

    「教室中が失笑し、先生は、雲が美しいものだなどというのはおかしいと叱った」理由について説明した次の文章の空欄①〜③に入る言葉を抜き出して答えなさい 先生や他の生徒達は、「美しさ」というものを「花」や「富士山」の中に( ① )しているある種の( ② )と考えていた。だから、先生の質問に対して、そういう( ② )を見い出せない「( ③ )」と少年時代の芥川龍之介が答えたために、笑われ、叱られた。

    内在, 性質, 雲

  • 31

    備わる

    そな

  • 32

    「セザンヌの絵を知った後には、それ以前と同じような眼でサント・ヴィクトワール山を眺めるわけにはいかない」とあるが、どうして「同じような眼で」「眺めるわけにはいかない」のか。その理由として最も適当なものを次の中から一つ選び答えなさい

  • 33

    趣がある

    おもむき

  • 34

    「私たちの社会では、できる、できないということが極めて一元的に語られ」とあるが「一元的に語られ」る社会とは、どのようなものか。「〜る社会」に続くよう四十四字で抜き出し、最初の五字を答えなさい(句読点を含む)。

    何かが「で

  • 35

    「『老い』に対するネガティブな評価」とは「老い」をどのように考えることか。十字で抜き出して答えなさい。

    衰えや欠落のプロセス