問題一覧
1
公務員や私立学校ん教職員の医療保険は
共済組合による保険
2
介護保険を受けるには市区町村から要介護認定を受けなければならない
○
3
マッサージの療養費の対象となる部位の数は
5
4
被用者保険で加入者が最多のものは
協会健保
5
鍼灸の療養費の支給申請をする場合は施術録を施術完結日から3年間保有する
×
6
公費負担とならない医療は
労災保険医療
7
療養費支給対象の6疾患で病院を受診している場合は、その疾患で鍼灸の療養費は支給できない
○
8
鍼灸治療の往療費は片道4キロまででは2,300円である
○
9
保険に加入している個人・家族を何というか
被保険者
10
施術管理者になるには研修を受けなくても1年以上の実務経験があればよい
×
11
地域包括センターに配置されない職種は
介護職員
12
第一号被保険者は
65歳以上の者
13
鍼灸の往療費は移動距離を原則として支給される
×
14
要支援1よりも要介護5の方が要介護の程度が重い
○
15
近年の国民医療費の国民所得に対する割合で正しいのは
約10%
16
我が国の医療保険の保険料は一律である
×
17
介護保険の自己負担は原則1割
○
18
鍼灸の療養費の支給申請のため、歯科医師に同意書を頼んでもよい
×
19
公的医療保険の対象となるのは
禁煙治療
20
あはき師の資格がなければ開設してはならない
×
21
介護報酬額が見直されるのは
3年ごと
22
健康診断の費用は国民医療費に含まれる
×
23
国民健康保険(地域保健)の加入者として適切でない者は
公務員
24
ケアプランはケアマネーシャーや保健師のみ作成が許可される
×
25
施術所を開設する場合届け出るのは施術者の住所地の知事である
×
26
要介護者に対して、居宅、通所、短期間宿泊により入浴、排せつ、食事等の介護、その他の日常生活上の世話や機能訓練を行うのは
小規模多機能型居宅介護
27
介護保険料は一律である
×
28
居宅サービスに住宅改修は含まれる
○
29
我が国の医療保険制度で正しい記述は
国民全員が加入する
30
開設者であればあはきの免許を持っていなくても施術管理者になれる
×
31
短期入所は
居宅サービス
32
地域包括支援センターの圏域は一時医療圏(中学校の学区ほど)を基本としている
○
33
医療保険の対象とならないものは
健康診断
34
養育医療とは未熟児医療のことである
○
35
国民医療費にふくまれるものは
看護の費用
36
特別養護老人ホーム(特養)の別名は
介護老人福祉施設
37
介護が必要となる原因で最も多いのは
認知症
38
我が国の医療保険は国民皆保険制度をとっている
○
39
国民医療費が増加する原因の中で医療の需要を増大させるのはどれか
高度医療への要求の高まり
40
後期高齢者医療において自己負担の割合は
1割
41
鍼灸の療養費とあましの療養費は併用することが出来る
×
42
介護保険の保険者は都道府県である
×
43
償還払いには施術管理者が必要である
×
44
国民健康保険の保険者は
市町村及び都道府県
45
介護保険の財源において保険料が占める割合は
5割
46
介護報酬を決めるのは
厚生労働省
47
後期高齢者医療の保険者は
広域連合
48
変形徒手矯正術の医師の同意書は6か月有効である
×
49
施術所の開設者は個人でなくてもよい
○
50
通所リハビリテーションのことを別名で
デイケア
51
傷病手当金が保障する者は
被保険者の所得
52
要介護を認定するための一次判定では主治医の意見所が必要とされる
×
53
現物給付において保険者が医療に必要な費用を支払う相手は
医療機関
54
通所介護のことを別名で
デイサービス
55
後期高齢者医療制度の対象となるのは原則、どれか
75歳以上のもの
56
被用者保険でないものは
国民健康保険
57
大企業(700人以上)の従業員を対象としている医療保険の保険者は
健康保険組合
58
生活保護法による扶助で現物給付はどれか
介護扶助
59
出張専門で施術する場合、予め届け出る必要がある
×
60
国民医療費は年間でいくらか
43兆円
61
国民医療費の6割以上が65歳以上の医療費である
○
62
第二号被保険者は40歳以上の者すべて
×
63
あはき治療において保険者が後日、被保険者に費用を支払うことをなんというか
償還払い
64
要支援者でも施設サービスを受けられる
×
65
介護保険は現物給付
○
66
国民健康保険に当てはまるものは
地域保健
67
次のうち全額公費医療とならないものは
指定難病(特定難病)
68
施術所を開設する場合は予め届け出なければならない
×
69
地域包括支援センターは市町村に設置できる
○
70
国見温医療費の現状について誤っているものは
国民所得に対する比率は15%を超える
71
我が国では医療保険は原則として現金給付をとっている
×
72
要介護の認定をするための二次判定ではコンピューターによる判定が行われる
×
73
大企業(常時700人以上)の医療保険は
組合管掌健康保険(組合保険)
74
我が国の医療保険制度が根拠としている憲法は何条か
25
75
人口一人当たりの年間の医療費は
34万円
76
医師が常勤しリハビリを行うのは
介護老人保健施設
77
後期高齢者医療について不適切なものは
75歳以上は保険料を免除される
78
ケアマネージャーとは訪問介護員のことである
×
79
関節拘縮にたいしてなされるのは
変形徒手矯正術