暗記メーカー
ログイン
第1章 電気
  • 西浦公祐

  • 問題数 22 • 12/11/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    9

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ある2点の間の電位の差をなんという?

    電圧

  • 2

    電位差を発生させようとする力の大きさをなんという?

    起電力

  • 3

    電圧の記号と単位は?

    E, V

  • 4

    電流の記号と単位は?

    I, A

  • 5

    ①〜⑤に入る語句は?

    750V以下, 750Vを超え7000V以下, 600V以下, 600Vを超え7000V以下, 7000Vを超えるもの

  • 6

    交流750Vは?

    高圧

  • 7

    直流600Vは?

    低圧

  • 8

    直流とは、(①)に流れる電気です。

    常に一定の方向

  • 9

    交流とは、電圧の(①)、(②)が時間と共に(③)する電気です。

    大きさ, 向き, 規則的に変化

  • 10

    抵抗の記号と単位は?

    R, Ω

  • 11

    抵抗の種類を3つ答えよ

    接触抵抗, 絶縁抵抗, 固有抵抗

  • 12

    ダイオードは(①)に電流を流す電子部品です

    一方向のみ

  • 13

    IGBTは、(①)(②)(③)の三つの端子を持つ素子です。

    ゲート, エミッタ, コレクタ

  • 14

    コンデンサは、電気を(①)・(②)することができる。コンデンサは(③)をそのまま金属板に(④)原理となっている。

    充電, 放電, 電子, 蓄える

  • 15

    何の記号? ①と②に入る語句は?

    ダイオード, アノード, カソード

  • 16

    何の記号? ①〜③に入る語句は?

    IGBT, ゲート, コレクタ, エミッタ

  • 17

    何の記号?

    コンデンサ

  • 18

    一次電池とは(①)を(②)に変換することだけが可能な電池であり、(③)はできるが(④)はできません

    化学エネルギー, 電気エネルギー, 放電, 充電

  • 19

    二次電池とは、(①)した電気を充電によって回復させて(②)使用可能な電池です。

    放電, 繰返し

  • 20

    蓄電池の容量とは、完全に充電された蓄電池から(①)で連続放電させて、端子電圧が規定の終電放圧に下がるまで出し得る(②)をいう。単位を(③)で表す。

    一定電流, 全電気量, Ah

  • 21

    蓄電池の充電方法 電車では(①)を行ってます。(①)とは蓄電池と(②)を(③)した状態で充電する方法です。

    浮動充電, 負荷, 並列に接続

  • 22

    電池内部の極めて小さい抵抗を(①)という。(①)に実際に出力される両端子間の電圧は低くなる。この両端子の電圧を(②)という

    内部抵抗, 端子電圧