暗記メーカー
ログイン
介護
  • femalelionk@yahoo.co.jp

  • 問題数 38 • 7/15/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    16

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    意思疎通が困難になったときのために、希望する医療ケアを記載した書類のこと

    事前指示書

  • 2

    終末期とは、おおむね余命が何ヶ月以内とされているか?

    6ヶ月

  • 3

    介護施設で看取りを行う場合、終末期の介護の方針を話し合い、何を行っておくべきか?

    意思確認

  • 4

    終末期の介護の方針は基本的にいつでも変更ができるが、何が優先されるか?

    本人の意思

  • 5

    終末期で食欲が低下してきた利用者さんは、なかなか食事が難しくなるため、何を摂取してもらうべきか?

    本人の好きなもので、少しでも食事を摂取してもらう

  • 6

    亡くなる間際のことで、患者の病状が刻々と変化する状態を何というか?

    臨終期(臨死期)

  • 7

    異常な外呼吸の仕方で、数十秒間程度の無呼吸が続いた後、外呼吸を再開すると1回換気量が次第に増加し、極大に達すると今度は1回換気量が減少して、再び数十秒問の無呼吸に至るというサイクルが続く呼吸のこと

    チェーンストークス呼吸

  • 8

    死者の着物の場合は帯紐を?

    帯紐を縦結びにする

  • 9

    義歯は?

    見た目を保つためにつけておく

  • 10

    着物のルールで、死装束の時 他者から見て前にくるのは?

    左側

  • 11

    死後変化とは?

    直後から体温の低下が始まる, 30分ほどで角膜の漫濁と死斑が出現し始める。, 1時間程度で内臓から腐敗が始まる。, 2時間程度で関節と筋肉の死後硬直が出現する。

  • 12

    死亡診断書に記載される死亡時刻は何を記入するか?

    生物学的な死亡時刻を記入する

  • 13

    死体検案書を交付する場合はどのような場合か?

    生前に診療していた傷病に関連する死亡でない場合

  • 14

    死体に「異状」を認めた場合、医師は何をする義務があるか?

    24時間以内に所轄警察署に届出をする義務がある

  • 15

    身近な人が亡くなった時に、その遺族の悲しみに寄り添って支援を行うこと。

    グリーフケア

  • 16

    亡くなった患者のケアを振り返り、今後のケアの質を高めるためのカンファレンスのこと。

    デスカンファレンス

  • 17

    家族の悲嘆に対するケアは、終末期ケアとともに行う。

  • 18

    エンゼルケアとは

    人が亡くなった後に行う死後処置と、保清、エンゼルメイクなどのこと。

  • 19

    事前指示書とは、意思疎通が困難になったときのために、何を記載した書類か?

    希望する医療ケア

  • 20

    余命がわずかになった人に対して行う、医療、看護的、介護的ケアのことを何というか?

    ターミナルケア

  • 21

    患者さん本人と家族 、医療者や介護提供者などと一緒に、現在の病気だけでなく、意 思決定能力が低下する場合に備えて、あらかじめ、終末期を含めた 今後の医療や介護について話し合うこと。基本的にいつでも変更が でき、本人の意思が優先される。厚生労働省では「人生会議」と 称が付けられ、11月30日、「いい看取り、看取られ」を「人生会 議の日」とし、人生の最終段階における医療、ケアについて考える 日としている。

    アドバンス・ケア・プランニング

  • 22

    終末期ケアについて、その本人が、医師や看護師や家族に対して意思表示を行うための書面のこと。

    リビングウィル

  • 23

    終末期にある患者とその家族に対して、痛みやその他の身体的問題、心理社会的問題、精神的な問題に対し、適切な評価と治療によって、苦痛の予防と緩和をすることをなんというか?

    緩和ケア

  • 24

    薬物などを用いて、意図的に死の期日を早めて、死に至ること。

    積極的安楽死

  • 25

    尊厳死とは何ですか?

    自然な状態で死に至ること

  • 26

    脳幹を含めたのすべての機能が廃絶し、人工呼吸器を使用している状態をなんというか。自発呼吸が保たれている場合は、植物状態と呼ばれる。

    脳死

  • 27

    医療者と最も近しい家族との十分な話し合いによって、終末期のあり方を決定していくこと

    コンセンサス・ベースド・アプローチ

  • 28

    終末期や意識障害における呼吸困難の症状として認められる呼吸とは?

    下顎呼吸

  • 29

    死後の清拭に使用するものは何か?

    アルコールを加えたお湯

  • 30

    死後変化の順番を述べよ。

    体温の低下, 角膜の混濁と死斑, 内臓が腐敗し始める, 関節と筋肉の死後硬直

  • 31

    診療中の患者が、診察後24時間以内に当該診療に関連した傷病で死亡した場合には、改めて診察をすることなく死亡診断書を交付することができる。この記述は正しいかどうか?

    正しい

  • 32

    家族ができるエンゼルケアを一緒に行ってもらうことはどんな意味があるか?

    心理的負担の軽減

  • 33

    喪失に対するグリーフケアでは、家族は悲しみを放出し、整理をしていくことが必要となるため、話を聞くことが必要な支援となる。終末期から死後における家族への支援として、施設ですることは?

    家族の居場所を用意

  • 34

    訪問介護において、通院介助は何に位置付けられるか?

    身体介護

  • 35

    短期入所生活介護の利用者は誰を対象としているか?

    要介護者

  • 36

    グループホームはどんな高齢者が利用できるか?

    ADLの低下した認知症の高齢者

  • 37

    夜間対応型訪問介護は誰が対応できるか?

    訪問介護員

  • 38

    訪問看護と小規模多機能型居宅介護を組み合わせて提供される介護サービスは何型のサービスか?

    複合型サービス