暗記メーカー
ログイン
コンピュータ基礎(1)構成→クラウドコンピューティング
  • よい

  • 問題数 85 • 4/11/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    31

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    コンピュータとは

    データを入力し、加工・蓄積し、データを出力するもの

  • 2

    コンピュータの構成要素とは

    ハードウェア、ソフトウェア

  • 3

    ハードウェアとは

    ソフトウェアを実行させる装置

  • 4

    ソフトウェアとは

    コンピュータで実行されるための命令をまとめたもの

  • 5

    プログラムとソフトウェアの違い

    [プログラム] コンピュータ上で実際に実行されるもの、命令。 [ソフトウェア] プログラムが主たる構成要素、範囲が広い。 プログラム仕様書、操作手引書など のドキュメントも含む。

  • 6

    電化製品、自動車などを制御するために機器に組み込まれて使われる超小型のコンピュータは何?

    マイクロコンピュータ

  • 7

    肌身離さず持ち歩いて使うコンピュータ必要なアプリをインスト―ルして使うネットワークサービ スとの連携が強化されているは何?

    スマートフォン

  • 8

    個人が利用する目的で作られたコンピュータネットワークサービスとの連携が強化されているものは?

    パーソナルコンピュータ

  • 9

    インターネットなどのネットワークでサービスを提供するコンピュータは何?

    サーバ

  • 10

    企業の基幹業務などに利用される中・大型コンピュータは何?

    メインフレームコンピュータ

  • 11

    気象予測、天文事象シミュレーション、軍事利用など非常に高速な計算能力を求められるコン ピュータは何?

    スーパーコンピュータ

  • 12

    メインフレームコンピュータ(汎用機)とスパコンの違いは何?

    [汎用機]大量のデータを扱うことができる。その代わり処理が遅い。 [スパコン]複雑な計算とかを行うため、処理が早い。

  • 13

    五大装置とは?

    演算装置, 制御装置, 入力装置, 出力装置, 主記憶装置

  • 14

    演算装置とは

    制御装置の指示により四則演算、論理演算などを行う装置

  • 15

    制御装置とは

    主記憶装置にある命令をひとつずつ取り出し解読し、各装置に指示を出す装置

  • 16

    主記憶装置とは

    プログラムおよびデータを格納しておく装置。単にメモリと呼ぶことが多い。

  • 17

    入力装置とは

    制御装置からの指示によりデータの入力を行う装置

  • 18

    出力装置とは

    制御装置からの指示によりデータの出力を行う装置

  • 19

    補助記憶装置とは

    主記憶装置に格納しきれないプログラムやデータを記憶させる装置。

  • 20

    主記憶装置と補助記憶装置の違い

    [主記憶装置] 読み書き速度が早いが容量が小さい。 電源を落としたらデータが消滅する。 CPUと直接やりとりができるといった特徴がある。 [補助記憶装置] 読み書き速度が主記憶装置より遅い反面、主記憶装置より記憶容量が大きいという特徴がある。

  • 21

    CPUとは

    五大装置の制御装置と演算装置を合わせた装置

  • 22

    CPUの役割は何?

    各種装置の制御, プログラム(命令)の実行, データの演算処理

  • 23

    主記憶装置とは

    処理手順であるプログラムと、処理対象となるデータを格納しておく場所。 CPUからの依頼により、指定場所に対する読み書きを行っている。

  • 24

    番地(アドレス)とは

    コンピューターのメモリーやハードディスクなどの補助記憶装置における、データを格納する位置を示すための番号

  • 25

    ソフトウェアとは

    ハードウェア上で動く命令の集合体。

  • 26

    ソフトウェアの分類は

    システムソフトウェア, アプリケーションソフトウェア

  • 27

    システムソフトウェアとは

    プログラムの実行を支援するソフトウェアの総称。主にOSのことを指す。

  • 28

    アプリケーションソフトウェアとは

    利用者の利用目的を達成するために作成されたソフトウェアの総称。

  • 29

    アプリケーションソフトウェアの分類は

    共通アプリケーションソフトウェア, 個別アプリケーションソフトウェア

  • 30

    共通アプリケーションソフトウェアとは

    不特定多数のユーザが共通的に利用できるソフトウェア。

  • 31

    個別アプリケーションソフトウェアとは

    個別のユーザにしか利用されないソフトウェア。

  • 32

    システムソフトウェアの分類は

    基本ソフトウェア, ミドルソフトウェア

  • 33

    基本ソフトウェアとは

    コンピュータを動かすために必要なソフトウェア。広義のOS

  • 34

    ミドルウェアとは

    OS上で動作して、特定分野の具体的な機能をアプリケーションソフトウェアに提供する。

  • 35

    サービスソフトウェアとは?

    利用者が共通的に利用するために提供されるプログラムの総称。

  • 36

    OSの目的は?

    プログラムを効率よく動かすこと, プログラムに各種サービスを提供すること, コンピュータ利用者、操作者にサービスを提供すること

  • 37

    UIとは?

    利用者・操作者とOSを繋ぐ手段

  • 38

    APIとは?

    プログラムからOSを利用する手段

  • 39

    GUIとは?

    画面にあるアイコンやボタンなどをクリックして操作すること。

  • 40

    CUIとは?

    コマンドと呼ばれる文字列を入力することで操作する。コマンドプロンプト使ったりするやつ。

  • 41

    OSの分類は?

    シングルタスクOS, マルチタスクOS, シングルユーザOS, マルチユーザOS

  • 42

    OSのプログラム管理の流れは?

    利用者はOSに対してプログラム起動を指示, OSは利用者が指定したプログラムを「補助記憶装置」から探す, 主記憶装置にコピー(ローディング)する, OSは主記憶装置上のプログラムを起動, プログラムは実行完了後、OSに通知, OSはプログラムが使用していたメモリなどを解放

  • 43

    プログラム(命令)実行の流れは?

    プログラムは、あらかじめ主記憶装置に格納しておく, 命令を上から順番に、CPUに取り込んで実行していく, 実行される命令内容に従って、データの読み書きと書き込みをする

  • 44

    現在のコンピュータのほとんどを占めるコンピュータの型は?

    ノイマン型

  • 45

    ノイマン型コンピュータとは?

    プログラム内蔵方式, 逐次制御方式

  • 46

    言語処理ソフトウェアとは?

    プログラミング言語で書かれたプログラムを機械語プログラムに変換ソフトウェアのこと。

  • 47

    言語処理ソフトウェアの種類は?

    アセンブラ, インタプリタ, コンパイラ

  • 48

    構造化プログラミングの3つの基本構造は?

    順次, 選択, 繰り返し

  • 49

    オブジェクト指向とは?

    オブジェクトを中心にしてシステムを捉える考え方。

  • 50

    Javaはどこが開発したプログラミング言語?

    サン・マイクロシステムズ

  • 51

    バイト(byte)とは?

    8ビットをまとめたもの

  • 52

    ビットの表現できる範囲は?

    nビットの範囲は2のn乗通り

  • 53

    基数とは?

    数値を表現する際に基礎となる数。 2進数を10進数に変換することなどを基数変換という。

  • 54

    コンピュータの扱えるデータとは?

    数値データ, 文字データ, 画像・映像データ, 音声・音楽データ

  • 55

    文字データは何で管理している?

    文字コード

  • 56

    ネットワークとは?

    コンピュータとコンピュータをケーブルなどて接続し、データの送受信を行えるようにしたもの

  • 57

    ネットワークの分類は?

    LAN, WAN

  • 58

    LANとは?

    家庭や会社など狭い範囲で構築されたネット

  • 59

    WANとは?

    LAN同士を接続した広い範囲のネットワーク

  • 60

    プロトコルとは?

    コンピュータ同士がデータや情報を通信する際の決められた手順や約束事の集まり。

  • 61

    ネットワークの有名なプロトコルモデルは?

    OSI基本参照モデル

  • 62

    LANに使わるネットワーク方式は?(2種類)

    イーサネット, 無線LAN

  • 63

    イーサネットとは?

    有線LANを構築するための方式として1番普及しているもの。

  • 64

    無線LANの国際標準規格は?

    IEEE 802.11

  • 65

    MACアドレスとは?

    ネットワーク上にあるコンピュータなどの通信機器を識別するために物理的に割り当てられた識別番号

  • 66

    NICとは?

    ネットワークに接続するためにコンピュータに組み込むカード(部品)

  • 67

    LANに使われる通信機器は?

    ルータ, アクセスポイント, スイッチングハブ

  • 68

    ルータとは?

    異なるネットワーク同士を相互接続する通信機器。

  • 69

    アクセスポイントとは?

    ノーパソやスマホなどの無線LAN端末と無線で接続する機器。

  • 70

    スイッチングハブとは?

    宛先を判別してそのコンピュータがあるポートにのみデータを出力する

  • 71

    インターネットとは?

    ネットワーク間のネットワーク

  • 72

    インターネットで使用されているプロトコルは?

    TCP/IPプロトコル・スイート

  • 73

    WWW(World Wide Web)とは?

    インターネットを利用してドキュメントを公開・閲覧できるシステム

  • 74

    インフラとは?

    アプリケーションを動かすために必要なソフトウェアやハードウェアのこと。基盤という意味。

  • 75

    サーバの構成要素は?

    ハードウェア▶︎ サーバ専用機、ストレージ、ネットワーク、付帯設備 システムソフトウェア▶︎ OS、ミドルウェア

  • 76

    サーバのソフトウェアは何がある?

    Web, メール, ファイル, データベース

  • 77

    データベースとは?

    大規模・複雑なデータを効率よく蓄積し、効率よくデータを探し出すような機能。

  • 78

    データベースで利用される言語と管理するシステムは?

    SQL, DBMS

  • 79

    仮想化とは?

    ソフトウェアて複数の物理資源を統合し抽象化することにより、自由なスペックでハードウェアを再現する技術。

  • 80

    サーバの仮想化とは?

    物理サーバに抽象化されたリソースを使用して仮想マシンを構成し、あたかも求める仕様のサーバがあるかのように使用出来る。

  • 81

    クラウドコンピューティングとは?

    インターネット上の複数のコンピュータや記憶装置を繋ぎ、仮想的にひとつのコンピュータを構築し、必要な分だけソフトウェアやハードウェアを利用する手法

  • 82

    クラウドの種類は?

    SaaS, PaaS, IaaS

  • 83

    SaaSとは?

    仮想マシンにWebアプリケーションが既に構築されているもの。サービスとして利用可能。

  • 84

    PaaSとは?

    仮想マシンがOSにインストールされている。プログラムの実行環境が準備されているからそれを利用してアプリケーションを仮想マシン上で実行できる。

  • 85

    IaaSとは?

    何もインストールされていないインフラ環境。OSを自分でインストールするところから行うもの。